dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父と母の戒名お札が手元にあります。
私は、次男坊で、父と母が亡くなった時に、位牌は喪主である、兄が実家の仏壇に祀り、他の兄弟には、戒名札が分けられました。
我が家には、仏壇は無く、お札は、私の部屋に置いてあります。
私が、死んだあとの事を考えると、今のうちにどうにかしたいのですが?
私としては、お札が無くても、毎年墓参りをしておりますので、十分と思ってます。
どう、処分すれば良いのでしょうか?
教えてください、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

http://www.tatsueji.net/otakiage/otakiage.htm

(戒名札一枚に付き二千円)


お焚きあげをしてくださるお寺をさがすとよろしいかと思います

電話でもご相談してからでも良いかなと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、お寺さんに相談でしょうかね。
お炊き上げ、と言うのは、考えておりませんでした、これは良いですね。
近くのお寺さんで、聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/30 10:08

私も次男です。

位牌を兄弟分作りました。仏壇はその時に準備して今日に至ります。その間、長男の都合で、戒名を頂いた檀家の墓を整地して別の寺に安置しました。戒名は寺に帰属すると考えるとただの位牌になり、寺から見ると抜け殻と同じです。でも、私はそのまま仏壇に供えて家内は毎朝、線香を点しています。貴方は戒名札だけですから、どこか鴨居にでもどこでも良いから家族が見えるところの邪魔しない所に置いて見たらどうでしょうか。無理に処分することはないと思います。自然の流れに任せたらどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、自然に任せると言うのは、良いと思いますが、私が亡くなった時、息子たちがどうするか??
非常に迷うと思います。
おじいさん、おばあさん、の戒名ですので、粗末に出来ないし??
一年半ほど前まで、一戸建住宅に家族みんなで住んでおりましたが、孫が中学生に成り、自分の部屋が欲しいと言うので、その家は、息子に譲り私は、目の前のマンションを購入して、一人暮らしを始めたので、後々の事を考え、思考錯誤しております。
将来そのマンションは、孫たちの誰かが使うように成ると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/30 10:04

処変われば風習なんですかね?


それとも宗派の違いかな、私どもの方はご位牌に戒名を刻み仏壇に納めております。
もちろん実家として努める墓守りです。

お兄様がちゃんとご父母の墓を守っておられると思いますので、菩提寺様に聞いてみたら
如何でしょう
私の姉妹には父母の写真を傍らに飾ってもらってます。戒名札はありません。
実家の仏壇に一緒に祀ってもらうのもどうでしょう

毎年御墓参りしているのならば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
たしかに、風習なのかも知れません。
実家は、茨城県で、私は埼玉県に住んでおります。
もちろん、兄の居る実家には、戒名を刻んだ位牌が仏壇に祀られています。
ですから、一緒に祀るのは、ちょっと変です。
やはり、お寺さんに相談でしょうかね?。

有難うございました。

お礼日時:2013/09/30 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!