
父親が親戚からお古の冷風機をもらって使っていました。
以前はそんなことなかったのに父親の部屋がカビっぽいので、
冷風機に原因があると思い開けて見てみると中の布がカビだらけでした。
父親にすぐ使うのを止めるようにと言ったのですが、
頑固に使うと言って聞かないのでそのままにしていたら、
父親の部屋がかび臭くてしょうがなくなりました。
その父も亡くなったので、父親の部屋を使いたいのですが、
カビは体に悪いと聞いたのでなんとかしたいです。
和室で土壁なのでどうしたらよいのかわかりません。
和室のカビを消す方法を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
冷風機の中の布は常に濡れた状態で空気を通すので、簡単にカビが発生します。
夏の温度の高いところへ加湿してしまったので部屋にとってもカビ発生の好条件になってしまっていました。カビ臭いだけで目視できるカビは無いでしょうか?カビの胞子は空中に浮遊しているので恐らく全体に回っていると思います。
カビ除去方法
畳:天気の良い日に、目視できるカビは、消毒用エタノールを染込ませた雑巾で拭き取って、畳全体に無水エタノール(エタノール99.5%以上含有)を大量にスプレーして乾燥させてください。本来消毒用エタノールのほうが殺菌力が高いのですが、畳の含水率やエタノール揮発後の残留水分のことを考慮すると無水エタノールのほうが適しています。6畳で約2本使用します。(大きな薬局で販売)
土壁:天気の良い日に、目視できるカビは、消毒用エタノールを染込ませた雑巾で叩くように拭き取って下さい。ほかは、消毒用エタノールを土壁が崩れないよう気をつけながら多めにスプレーして下さい。
押入:天気の良い日に、目視できるカビは、消毒用エタノールを染込ませた雑巾で拭き取って、押入全体に消毒用エタノールを大量にスプレーして乾燥させてください。
エタノール使用時には、火気厳禁で換気に気をつけて下さい。フローリングWAXは反応して白くなるので注意してください。
以上で殺菌ができます。拭き取りは不要です。しかし、防止はできません。普段から換気に気をつけるようにしてください。
カビは大手建築会社でさえも止められません。
安全なちゃんと効く防カビ剤をご自身でスプレーするのが一番安上がりで確実です。市販はされていません。ネット上で検索してみてください。試験データやウンチクだけの商品説明では、「はずれ」もありますので注意してください。
冷風機はすぐに処分しました。
目に見えるカビはありませんが臭いだけでも気持ちが悪いので
早速消毒用エタノールを買ってきて部屋全体にスプレーします。
土壁にも気をつければ使用できるのは大変助かります。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お父様が亡くなったとのことまずはおくやみ申し上げます。
和室で冷風機が原因であるとしたら、カビ菌は部屋全体に撒き散らされたと考える必要がありそうです。
つまりその部屋のあらゆる部分にカビ菌が存在しているということですね。
カビは、湿度70%温度27度を越えたあたりから猛烈に繁殖します。日本では通年相対湿度は70%位ですから問題は温度ということになります。冷風機というのは大概夏使いますから、水を使った物では加湿しているようなものでお部屋がカビだらけになりやすいです。
まず、お部屋を十分に乾燥させましょう。晴れた日に窓を全部開放して換気します。
たたみも天井もよく絞った雑巾でふき取り、乾いた雑巾で仕上げます。その後にカビ取り剤を使用します。
これを何回か繰り返します。
壁は土壁ということですが、土壁というのは、表面の仕上げが京壁や繊維壁でその下地が竹で編んだ下地に土を塗りこんだ物ですが、そうですか。それともモルタル下地に仕上げ材を塗ったものでしょうか。
いずれにしても表面の仕上げ材をやり直した方がよさそうです。これは左官屋さんの仕事です。
押入はどうですか、押入と畳を上げて畳下の板(荒床といいます)を点検してください。ここにもカビがあるようでしたら、室内のかび対策は工務店の出番になります。信頼できる工務店を探してください。
参考URL:http://boukabi.cside3.com/kabihakase/kisochishik …
ご丁寧に恐れ入ります。
土壁は竹で編んだ下地に土を塗りこんだものです。
押入れや畳にはカビはありません。
土壁も地味な色なので見た目でカビがはえているかどうかは確認できませんが
部屋全体のカビを取るつもりで対処したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退去の費用について
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
チャタテムシが発生して困って...
-
壁紙から青いシミ
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
不動産トラブルで困ってます。
-
蜘蛛の巣と新しい畳のカビの防止法
-
洗面所の壁紙・・・
-
水とりゾーさん。使っていますか?
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
すだれが黒くなるのはカビが生...
-
カビの臭いってどんな臭い??
-
浴室のコーキング部分の黄ばみ取り
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
無垢床板のカビ取り方法
-
キッチンの引き出しがカビ臭か...
-
除湿器は湿度が何%以上で回し...
-
寝室の壁にカビが生えてきて・...
-
室内の水耕栽培と湿度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
部屋のカビとダニの退治法
-
賃貸マンションの押入れにカビ...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
すだれが黒くなるのはカビが生...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
花瓶の水は湿気の元になりますか?
-
外壁のカビ?汚れ落としの方法
おすすめ情報