dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
ペーパー暦10年の女性ですが、このたび車を購入することにしました。
色々迷いはありましたが、こちらで質問させていただき、自分でも色々勉強して、買おうと決めました。

中古車で考えており、何ヶ所か中古車屋を回ってみると、車のことが全然分からない私でも「ここのお店はやめたほうがいい」「ここのお店なら信用できるかな」などがなんとなく分かってきました。
そして、ド素人の私にも一から丁寧に教えてくれて、さらに判断がつかず迷っていると、「迷うのは当然だと思うので、見積もりだけ出しますのでまたじっくり考えてみてください」と、あっさりした接客をしてくれたお店に好感を持ったので、ここで買おうかと思っています。
(ほかのお店は、無理やりおすすめしてきて長時間拘束して帰してくれなかったり、営業の電話が毎日何回もかかってきたりで、げんなりしてました)

現在私は独身一人暮らしのため、一人で購入することになります。
そこで何点か心配事がありますので質問させていただきます。

・ネットを見ていると、「ペーパードライバー講習を受けたほうがいい」という意見をよく見ます。
私は実家に帰るとちょこっと運転しますし、高速も何回か乗っています。しかしそれはいずれも親が同乗していたし、田舎なので今の環境(住宅街が多い郊外です)とはまた違うと思います。
まったく乗っていなかった人よりは運転感覚があるかと思いますが、それでもペーパー講習は受けたほうがいいのでしょうか?

・お店は自宅から10キロほど離れた場所になります。
お店で車を受け取り、いきなり一人で運転、おそらくガソリンもほとんど入っていないでしょうから、初めて一人でガソリンスタンドに入らなくてはいけません。おまけに家の前の道路は細いです。
それでも平気でしょうか?
(訳あって彼氏は連れていけないし、かといって男友達を連れていって、初めて助手席に乗せるのが男友達っていうのもなんかなー・・・という小さなこだわりです)

・助手席に誰かを乗せて練習するのが一番なのでしょうが、上記の理由から、一人での練習になると思います。それでも上達しますか?

・駐車が苦手です。一人で練習しても、コツとかが分からない気がします。上達する方法などはありますか?

書いてみるとささいな疑問なのですが、無知な自分にはとっても気になることなのです。
今は車を買う期待と不安でいっぱいなので、どれかひとつでもいいので質問に答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

質問の一部の車庫入れになります。

できれば自分もコツを教えてほしいくらいの感じなのですが…(^^ゞ

教習の縦列で習うポイントは、これは結構よいと思っていますし、今でもかなり助かっています。めったに縦列で止める場面は少ないけど。
機会があればなるべくやってみたほうがよいです。周囲に注意しながら。
やらないと、いつの間にか苦手になってしまうところがあるような気がします。
普通の?車庫入れも同じことが言えるかもしれませんね。丁寧に?練習あるのみかもしれません。

たぶん車庫入れは、その場所に合った一番やさしい方法、ライン取りなどがあると思います。
ただ、問題なのは、いいラインのイメージを持っても、ちょっとどちらかにずれ始めると、適切なハンドル操作が必要になってくると思います。
これが難しいですし、早目にラインに戻さないと、えらいぐにゃぐにゃしたライン取りになるし、ハンドル操作も複雑なものになるかもしれません。
なので、やさしめ?の大体のラインを思って、ゆっくり動き、早目に修正していけるとよいと思います。
1回で止めようとせず、途中でいったん前に出て2回で止めるつもりくらいが、前に出るときにもわかりやすく修正しやすいですし、横幅も真ん中に止めやすいと思います。

個人的には、後ろに目があるような?感じに近づけるとよいと思っていますので(そこまでできてませんが)、ルームミラーでの後方確認や全体の目視に加えて、特に両方のサイドミラーを工夫してよく使えてくるとよいと思います。向きも少し下げると見やすいと思います。

練習は、十分に安全なとこで、いったん駐車スペースよりまっすぐ前に出て両方のサイドミラーを交互に見ながら、ゆっくりただ下がる。これを繰り返してみたり。
次には、前へ真っすぐ出てどちらかにほんのわずか頭を振るようにして止まり、元の位置に戻してみるとよいかもしれません。
徐々に45度くらいにもって行ってから元のスペースに戻すようにしていくと、サイドミラーが少しずつ使いやすくなると思います。
アシストの機能があれば、上手く補助しながら利用できるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コツのご教授、ありがとうございます!
いきなりではなく、徐々に徐々に、て感じですね。
やはりミラーの使い方がカギのようですね。
まっすぐ出たり入ったり…最初はそんな地味なことから繰り返して、徐々に覚えていこうと思います。
縦列は機会はなさそうですが、覚えておいて損はなさそうなので覚えようと思います。
いただいたコツを思い出しながら頑張って練習したいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/09 21:00

No.7です


>うーん、知り合いに警察官や教官はいますが、頼めないですし…
>となると教習なのですかね。
 運転が旨い優良ドライバーだからといって、適切な指導が出来るとは限らないので、
 教え慣れている人がいる教習所で練習するのがベターかと。

>10キロの距離は、田舎だと平気ですが、
>今住んでる場所は車で走ったことは一回くらいしかなかったので、勝手が分からなくて。
 普通、全く走ったことの無い道でも流れに乗った走行くらいは出来るもので、
 先進国なら、例え海外に行っても普通に走れます。
 つまり、運転技術もですが円滑な走行のイメージすら出来ていないのが現状。
 納車された日から自宅周辺を走るわけですから、
 教習所でプロの指導を受けなければ、迷惑走行をする人になってしまうと思います。

>教習は行ったほうがいいというご意見、参考になります。
 行った方が良いというより、「行くべき」に近いと。

あと、昔から欲しかったクルマ/中古車を購入するということは
どんなに内装や外装が綺麗でも、傷んでいる箇所を抱えていると考えるべきで、
購入翌週に路上でエンコ→購入代金を上回る修理代が、、、なんてことも珍しくないです。

クルマの機関チェックもさることながら、保証期間、範囲も確認の上ご購入を。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

諸事情によりお礼及び締切が遅くなりました。失礼しました。
結果、勢いで買い、講習にも通わず乗ったところ、普通に乗れました。
車庫入れも、下手くそだけど、みなさんにいただいたアドバイスをもとに何回か練習したら、コツもつかめ、今では混んでるデパートの立体駐車場にも難なく行けてます。
習うより慣れろ、なんですかね。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2013/11/27 23:49

No2です。



>彼の誕生日なんかに、サプライズで迎えに行って景色いいところでごはん食べたりしたいなー…なんて夢見てるので、こっそり練習したいんです。

気持ちは分からなくもないですが

その程度の理由で彼に内緒にするのはどうかと思います。

車の購入にはいろいろと知識があったほうがいいですし

買う前に相談すれば一緒に車を探したりもできますが

買ってから見せられても正直困ります。

私はもう結婚していますが

彼女が突然車に乗ってきてもうれしくありませんね。

なぜ付き合っているのに黙って車を買うのか理解ができないからです。・・・

もし彼と結婚したとして

彼が1000万の車を貴方に内緒で突然買ってきたらうれしいですか。

私の好みも聞いて欲しかったとか思いませんか。

ネットで赤の他人に相談するよりも彼に相談して車を買うことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うーん、そうでしょうかね?
たしかに結婚してから勝手に買ってきたらイヤだけと、まだ独身なので。
独身のときに彼がどんな買い物してもなんとも思いません。1000万の、趣味に走った車買ってもです。
私の好み聞いてほしいとは別に思わないかな。彼が稼いだお金だし。
彼へのサプライズの件は一例で、車が欲しい一番の理由は自分のためです。自分の行動範囲広げて、いろんなこと体験したいからです。
なので彼好みの車買う必要もないので。
でもそういうこと思う男性もいるんですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/10/09 23:51

>まったく乗っていなかった人よりは運転感覚があるかと思いますが、


>それでもペーパー講習は受けたほうがいいのでしょうか?
 不得手な操作があり、それを克服したいと考えるのであれば、受けるべきですね。

 事故を起こしてからでは、「後悔先に立たず」ですし、
 今なら「転ばぬ先の杖」になりますから。

>助手席に誰かを乗せて練習するのが一番なのでしょうが
 免許所持者なら誰でも良いという訳ではないです。
 友人知人の中に教習所の教官や交通隊に所属する警察官がいれば別ですが、
 普通はタダのドライバーにしか過ぎませんから、
 質問者さんに対して適切な指導が出来るなんて保障は無いのが現実。

>駐車が苦手です。一人で練習しても、コツとかが分からない気がします。
>上達する方法などはありますか?
 少なくともコツが解らなければ、上達のしようがないし、
 「駐車前の停止位置、見るポイント、ステアリングを切るポイント」など
 間違えているところ、理解していないところをキチンと指摘してもらってこそ、
 上達の糸口が見えて来るというものです。

>お店は自宅から10キロほど離れた場所になります。
 自転車ならば「大冒険」の距離ですが、クルマならば庭。
 「ドライブ」に行かなければ、日常的に走行する範囲ですから
 その程度の距離でヒビるような運転をしては、同乗者は生きた心地がしないのでは。


>それでも平気でしょうか?
 そんな確約、誰にも出来ません。
 違反ばかりの免停野郎でも生涯無事故の人はいるし、
 無事故無違反の優良ドライバーが人を引き殺すこともあります。
 ただ、一般ドライバーよりは事故を起こすリスクが高いように思います。

ペーパードライバー講習を受けて、先ずは自分の技量を知るのが良いかと思います。
被害者が出る前に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
うーん、知り合いに警察官や教官はいますが、頼めないですし…
となると教習なのですかね。
10キロの距離は、田舎だと平気ですが、今住んでる場所は車で走ったことは一回くらいしかなかったので、勝手が分からなくて。
教習は行ったほうがいいというご意見、参考になります。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/09 20:52

駐車はスーパーやホームセンターなどの広い駐車場で開店前の車のないときだと練習しやすいと思います。


フェンスや溝、できれば車止めの縁石などない広いところが一番でしょう。

ガソリンスタンドはセルフだと無理ですけど店員のいるところなら誘導してくれるので安心かも・・・
細い路地は慣れるしかありません。
最初はゆっくり走るしかないでしょうね。

ガソリンはギリギリということはないと思いますが、給油したら少し走ってみるしかないかもしれません。

レンタカーを借りても同じ車でないと感覚など多少違うので戸惑うかもしれませんが練習にはなるでしょう。
心配ならペーパードライバー講習を受けてもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前に自転車で家の近所をぐるぐるしたとき、スーパーの大きな駐車場、セルフではなく店員がやってくれるガソリンスタンドなどあったので、最初はそこに行こうと思います。
ガソリンスタンドも、初めてですって言えば大丈夫ですよね。
細い道は慣れですか。
すれ違う相手が上手い人なら、おそらく向こうからよけてくれそうですが、そうではない場合…とか考えてしまうので、早朝などがいいのかもしれませんね。
早く慣れるよう頑張ります。ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/09 15:21

自信がないのなら教習を受けた方が良いと思いますよ。


プロが見てくれますので、あなたの苦手な部分を的確にアドバイスしてくれると思います。
但し教習所の担当者により、的確な人とそうでない人がいることは間違いありませんが。


中古車を選ぶとなると、車の状態は全部違います。
表面上は綺麗でもエンジンや足回りがへたってきている場合もあります。
お店の雰囲気も大切でしょうが、売ってから知らない顔をされる場合もあります。
なるべく年式の新しい走行距離の少ない無事故車を選んだ方が良いでしょう。

もし車種を絞っているのであれば、その車種の情報を集めることも大切です。
価格.comあたりのクチコミやらその他のサイトで、善し悪し等を把握した方が良いでしょう。

中古車は基本的に世の中に一台しかないと思った方が良いでしょう。
前の人が運転していた癖や痛み具合、走行距離等が全て異なりますから。
良いと思った物は早めに決めないと売れてしまう場合もありますから。
冷静な早い決断が必要です。
良く考えずに早く決めてしまうと後悔することになります。
冷静に良く考えて早い決断が必要です。


あと必ず任意保険には加入しておいた方が良いですよ。
自賠責(車についてくる強制保険)では、人身事故の相手にしか補償は効きません。
物損の保証は自賠責保険だけでは保証されませんから、必ず任意保険に入った方が良いと思いますよ。

最後に
車を購入するにあたり、駐車場は確保されていますか?
車の駐車場が無いと車の登録が出来ません。
僻地で車庫証明がいらないところもありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ど素人の私に、詳しく教えていただきありがとうございます。
昔からいいなーと思っていた車があるのて、種類はもう決めてるんです。
たしかに、いい車はどんどん売れて行くんですねー…
一度、ネットで見ていいなと思った車が、次行ったときすでに売れてしまっていた、てことがありました。(予算的にはちょっとオーバーだったので、絶対欲しい!て思ってたわけではなく、諦めがついたからよかったですが)

任意保険は加入します!
最初は車を買ったとこで入ろうと思っていましたが、自分で探したほうがいいのでしょうか?
あとは、全然検討がつかないので、親が入ってる保険と同じ会社にするとか?その場合なにかメリットとかあるのでしょうか?
安さはそこまで求めてません。ネット通販型だと安いとききますがたかだか月数千円の差だろうし、それなら手厚い保証のほうを選びます。

駐車場は、今住んでいる社宅の駐車場が空いてるので、大丈夫だと思います。
独身寮で車通勤禁止なので、そりゃ駐車場いっぱいにはなりませんよね∧∧;

お礼日時:2013/10/09 12:29

ペーパー講習は、車を買ってからでも受けられます。


なぁーんだ。で終わるかも知れません。

車を指定するところまで持ってきてもらうことも可能だと思いますよ。
燃料は料金次第でしょうけれど、いずれは行かなければなりませんので。

誰か乗せた方が良いですよ。
周りを見てくれる人がいた方がいいです。
自分一人でも出来るでしょうけれど、一人で悩むだけより、冷静に周りを見られる人がいた方が良いのです。

駐車については、どこか郊外の大型店舗駐車場で練習です。
納得が出来るまで出たり入ったり。 空き缶で目印を付けて難度を調整します。

不安は期待に換えるべきだと思います。
ちゃんと乗れていたのなら問題なし。
親がずっと口出ししていたのならちょっと考えるけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに講習は車買ってからでも出来ますね。
親と乗っているときも、親はうとうとして寝ていたり、近所のスーパーくらいであれば一人で運転したりもしていたので、とてつもなく下手な運転、てわけではないと自分では思っているのですが…
(もちろん自信はまったくありません)

やはり誰か乗せたほうがいいんですね。
でも友達乗せて万が一危険な目に合わせたら…とも思ったので、一番は親なのでしょうね。
納車日に合わせて来てもらえないかも確認してみます。
そうすればその日思い切り練習できますし。

駐車場で練習するにしても、ほかの車にぶつけたらヤダし、かといって隣に車がないと感覚が分かんないよなー…と思ってたので、空き缶はいい案ですね。
練習頑張ります。ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/09 11:52

「習うより慣れろ」と言うことわざがピッタリです。



運転に慣れていないのなら、初心者マークを付けた方が良いです。
多少ですが、周りの車が気を使ってくれますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、慣れるのが一番ですよね。
田舎にいけば誰でも運転してるんだし…

初心者マークですか。それはぜひ買おうと思います。
初心者マークと高齢者マークを合わせて貼ると最強、とどこかで見ましたが、それはやりすぎかな(笑)
練習頑張ります。

お礼日時:2013/10/09 10:19

・ネットを見ていると、「ペーパードライバー講習を受けたほうがいい」



全く運転していないワケではないので受けなくてもよいでしょう。

・お店は自宅から10キロほど離れた場所になります。
それでも平気でしょうか?

平気ではないでしょうが時間に余裕があればゆっくり運転すれば問題ないでしょう。

・助手席に誰かを乗せて練習するのが一番なのでしょうが
それでも上達しますか?

早朝などの車が少ない時間帯に練習すればいいかと思います。

・駐車が苦手です。一人で練習しても、コツとかが分からない気がします。
上達する方法などはありますか?

バックカメラをつけるのが一番いいと思います。
ヤフオクやネットで買えば安いのですが取付がなんとかなればいいのですが・・・

スーパーの駐車場で車が少ないところで何回も練習してみましょう。
オートバックスなどのカー用品店でバックミラーに貼り付ける補助ミラーや
ルームミラーの上からつけるワイドミラーの曲面鏡をつけると死角が減り運転しやすいです。

頑張ってクダサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みなさまの回答を見ていると、講習は受けなくても大丈夫という意見が多いので、受けないでいいかなと思いました。
その分のお金でカー用品充実させたほうがよさそうですね。

お店からの運転、ゆっくりなら問題ないとのこと、安心しました。
けど色々ネットサーフィンしてると、「納車日に廃車」なんていう不吉なスレッドがあったりして、悪いことばかり考えてしまいます…
もちろん極端な例だとは思いますが、可能性はゼロではないので…

幸い、近くのスーパーの駐車場は広くて練習できそうなので、頑張って練習してみます。
車を買うのと並行して、ミラーなども色々調べて購入しようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/09 10:04

ペーパードライバー講習は受けなくても大丈夫だと思いますが、レンタカーはいかがですか?



購入予定の車と同じくらいのサイズの車を借りて、彼氏さんあるいは運転が上手い人に同乗してもらって、特訓を受けるんです。
あなたの運転のクセが分かりますし、駐車の時のコツも教えてもらえますね。
ガソリンスタンドのことも練習できます。

いざ、購入した車を運転するときにドキドキしなくて済むと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
レンタカーも考えたのですが、ぶつけたりしたらどうしようと思って…
保証に入っていても、営業補償金?とかで最低2万円とか取られるとどこかで見たので、ちょっと怖くて。
訳あって彼氏には内緒にしてたいんです。
というのも、彼氏はいつも送り迎えしてくれたり、ごはん食べに行くと私だけお酒飲んだりで、(飲まないでいられるほうが気を使うから、ちゃんと飲んで!て言われます。彼はノンアルコールビール飲んでます。)なんだか申し訳ないので、彼の誕生日なんかに、サプライズで迎えに行って景色いいところでごはん食べたりしたいなー…(もちろん彼にはお酒飲んでもらって)なんて夢見てるので、こっそり練習したいんです。

まぁでもレンタカーなら、友達に乗ってもらって、練習見てもらえばいいかな。そこでガソリンスタンドの練習もできるし。
レンタカー検討してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/09 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A