
現在私は健康保険に加入し、娘を扶養に入れています。
両親(どちらも60歳以上)、独身の妹と同居しています。
父が定年で無職になった時、父と妹(無職で収入0です)を扶養に入れる申請をしましたが、不可でした。
おそらく、父の年金等の収入がある程度あったからだと思います。
その時、必然的に妹は父の扶養に入ったと思っていたのですが、国保に扶養というものはないのですよね。どうして妹も入れなかったのでしょうか。
申請の少し前まで育児休業中で私の収入がなかった為でしょうか。
また、申請当時は母は働いており健康保険の被保険者でしたが先月退職し現在は無職で収入0で、国保に入っています。
母を扶養に入れたいと思いますが、妹が無理だった事を考えると母も無理でしょうか。
私の収入が「主として被保険者に生計を維持されている」とみなされてない額だから前回は無理だったのでしょうか?
まとまりのない文章になってしまいましたが回答宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
別居の場合、仕送り月額20万円以上が扶養の基準金額になります(給与振込を実家側の預金通帳にしておき、キャッシュカードで生活費を引き出す等「事実上の生活の本拠地は実家」「転勤等で住民票は現在地」ならば別居していても例外的に「生計は一である」と判断される余地はありますが)。
今から追加するならそういう小細工は効きません。また下手に税金の扶養にするとご両親の窓口負担が「課税世帯」で3割になる可能性もあります(通常非課税世帯で老齢年金を中心に生活しているなら退職者医療として窓口負担は2割です)。
確かに国保保険料は人頭税に相当する均等割があり安くはないのですが、世帯全員が非課税ですと均等割平等割が7割引になり、案外保険料負担は多く無いです。
No.3
- 回答日時:
扶養に入れるには、実態として扶養していなければなりません、ある程度は。
娘さんなら親が扶養するのは、まあ、当然なのですんなり通るでしょうけど、育休で大した収入が無い人が親や妹まで扶養できるか、となるとやはりちょいと。
今、あなたにもう少しは収入があって、大根の葉っぱも食べれば扶養も可能なのなら、お母様も妹さんも扶養に入れる事は不可能ではありません。厳密にいくらの収入で何人と決まっているわけでもないので。
貧乏人は麦を食えと言われても、今どきは麦の方が高いですね、一体どうしろと。これでインフレだとかくだらねぇ事を・・・
No.2
- 回答日時:
>父の年金等の収入がある程度あったからだと思います。
通常、60歳以上の親族を扶養にする場合、年収180万円未満なら扶養に入れられますが、それ以上だと扶養に入れられません。
>国保に扶養というものはないのですよね
そのとおりです。
それぞれが被保険者として加入し、保険料もかかります。
>どうして妹も入れなかったのでしょうか。
通常、稼働年齢(18歳~60歳)までの人を扶養に入れる場合、それなりの理由がなければ扶養に入れられません。
>母を扶養に入れたいと思いますが、妹が無理だった事を考えると母も無理でしょうか
前に書いたとおりです。
通常なら、向う1年間に換算して180万円未満の収入なら扶養にできると思われます。
>私の収入が「主として被保険者に生計を維持されている」とみなされてない額だから前回は無理だったのでしょうか?
通常、生活費の半分以上を貴方の収入でまかなわれているということが必要でしょう。
扶養の認定基準は一般的には前に書いたとおりですが、健康保険によって微妙に違うため、健康保険の事務局に確認されることをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>国保に扶養というものはないのですよね。…
はい、「健康保険の被扶養者の制度(優遇措置)」に該当する制度は、「国民健康保険」にはありません。
>申請の少し前まで育児休業中で私の収入がなかった為でしょうか。
>母を扶養に入れたいと思いますが、妹が無理だった事を考えると母も無理でしょうか。
>私の収入が「主として被保険者に生計を維持されている」とみなされてない額だから前回は無理だったのでしょうか?
すべては、「保険者の考え方(審査基準と裁量)」次第です。
よって、残念ながら【coconatti85さんの加入している健康保険】の保険者に確認してみないと分かりません。
『公的医療保険の運営者―保険者』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
ちなみに、「健康保険法」の「被扶養者の定義」には、「収入の多寡に関する規定」はありません。
『健康保険法』より抜粋
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
>>(定義)第三条
>>7
>>この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。…
>>一 被保険者…の直系尊属、配偶者…、子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの
*****
(参考情報)
(はけんけんぽの場合)『父:私と同居で無職(67歳)老齢年金受給中です。 母:私と同居で無職(66歳)老齢年金受給中です。 なお、私と父母3人で暮らしています。父母は扶養に入れますか?』
http://www.haken-kenpo.com/faq/faq4.html#q0502
(大陽日酸健康保険組合の場合)『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』
http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_lif …
>>Q:1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか?
>>A:…被保険者の収入や被扶養者の人数、生活状況等で、それぞれ状況が違いますので、この質問には回答できません。…
---
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『[PDF]収入がある者についての被扶養者の認定について(各道府県知事あて厚生省保険局長・社会保険庁医療保険部長通知)』
http://www.itcrengo.com/kitei/1-5nintei_kijun.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 年末調整 結婚によって夫に職場はバレますか? 1 2023/03/03 21:02
- その他(暮らし・生活・行事) 扶養 1 2022/09/10 11:01
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 母74歳と父73歳を私45歳の被扶養者にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 父は 1 2022/09/25 21:43
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告 別居の母親を扶養に入...
-
入籍後に親の扶養
-
社会保険の扶養と障害年金について
-
結婚後、親を扶養に入れ続ける...
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
イオン健康保険組合の傷病手当...
-
国民健康保険について母が無収...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
浪人生は扶養家族?
-
社会保険に加入後いつ扶養から...
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
税法上の扶養家族ってなんですか?
-
別居婚の扶養についてです。 授...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
入籍後に親の扶養
-
浪人生は扶養家族?
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
被扶養者認定の根拠条文は?
-
無職で彼氏と同棲しています
-
結婚後、親を扶養に入れ続ける...
-
子供の扶養に入るための条件て...
-
片親を健康保険の扶養にする場合
-
両親を扶養家族にするとどうな...
-
健康保険被扶養者状況リストの...
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
別居婚の扶養についてです。 授...
-
母を税制面の扶養に入れる効果
-
後期高齢者医療保険の保険料に...
-
義母を私の会社の健保の被扶養...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
-
苗字の違う兄弟の扶養家族にな...
おすすめ情報