dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの室外機を設置するにあたり、重塩害仕様と塩害仕様があり、その違いがよくわかりません。詳しい方回答をお願いします。
ちなみに設置場所~海までは280mでした。

A 回答 (3件)

重塩害仕様(重耐塩仕様とも言います)と塩害仕様(耐塩仕様とも言います)





塩水噴霧に対して500時間の耐腐食性能を有すること。

とか

塩水噴霧に対して1000時間の耐腐食性能を有すること。

などという決め事になっており

具体的に何をどう変更しなければならないというようなものではありません。

メーカーにより考え方がまちまちです。

使用材料の材質を変更するのが効果的ですが

価格が飛躍的に向上するため

大多数の機器は(一部の部材を除き)塗装の仕様が異なるだけです。

設置場所から280mということですので。

一般家庭等なら重塩害仕様(重耐塩仕様)が望ましいでしょう。

公共工事等なら重塩害仕様(重耐塩仕様)でなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数値が知りたく、詳しく記載していただきありがとうございました。

お礼日時:2013/10/31 07:12

耐塩害仕様




<設置のめやす>
室外機の設置場所から海までの距離が
約300mを超え1km以内の場所



耐重塩害(ウォーターフロント)仕様


<設置のめやす>
室外機の設置場所から海までの距離が
約300m以内の場所


「耐重塩害仕様」は日本冷凍空調工業会標準規格JRA9002に基づいています。


耐塩害処理をしておりますが、万全ではありません。据付場所は、塩風が直接当たらない場所、
できるだけ建物の陰に据付けてください。据付後は、メンテナンスを充分に行ってください。


耐(重)塩害仕様室外機採用時の安全に関するご注意


耐重塩害室外機を使用した場合でも、
腐食に対して万全ではなく、機械の配置場所などには充分ご配慮ください。


計画段階での留意事項


●機械の設置は建物を風下にしてください。
●やむをえず、海岸面に機械を設置する場合でも、防風板を設けて、直接潮風が当たることを避けてください。
●据付方向に注意してください。(海岸線に平行と直角面では、腐食度合が異なります。)
●水はけの良い所に設置してください。


※なお、特殊な雰囲気に機械を設置する場合は、別途十分考慮する必要があります。
    • good
    • 0

こちらを参考に


http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/ac …

具体的な仕様はメーカーによって変わると思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!