dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が3人います。

以前 義母に娘と息子を育てて一人前の親になる...
と言われたことがあります。

主人は姉がいるので義母は一人前です。
私は3人産んでも男の子ばかりなので半人前...。

その時は聞き流していたのですが...
最近 その通りかも...と。

娘でも息子でも我が子なら愛情は同じなんですが
息子は母親を...娘は父親を特に成長させるのかな...と感じました。

娘がいないので友達の話を聞いたりで娘を持つ親の心配や期待は
想像の域を越えないのですが....。

母親と父親の立場が違えば役割も違ってきますよね。

娘を心配する度合い、息子を心配する度合いも違い
期待の仕方も違う。

娘がいたら私はもっと穏やかでいられたのかな...とか
娘がいたら主人はもっとしっかりしてるのかな...とか

息子たちはもちろん大切で大好きだけど
義母の言ってたことが最近 妙に納得というか...。

私と主人の子供に対する想いにかなりの温度差を感じるんですよね...。
主人の感覚が無関心に感じてしまって。
同性だからわかるんでしょうけど私自身 姉妹で育っているので
男の子の成長に戸惑うこともあって...。
主人も家族に対する想いに甘えがあって父親としての自覚が足りないんです。
理屈ではないわき出る心配や不安、親バカでもわき出る期待、
たぶん主人はそういう感情をあまり経験してない気がして。

性格もありますし あくまでもうちの場合なんですけどね。

ずっと主人に対する不満を解消したくて...でも募るばかりで。

無理矢理でも納得したくて。

義母の言葉通りなら主人や私の言動にも納得がいくかな...と。
仕方のないこと...で片付けるのはシャクだけど
娘がいないんだから仕方ないんですよね。

やっぱり子供の性別と親としての自覚は関係あると思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

男の子と女の子を育て上げた立派なお義母様の息子が、実は半人前って、なんかおかしいですよね。


もっとちゃんと育てろよ!と突っ込みたくなります。

ともかく、ご夫婦の問題をお子さんのせいにするのはどうかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:30

まったく関係ないと思います。


だいたい「一人前」って何を以って言うんでしょうね?
何人産んでも育ててもそうは言えないような人たくさんいます。
人間なんてものはどこまで行っても不完全なものじゃないんでしょうか。

話は少し違いますが私が聞いたのは「息子を何人育てようとも老後は子がないのと同じ」という話。
息子は自分の家庭を持てば親の面倒など二の次。
しかし娘は何かと親の世話を焼いてくれる存在。頼れるのは嫁じゃなく実の娘である。
そんな話でしたね。
でもまあそれとてケースバイケースですよね。

私も一女一男の母親です。じゃあ私って一人前なのかしら。
いやいや3人育てた人にかなわないですよ。子供の性別でそんなことは決まらないです。
男であれ女であれ個々の性格性質による部分が大きいと思います。

娘を産んでいたらご主人はもっと親の自覚を持ってくれただろうか?
それが貴女の疑問ですよね。
たぶん、そんな事はないと思いますよ。
世の父親はたしかに娘を格別に可愛がる傾向がありますが、それと親としての自覚ってあまりリンクしないと思うんです。
もし娘さんがいたとして、ご主人がその娘を可愛がったとして、だから親としてもっと成長できたか?
それは別の話だと思います。
言ってみれば犬や猫を可愛がるのと変わりなく、言わば趣味とか好みの問題みたいなものですよ。
娘であれ息子であれ我が子を一人の人格として尊重し、親として導けるかどうかの人間性の問題です。

うちの娘と息子は性差以上に性格がまったく違います。
娘は素直で育てやすい子でしたが息子はその真逆。
息子の反抗期には私一人の手には到底負えなくて主人に大いに父親としての力を発揮してもらいました。
極端な話、娘は私一人でも育てられたと思うけど、息子は無理でした。
親として成長させられたのは圧倒的に息子です。私にとっても主人にとってもです。
娘は常に我が家に癒しを与えてくれてるような存在でしたね。
だからと言って私も主人もどちらの子の方がより可愛いとか大事とかの感覚はなくあくまでも平等です。
性別以上に性格性質の違う二人の子供を同じように愛しく感じています。
とくにうちの主人は娘だからより可愛がるという感性感覚はない人です。

結局、親も子供も十人十色、そしてその組み合わせで無限の親子のあり方があると思います。
子供の性別なんて些細な事だと思いますね。
そんなもので親としての成熟度が変わるなんてあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:30

実母に言われたことがあります。


私は二人姉妹で、母は男の子を育てたかったらしく、そしてやはり男の子の母親の気持ちが分からないということで、自分自身に言ったわけですが。

主人は二人兄弟。義母は女の子を育てたことがないので、実母のような気配り?はないです。
が、義母も女性なので、おそらく理解をしてくれていることもあります。

私自身は男の子のママですが、確かに、女の子のママ友と話をしても、「女の子だから」「男の子だから」と、話がずれることもあります。
差別しているとか愛情云々ではなく、男の子女の子では、体力面や思考、社会性など色々違ってくるので、意見が割れることがあります。

そのときに、女の子のママでもあったら、ママ友が言ってることが理解できるのになぁ~と思うことはあります。

だけど、義母なんかは男の子のママですが、本当に良妻賢母で私たち嫁のことも大事にしてくれるし、実母は主人を息子のように大事にしてます。
もし、実母や義母に息子娘がいたら…また違ってくるのかも知れませんよね。

そういう意味では、私としては、両方いたら心労も多くなるんじゃないかなーとは思います。義母は嫁に出す辛さ、実母は嫁姑問題を、それぞれ感じずに生きていますからww

どっちの両親も、立派に私たちを育ててくれました。
そういうことですよね。

あまり回答になってなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:31

>以前 義母に娘と息子を育てて一人前の親になる...


>と言われたことがあります。

>主人は姉がいるので義母は一人前です。


人として一人前の人間が嫁にそんなこと言わないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:33

失礼致します。



そんな定義があるのなら義母は3姉妹、義父は3兄弟。
どちらも半人前な親なのね、と言われた事になってしまいます(苦笑)
心のうちに留めるべき物差しではないかと思います。
ご家庭を差別してる発言にも取れますから。
今の世3人子供がいるだけで頑張ってらっしゃると思います。
1人、多くても2人でいいと考える夫婦が私の周りには多いです。
3人いるだけで大変!お母さんヘトヘトだね(汗)と言われます。
ちなみに私も3人息子です。

思春期になるとどうしても異性の親に意識が向きますね。
異性の親に反抗心が出てしまうので大変です。
私は立派な子になれとはいいませんが
この反抗期を受け止めしっかりとお互いが乗り越えられた時
育て上げた、と実感するのだろうと思っています。
私にはまだ少し先の話なのですが夫婦で乗り切れるよう
頑張っていきたいと常々お互いが話しています。

どちらに心的負担がというのは多少なりあるとは思います。
その時同性の親がパートナーをどう支えていくのか?
何事も話し合い協力していく事が大事なのだと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:31

確かに一理ありますよね。


だいたい育児に熱心な父親は娘を溺愛してる場合ですから。

男の子で父親の育児関心が低いと大変です。
力のセーブやコントロール、むやみに力をふるうのは違うと言うのを父親から学びます。
その他にも父親は母親に比べ育児でできることは非常に少ないですが、父親にしかできない重要なことがあります。

父親が無関心だと不登校、素行不良、暴力的になりがちです。
気持ちがどうのというよりお子さんたちの将来を考えるなら父親は積極的に入らなければなりません。
今サボったら将来100倍返しで困ることになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:34

私の実子は息子二人、夫の実子は娘二人です。


意識したことはありませんが、再婚して娘が二人できて思ったことは、娘は心配だけど色んなことを共有できるので楽しいということでしょうか。
夫は言います。
娘は可愛いけれど結婚したら他人と同じだと。
だから精一杯愛情とお金を注いでいました。
その点息子は社会に通用する人間に育てないといけない。
親としての責任は娘より重いと。
私は気負い過ぎじゃないかと思いますが、楽しそうに三人で会話している様子を見て嬉しく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:34

あなたは素直で素敵なお母さんだと思います。



私は男性です。
あなたのお義母さんのいわれたこと、世間にそんな常識はありませんね。
その意味で、回答1と2の方々と同じ意見です。

ご質問を読んでみると、お子さんの話に始まっていますが、後半にはご主人のことに変わってきています。
どうもあなたの質問の裏にはご主人への不満がありそうです。

子供が息子でなく娘だったら自分はもっと穏やかでいられるのかなと書かれていますね。
それは子供の話ではなく夫婦の問題を示唆しているように思われました。

ご主人は真面目なのでしょうが、夫婦のことも含めて情感が少ない方のようです。
そういう男性は日本にはとても多いです。

そのようなご主人を情感豊かに育てるのも、妻としてのあなたにしかできないことですね。
そういう面では、男性よりも女性の方が断然優れていると私はいつも思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:32

子供の性別以前に子供の有無すら、一人前の人間


(親ではなく人間とあえて書きます。人として一人前でない人間が良い親であるはずがないですから)
であるかどうかとは、無関係です。

お義母さんの言葉通りなら、あなたのだんな様も、その一人前の母に育てられて

「主人も家族に対する想いに甘えがあって父親としての自覚が足りないんです。」

なんて事にはなってないのでは?

お義母さんの言葉は単なる自慢話で、そういう息子に育ててしまった時点で
「一人前の親です」とはいえないでしょう。

あなたの夫の「甘さ」は、そういう自慢を平気で息子の嫁にしてしまう
お義母さんの「甘さ」に由来があると思います。

はっきりいうと、お義母さんも、あなたに甘えてるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:32

全く関係ないとおもいます。



娘ができても、無関心な方は無関心です。

わたしは、子供って親に必要なことを教えられる性別や人数で生まれるんじゃないかっておもっています。
ちょっとスピな感じになってしまうので、申し訳ないんですが・・・。

子供がいないことで何かを学ぶ人もいれば、あなたのように男兄弟を育てることで学べることを学ぶ人もいる。

男女それぞれの子がいる人には、男児3人の子育てした人が学んだことは学べないのです。
何が一人前だとか、そんなちっぽけな勘定じゃあないとおもいますよ。

わたしは男女一人ずつですが、男兄弟を育てているママ友には頭が下がります。
それぞれが、それぞれの学びを子供を通してしているというだけで、性別や人数で上だ下だなど、全くもって小さい考え方じゃないでしょうか?

あなたも、そんな義母さんの言葉は気にせず、旦那さんへの不満などは問題をすりかえて考えない方がいいとおもいます。

確かに、男性と女性ではただでさえ子供にかける熱に温度差があります。
女性にできるのは、旦那さんにどんどん甘えて子育てに少しでも多く1分でも長くかかわってもらうことじゃないかとおもいます。

周りの方を見ていて、旦那さんが子煩悩な方のお家は、奥さんが旦那さんを信頼して“お任せ”にしている所が多いようにおもいます。

子煩悩だから世話したり愛情をかけているのではなく、世話をしなくてはいけなくて世話していたら、結果的にかわいくてたまらない子煩悩パパになってしまっているという感じでしょうか?

わたしは、夫が忙しいからと気遣いのつもりで育児を一人でやっていたら、夫はどんどん子供に向ける情熱がなくなってきました。
もうすぐ離婚なのですが、もっと変な気を使わずに子育てに巻き込むべきだったと反省しています。

無関心だとおもうなら、どんどん子供の話をしたり子供の世話を頼んだり、子供たちに積極的にパパに接するように仕向けたり・・・色々工夫して見られたほうがいいとおもいます。

問題は娘がいないからではありませんよ。
そこに逃げると問題は大きくなるばかりだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/09 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!