
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>V結線になると電源が1つなくなりベクトルが1本消えるということですよね?
●変圧器のベクトルとしてはそのとおりです。
>なぜ2つの電源の和を「マイナス」にして考えることができるのかが疑問なのです。
●もっと分かりやすいモデルで考えてみましょう。
乾電池が2個あってこれを直列に接続する場合ですが、1個目の乾電池の電圧をベクトル表示し、これに2個目の乾電池の電圧をベクトル表示して、直列合計は2つのベクトルを加算したものとなりますが、この場合は位相角は同相なのでベクトルの長さは2倍となります。
同様に三相V結線の場合は、A-B,B-Cの線間に変圧器があるとすれば、A-C間はA-B,B-Cのベクトル和となりますが、C-A間はその逆なのでA-C間のマイナスとなります。
つまり、どちらから見るかによって、マイナスにしたりプラスにしたりとなるだけのことです。
端的に言えば、1万円の借金はマイナス1万円を貸したというのと同じようなものです。
基準をどちらに置くかというだけの話だったんですね。まだわからない部分もありますが、いったんこの問題を離れ勉強が進んできたらもう一度考えてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ベクトル図で考えると簡単ですよ。
三相交流をベクトル図で表すと、添付図のように、同じ大きさで、位相が2π/3ずれた3つの起電力となります。
さて、V結線の回路図をご覧下さい。
・a線とb線の間の線間電圧Vabは、左側の回路を見ると、b線 → u1' → Ea →u1 → a線となり
Vab=Eaとなります。
・同じくb線とc線の間の線間電圧Vbcは、左側の回路を見ると、c線 → u2' → Eb →u2 → b線となり
Vbc=Ebとなります。
これで、まずはVabとVbcのベクトルが2π/3ずれていることがわかります。
問題は、c線とa線の間のVcaです。
・c線とa線の間の線間電圧Vcaは、左側の回路を見ると、a線 → u1 → Ea →u1' → u2 → Eb →u2' →c線となlリ
経路とEa、Ebの方向が逆ですから、
Vca=-(Ea)+(-Eb) となり、さらに
Vca=-(Ea+Eb) となります。
このベクトル図を書くと、できあがったたVcaのベクトル図は、Vbcより2π/3ずれたものとなり、最初の三相交流のベクトル図と同じになります。
これが、V結線で三相電力を供給できる理由です。
ですから、インバータで位相が3π/2ずれた交流電源2つを用意したら、三相交流を供給可能となります。

No.4
- 回答日時:
まず根本低な事から説明します。
電圧とは、1つの電位ともう1つの電位の電位差の事を言います。
この電位差は、三相が120°位相を持つ事により、それぞれの瞬時値が違う事で起こっています。
位相と難しく言いますが、簡単には相波形変化のズレの事なので、当然それぞれの瞬時値には電位差が生まれます。
この瞬時値の違いは、変圧器で変圧されても電位差として現れるので、各相の電位が1次側と同様に120°位相として現れる事になります。
つまり、V結線が変圧器2台であっても、各相が三相の電位で現れるので、三相電源として使用出来ます。
ご回答ありがとうございます。
色んなアドバイスを頂き、なんとなくわかってきました。一度この問題を離れて勉強が進んできたときにまた考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>一般にV結線と言うときには、発電所など大元の電源から三相交流が供給されていることが前提になっているのでしょうか?
●三相交流は発電所から送電配電にいたる線路において採用されている方法です。V結線というのは単に変圧器の結線方法でしかなく、柱上変圧器ではよく使用される結線ですが、変電所ではスター結線、もしくはデルタ結線です。
三相三線式は送配電における銅量と搬送電力の比較において、もっとも効率のよい方式です。
>それとも、インバータやコンバータ等を駆使して位相が3π/2ずれた交流電源2つを用意したら、三相交流を供給可能なのでしょうか?
●それでも可能ですが、直流電源から三相交流を生成する場合などの特殊なケースだと思います。
なお、V結線がなぜ三相交流を供給できるのか分からないという点については、具体的にあなたの理解内容を提示してもらわないと指摘できません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私の理解内容というか、疑問点について補足させて頂きます。
三相交流は3本のベクトルで表されますが、V結線になると電源が1つなくなりベクトルが1本消えるということですよね?そこでV結線の2つの電源の和をマイナスとして捉えると、なくなった電源のベクトルにぴったり重なるため、電源が2つでも三相交流が供給できるという説明を目にしたのですが、なぜ2つの電源の和を「マイナス」にして考えることができるのかが疑問なのです。
デルタ結線の各負荷にそれぞれ0、π/3、2π/3の位相の電圧がかかり、三相交流にならないような気がするのですが…。なぜπ/3の位相を逆転させ4π/3のベクトルとして扱えるのかが不思議で仕方ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか? 単相の電源ラインは赤、白 三相 1 2023/07/25 20:28
- 工学 電気回路の三相交流についての問題を教えてください (1)Iaの大きさとEaとIaの位相差を求めよ。 2 2023/05/28 23:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【パイロット付きスイッチ】片...
-
ディスクグラインダーの修理
-
スターデルタ結線のスター結線
-
スターデルタ起動の不具合について
-
スターデルタ回路で直入れ起動...
-
スター結線という名称の由来を...
-
イヤホンの逆結線
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
壁に釘を打ち込む際の内部の電...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
電圧低下の原因
-
シーリングライトで火事になる?
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
-
接地極間の距離
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スターデルタ結線のスター結線
-
スターデルタ回路で直入れ起動...
-
スターデルタ起動の不具合について
-
【パイロット付きスイッチ】片...
-
スター結線という名称の由来を...
-
換気扇の結線方法
-
Windows Linux USBデータリンク...
-
【キーエンスPLC】MWSシリーズ...
-
かってにスイッチ WZ6687
-
三相交流のV結線がわかりません
-
三相同期発電機の等価回路(電...
-
電熱ヒーター結線方法と電流は?
-
LANケーブルについて
-
USBケーブルの接続方法について
-
LANケーブルのAタイプとB...
-
裸圧着端子丸型について
-
高圧受変電設備のVTは、なぜヒ...
-
MC昇圧トランスの結線
-
シャンデリアの結線について
-
スイッチ付きコンセントの結線...
おすすめ情報