dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

電気の結線について詳しい方教えて下さい(_ _)

下記URLに似たタイプのシャンデリアを購入しましたが
自分で組立てるタイプでアームを付けるところまでは出来たのですが
真ん中に通ってる太めの線とどうやってつないだら良いのかわかりません。

アームが5本あって、各アーム共、細い線が2股に出ています。
真ん中に通っている太めの線(2股に別れている)のに結線するらしいのですが
どちらがプラスとかマイナスとか書いていないのと
どちらの線も同じ色(クリア)なので、どうやってつないだらいいのでしょうか?

下記のURLの下の方に組立て方が画像付きで載っているのですが
肝心な結線方法が載っていなくて困っています。

わかる方、どうぞよろしくお願い致します(_ _)

http://ja.aliexpress.com/store/product/3-4-5-6-8 …

「シャンデリアの結線について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、天井に付けるのは、電気工事の方に頼みますが
    予算の関係で組立てまでは自分でやりたいのです。
    組立てと取付け費で、大きいシャンデリアが¥25000
    小さいのが¥14000と言われました。
    複数個購入してしまって、予算がないのです。

      補足日時:2015/08/09 22:15

A 回答 (5件)

基本的には全灯を並列接続です。

直列はありえない。極性(接地・非接地)を間違えても点灯はするでしょうが、間違えないほうがよいことは言うまでもありません。
ケーブルの接続は絶縁付きスリーブなどを使い正しく圧着すること。手でよじってビニールテープでぐるぐる巻きなど、ショートして火花または発熱して発火→火災という惨事に。
結線は組立の範囲を超えています。工事のレベルです。

ということで、無資格者の工事はやめましょう。JIS規格の引掛シーリング式になっていれば、素人でもひっかけるだけで取り付けられるのですが。
日本の電気用品安全法(旧電気用品取締法)や国内規格に適合した製品以外は不用意に手を出さないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、詳しく教えて下さり、どうもありがとうございました。

真魚さん、6xbさん、shougaさん、Nissonさん、papabeatlesさん
ご助言頂き、感謝致します。
まとめての御礼となり申し訳ありません。

素人が手を出して良い分野ではなさそうなので
知人の電気工事屋さんにお願いしてみることにします。

本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2015/08/13 15:24

この製品 日本の行政の認可受けたマークありますか 組立解説も杜撰ですな 専門家に細かく見て貰ってから使用されるのが安全ですよ

    • good
    • 0

お望みの回答ではないですが。




白熱電球なら、極性はないのでプラスマイナスの区別はしなくていいです。
大変失礼と承知の上敢えて書きますが
「そんな事も知らないレベル」なら一人で工事してはいけないと思います。
(有資格者が同席しその指導に従う実作業、ならOKです)

電圧の範囲が
>90-230V
と、随分広いのが気になります。
シャンデリアなので電圧低いなら暗いだけ、ならいいのですが。

更に、対して消費電力の範囲が
>ワット数: 81-100W
と狭いのがちょっと疑問です。

もしかしたら電灯線直結はまずいかも知れません。
でも考えすぎかも知れません。
現物が手元にあれば調べようはありますけど。

引用URLに
>ご質問はお気軽にお問い合わせください、
って書いてありますけど、利用してないんでしょうか。

しかしこの日本語ページ、ずいぶんテキトウですね。
>ボディ材料: アンチロック・ブレーキ・システム,(以下略)
などと誤訳のまま掲載してるあたり失笑すらしてしまいます。
(ABS樹脂のことでしょうが)
そういうのを笑い飛ばせるぐらい余裕ある人だけ使ってね、って事なんでしょうか。

>組立てまでは自分でやりたいのです。
機器内部の「電気配線も」自分でやりたいってことですよね。
資格が必要な天井裏の電気配線同様、きちんとした方法で行わないと危険です。
あなたは「機器の組立」としか考えてないみたいですが、
まさか被覆を剥いて指先でよじってビニルテープ巻いとけばいいや、なんて思ってませんか。
然るべき部材や工具を使って適正に行わないと長持ちせず経年計時変化に弱く
危険です。
電灯線と直結し機器内部に達するする配線ですから危険度は同様です。

そういう原因の火事だと火災保険も下りないみたいですね。
(未確認なので気になるようでしたら別途ご確認ください)
焼けた後だって調べればある程度は機器内部の結線が適正だったかわかりますよ。

予算がないから危険な工事でもしょうがない、んでしょうか。
事故になれば結果もっと大きな費用が生じます。
他人に損害を与えるようだと損害賠償請求されるかもしれません。
社会的責任も問われるでしょう。

どうしても使いたいなら費用追加してでもちゃんと工事する(してもらう)べき。
高いと思うなら価格交渉なり、できることもあるはず。

「製造物責任法」の観点だとそれの製造者は質問者さんであり責任を負うことになると思いますけど
責任を問われた時には受けて立つつもりでしょうか。
    • good
    • 2

内緒


 内部配線も資格のない人はできません。
    • good
    • 0

電源に直結する方式になります。

電気工事の免許が無い人は絶対に触ってはいけません。
火事を出すことになりますので絶対に止めて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!