
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「生きたまま腸まで届く」ということを大セールスポイントにしているヨーグルトがあるくらいです。
言い方を変えると、「ほかのヨーグルトの乳酸菌は腸まで行かないうちに死にますよ」という意味です。胃酸が強いか弱いかにかかわらず。
ふつうの乳酸菌が腸まで行かないうちに死ぬのは定説と言って良いと思います。だから、私は「生きたまま腸まで届く」というほうを疑っています、ホントかな、と。
強い胃酸によって乳酸菌が死んだとしても整腸作用等は変わらないというか、我々が知っているヨーグルトの効果って、もともと死んだ乳酸菌による効果ですから、(仮に朝食前の胃酸が強くて)朝食前に食べた乳酸菌が全滅したとしても、効果がなくなることはないのです。ご安心下さい。
で、死んでいてもあんなに効果があるんだから、生きて届いたらもっと効果があるかもネ、という話になるわけです。
実際、生きたままでは腸まで届かないヨーグルトでも2週間も食べ続ければオナラのニオイが変わります。高齢化すると、腸内細菌の具合が悪くなるので、中の物が腐ってイヤなニオイになりますが、確実に緩和されます。
もっとヨーグルトの乳酸菌を増殖させたり生存力を高めたい場合は、きな粉を一緒に食べるといいかもしれません。乳酸菌の食料としてきな粉が一番(安く手に入る物の中では?)だそうです。
そういっていた学者(医者?)はもう長年召し上がっているそうですので、少なくても害はないようですし、健康そうでした。
朝食前に胃酸が強いかどうかについては、知識はありませんが、「胃酸過多」の場合は胃潰瘍などの病気であることが多く、胃が空っぽなのに胃酸が強いのはマズいだろうと思います。
逆に言って、健康ならそういうこと(朝、胃酸が強い)はないのではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/27 09:09
早速の回答ありがとうございました。
そもそもヨーグルトは
<もともと死んだ乳酸菌による効果ですから、>
なのですね。
<胃酸が強いかどうか>
は考えることはないのですね。
詳細な説明により納得しました。
No.4
- 回答日時:
ヨーグルトは、生きた状態でなくても、それなりに効果はあるそうです。
ヨーグルト料理の中には過熱しているものがあり、とうぜん乳酸菌は死んでいるのですが、それでも整腸効果など、かなりあるそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/30 08:01
回答ありがとうございました。
<生きた状態でなくても、それなりに効果はある>
ということですね。べつに気にせず食べてよいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトと緑茶の食べ合わせ...
-
ヨーグルトの持ち歩きについて...
-
自家製ヨーグルトに赤い斑点
-
ヨーグルトやプリンの水分量
-
原末と粉末の違い
-
ヨーグルトの食べすぎは体に悪い?
-
ヨーグルト400グラムのやつを完...
-
毎朝、ビオフェルミンを服用す...
-
摂食障害からの偏食?で、 ヨー...
-
善玉菌を増やす食べ物・飲み物...
-
整腸剤とヨーグルトはどっちが...
-
ヨーグルトとかグラノーラとか...
-
腸内環境をすごーく良くしたい...
-
カルシウムでダイエット
-
カスピ海ヨーグルトで肌にトラ...
-
発酵と腐敗の違い
-
自分はヨーグルトが大好きなの...
-
1日1kgのヨーグルト
-
朝ごはんです。 豆乳、バナナ、...
-
ラクトフェリンを購入したいの...
おすすめ情報