
他の所で質問したのですが、まだ回答を得られなかったので願いします。m(__)m
フェルミ球は電子気体の基準状態において、波数空間の電子によって占められた物とあるのですが、一体どういう事なのでしょうか。具体的なイメージが思い浮かびません。何冊も本を読んで探したのですが、どの本もフェルミ球についての説明はほとんど無く、結局分からず仕舞で行き詰っています。
また、フェルミディラックの分布関数の所と似た質問ですが、フェルミ球の内部の自由電子は動かず、球の表面近傍の電子だけが電流に寄与するとあります。外部から加えられた電場によってフェルミ球が一定の速さで動くのに、なぜ表面付近の電子しか電流に寄与しないのですか?フェルミ球内の電子が全て一緒に動くのなら内部の自由電子も電流に寄与するはずではないでしょうか。そもそもフェルミ球が動くっていう意味がさっぱりです。球の原点はどこに取っているのか(原子、電子、原子核、はたまた任意の格子点なのか)、フェルミ球は金属中に無数に定義されてる物なのか・・・。ブリルアンゾーンのようにフェルミ球の内部の領域だけで現象を記述できるという物かとも思いましたが、どうやらそういう物でも無さそうです。
どなたかこのような疑問に対して説明してもらえないでしょうか。何卒お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3次元自由電子のバンド分散は
E=h^2(k_x^2+k_y^2+k_z^2)/2m
と与えられます(hbarを単にhと書いています)。
多数の電子がある場合の基底状態を考えたいのであれば、
基本的にはエネルギーのより低い状態から順につめていけばいいのですが、
その結果、E<E_Fの状態が全て埋まったとしましょう。
E_F=h^2k_F^2/2mとすれば、k_x^2+k_y^2+k_z^2<k_F^2であるような状態が埋まった事になりますので、電子に占有された状態は波数空間上で球状に分布しており、これが「フェルミ球」と呼ばれるものです。
電場をかけた場合、古典論(ドルーデ模型)では、
電子たちは電場から力積を受け取った結果、電子たちの運動量の平均値がqEτだけ増加します。
量子論でも自由電子模型に関しては個々の電子の運動量がqEτだけ増加すると考えれば正しい結論が得られます。つまり、先ほどのフェルミ球内に占有していた電子たちが一律に波数空間上で電場の方向にqEτ/hだけ動くわけです。そうやって動いたものも球ですので、素朴にはフェルミ球が(波数空間上で)平行移動したのだと思う事ができます。
http://www.kh.phys.waseda.ac.jp/superconductivit …
の図4を見て頂いた方が想像しやすいと思いますが、
フェルミ球が平行移動する事によって、電場をかける前後で電子に占有されていたどうかが変化した軌道がフェルミ球の表面近傍にありますよね。
実際の電流はこのような変化がもたらしているのでフェルミ面近傍の電子が電流に寄与しており、フェルミ球の内部の電子は電流に寄与していないのだ、と考えて頂ければいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEMの焼きつき現象について
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
原子の近くにある電子 原子の周...
-
電子の波数と運動方向
-
バンド帯、有効質量
-
X線発生で失われた電子はどうや...
-
電子はどのように存在しているのか
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子レンジと蛍光灯
-
電界中の電子運動の問題につい...
-
結晶中電子の光学遷移関する質問
-
伝導帯にすべて電子が満たされ...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子の加速度・運動エネルギー...
-
内殻準位の化学シフトと電荷密...
-
光電効果についてわからないこ...
-
高エネルギー水素の電子雲について
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報