CDの保有枚数を教えてください

教えるのが下手な教師が存在するというのを聞いたことがあるのですが、教師になるためには教育学部で学んだり教員試験を取得したりするのですよね。
教育についてみっちり勉強した教師が「教えるのが下手」ということは本当にありえるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

教員です。


確かに下手な先生はいますね。上手な先生もたくさんいますが。
ただ、「下手」と「できない」は違います。
教育が下手な教員を「プログラムができないプログラマー」と同じと書かれていましたが、下手な教員は教育ができないわけではありません。
プログラマーと違って相手は人間なので、一様に下手だから教育ができないのではなく、下手な教員からでも受け取る側では何かしらを学んでいることもあります。

プログラムのように学んだことがそのまま生かせる職場ではありません。
経験を積んでどんどん上手になる教員もたくさん見てきました。
私は教員ほど経験が生きる職業はないと思っています。
(経験を積んでも下手な先生はいますが)

営業の人だって研修をいくら受けても成績が上がらない人もいますし、営業として好成績を上げていた方が営業の管理職になったからと言ってその部下が全員営業として成長するわけではないですよね。
営業の教育を受けてないと言われそうですが、会社は研修をさせますし、上司はそのプロです。
(教員に上司はつきません。教室に入ったら誰も助けてくれませんから)

教育学部で学んでも、教育実習で数週間実習しても、すぐにうまくはなりません。
野球だって、サッカーだって、ルールを学んで4年間みっちり練習してもプロとして一線でできるようになるとは限りません。

まぁ、教員というのはやり玉にあがりやすい職業ですが、他の職業だってそんなに変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。
確かに、教育下手といっても、教育が出来ないというわけではありませんね。
大学で何年も教育について学んだのなら、教育の仕方も上達するのではないかと思ってしまうのですが、教育下手が存在するのって、教育技術が「経験で身に付ける分野」だからなんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 20:06

営業マンでも商品説明のうまい人、そうでない人、人を引きつける力のある人、そうでない人が存在するように、教師もピンからキリまでです。


そもそも教師の世界って、上から指導されることがほとんどないですよね。
営業マンのように成績が振るわないと上司から吊るし上げられるとかありませんし・・・。

私学の教師は結果を出さないと生き残っていけませんが、公立は大体ぬるま湯です。
教える以前にぼそぼそしゃべって聞き取りにくい教師もいますよね。(経験ないですか?)
民間の企業だとそんな人は研修でしごき倒されます。

教え方の上手な教師は、授業に集中させたり学習意欲を湧かせる話法にも長けていますし、それに加えて人間的な魅力もあったりします。
そういったテクニックはマニュアル化できませんから、教師の当たり外れはあって当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。
頭の良い人からしたら、学力の乏しい生徒に対して「何でこんなことも分からない!!」って思うのは仕方の無いことかもしれませんね。
でも、教育学部なら「生徒はどういう点で躓くのか?」「多くの生徒が躓くのは一体何故か?」といったことも学んでそうな気がするのですが、そういう学習はしないのかな。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 21:50

大学でる位ですから、大学に入れない程度の子どもが理解できない。


なんでこんなこともわからないと・・・だから「教えるのが下手」は存在する。

そりゃ、教えるのがうまい教師もいらっしゃいます。

野球でよく聞く、「名選手かならずしも名監督にあらず。」ですかね。
もちろん名選手の名監督もいらっしゃますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。後で見直したら、こちらの手違いでお礼が一つずれてました。
No.14さんのお礼欄に記述した文章がNo.13さんに対してのお礼です。
回答ありがとうございました。

No.14さんに対してのお礼も併せて書かせていただきます。
確かに話術や集中させるテクニックなどは、理論を習ったからといって身に付くものではないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/23 18:42

教えることはいろいろな要素があります。


教育下手=教え下手とは限りません。
教えることは下手でも、何かしら大事なことを
生徒に伝えていることもあります。
教育の結果はすぐに目先の点数だけででるものではなく
長い目で観て、長期的に結果が出たりするので
おそらく、子育てと同じだと思います。
教え方も大事ですが、人間性、取り組む姿勢、
そして学び方など大事なことを
教えていく必要があり
教えるほうも取り組む姿勢により成長していきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。
一口に"教える"といっても色々あるのですね。
結果が点数で出るものだけを考えてました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 21:35

え?日本の教育学部って講義を聴くだけなんですか?


「教育学部」っていうぐらいだから、少なくとも教育実習ぐらいはやってそうな気がしていたけど、そういう実践的な授業はやらないのかな。
→もちろん、教育実習はあります(それを言い忘れ申し訳ありません)。しかし、たかだか3週間ですよ。学校に行ってたしかに勉強になりますが、たった3週間、しかもそのうち授業見学などもあって、実際に授業は8時間とかいう感じ。たった8時間授業をするだけですよ。
あと、最近はべつの実習要件もあるものの、微々たるものです。アメリカなんか、実習をみっちり、2学期分やったりしますから。それとはえらい違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。
たった数週間しか教育実習をやらないのですか。それなら教育技術が身に付かないのも仕方ないですね。
でも、私のような頭の悪い人には「4年もあれば実践的な授業も沢山学べるのではないか!!」と考えてしまうのですが、大学4年の大半を教育実習に割り当てるとかは出来ないのかな。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 20:27

教師なんてものは教育課程を学んで教育実習を受け、試験に合格して採用されればなれます。




児童、生徒はそう簡単ではなく、私立でない限り学力は人それぞれだし、指導だけで精神をすり減らしている人も多いはずです。事務や生活指導は専門家に任せて授業に専念できればまだましですが、日本の学校はほとんどの場合そうはなっていません。
ですから、理想を高く持っていた人ほど現実との差に絶望して自信を無くしてしまうのです。カリスマ予備校教師が話題になるのは、ああいう人は受験合格という目標に向かっている子だけを対象にしているからで、一般の学校で授業を行うのはまず無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。
実際の指導って、教育課程で学んだ通りにはいかないものなんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/14 19:43

いるというか,かなり多いですね。


大学でみっちり学んだといっても,採用試験は結局ペーパーテストの結果が大きいですからね。大学で学んだことなんて採用試験ではあまり役立ちません。
採用試験でも授業っぽいものはしますが,所詮子どもを相手にして授業するわけではないし,1回きりのものですから,それだけで教師としての資質が分かるわけありません。
結果として,ペーパーテストの成績がよい優等生タイプの人が合格するわけです。
授業のうまい下手なんて採用試験ではあまり関係ないということです。
まあ,都道府県によっては採用試験の内容が違うかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

採用試験ってほとんどペーパーテストなのか。
確かにペーパーテストで指導の良し悪しは計れませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 00:01

いますよ。


生き物相手ですからね、こうすればできるというやり方がないのが現状であることも確かです。

教え方にも、人によって理解度が異なりますから、一概にこのやり方で良いともなりません。

じゃ、どこで自己満足するかです。

会社でも、上司が認めることと自分が認める差が大きいでしょ。

教師は、それを誰も咎められないのが現状。

>教育についてみっちり勉強した教師

本当に、みっちり勉強しているのでしょうかね。
勉強ができるから教えることが上手いという考えも固定概念の塊だと思います。
頭が良い人ほど、他人のことを考えませんから、理解ができない生徒を切り捨てる傾向にあります。

要は、生徒の立場になって教えることができるかでは。

同じ内容でも理解できるように考える人が教えることが上手いと思う。

この回答への補足

試しに「算数 指導 ポイント」でググってみたら、いろんな方法が出てきました。
足し算では「合併・増加」,引き算では「求残・求差・求部分」,量と測定では「直接比較・間接比較・任意単位による測定・普遍単位による測定」など、算数の指導方法について色々出てきました。

これほど「分かりやすく指導する方法」が考え出されているのに、それでも上手に教えられないものなのでしょうか?

補足日時:2013/11/05 23:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生徒一人一人が異なる以上は、「絶対的」なやり方が存在しないかもしれませんが、それでも「分かりやすく指導する方法」ぐらいは存在しそうな気がするんですよね。
やっぱり私が「頭の悪い変人」だから納得出来ないだけだろうか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 23:52

いますよ。


教育について(みっちりかどうかは別にして)学ぶことと、
生徒という相手があって教えることはまったく別物です。
生徒一人ひとり理解力も性格も違います。
小中学生だと、言う事を聞かない子もいれば、落ち着きのない子もいます。
また確かに教育学部に合格して、教員試験に通っても、
自分が勉強ができる=教えるのが上手、ではありません。
むしろ優秀な人ほどわからない生徒の能力や気持ちはわからないでしょう。
引っかかりそうな問題の場合、わざと間違えそうな子に当てて、
みんなに間違いを気づかせたり、時間配分を考えて
ここは必ず決めてくれるという子に当てたり、なんて事は
経験を積まないと簡単にはできませんしね。

この回答への補足

>確かに教育学部に合格して、教員試験に通っても、
自分が勉強ができる=教えるのが上手、ではありません。

私のような馬鹿には「教育下手だとそもそも教員試験に受からないのではないか!!」と考えてしまうのですが、教育下手の人でも教員試験に受かるものなのでしょうか?

補足日時:2013/11/05 23:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに生徒一人一人の能力を把握した上で学習させるというのは、理論だけでは難しいのかもしれませんね。
でも、「難しい内容を分かりやすく教える方法」については学んでそうな気がするんだけどなぁ~

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 23:31

まず、教師になるのは必ずしもトップレベルの学生たちではありません(もちろん学業だけが全てでないことはわかっています)。



そして、実際に教師になっても、教育に向かう姿勢も一様ではありません。

常に、どうしたらよくなるか真剣に考えつつ、トライアンドエラーを繰り返しながら、教育改善に向き合う人もいるでしょう。

あるいは、とにかく授業をこなしながら、最低限の努力で何とかこなしながら、仕事以外の生活をエンジョイしたい人もいるでしょう。

その間の無数の座標軸が存在するわけで、いろいろな教師、教え方がうまい教師から、下手な教師までいろいろいると思いますよ。

息子から聞いた話では、高校である教え方のうまい先生がその学年の講義用プリントを作って、他の先生に配ったら、ある先生から、解答をくださいといわれたそうです。

それに対し、プリントを作った先生は、あなたも教師なら、解答くらい自分で作りなさいといったそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、一口に教師っていっても色々な姿勢の人がいますね。
「皆が教育に対して真剣に取り組む」というわけではなかったのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報