dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、平均得点50点以上が合格ラインとします。
ところが、中間テストは100点を取ったために、合格ラインを満たすのだろうと思い、期末テストは棄権しました。このようなケースで1試験ごとに最低ラインが定められている場合、不合格になっちゃいますよね。
1学期、2学期が100点で3学期が0点の場合理論上は67点になりますが、ふざけていると思われ単位不認定となり留年というケースもあります。

A 回答 (1件)

何が聞きたいのかよくわかりません。



>1試験ごとに最低ラインが定められている場合、不合格になっちゃいますよね
もし、1試験毎の最低ラインがあるのならば当たり前です。
毎試験クリアしなければ合格できません。
しかし、実際にそのような精度は少ないです。

>1学期、2学期が100点で3学期が0点の場合理論上は67点になりますが、
>ふざけていると思われ単位不認定となり留年というケースもあります。
断じて、ありません。
平均点がクリアしていればOKです。
ただし、ふざけていると思われて平常点をもらえない可能性はあります。
平常点の割合が大きい場合、留年の可能性もあります。

足きりとは2段階以上の選抜において、1次試験の点数が基準点や一定順位に達して
いなければ2次試験が受験できないという制度です。
例えば、東京大学では1次試験で定員の3~4倍以下の順位では足切りになります。
いくら2次n力があってもそれを生かすチャンスが無くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!