
2種類のキッシュを作ろうと思っています。
約18cmぐらいの、ふちがなみなみになっているパイやタルトをつくる皿を持っています。
ですが、それに1種類ずつだと量が多いし、1つを作り終わったら、取り出してまたオーブンでもう1種類焼くということをしなくてはいけません。
そこでおうかがいしますが、1皿に、具が違う2種類のキッシュを作るいい方法はないでしょうか。
いい具合の固い仕切りがあればいいのですが、そういったものがありませんし、アルミホイルを折って仕切りにするには柔らかくて使えないと思います。
何かいい方法があれば、いいお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ふたたびこんにちは。
お礼の記載ありがとうございます。具を入れる前に1度焼く理由は、パイ生地部分にしっかり火を通してさくっと仕上げる目的です。
たいていの作り方は、空焼きせずに、型にパイ生地をしいたあとフィリングも入れて一気に焼き上げる方式になっていると思います。でもこの方式だと、パイ生地とフィリングの境目のところにちゃんと火が通らず、パイ生地は特にフィリングから出る水分も影響して、生焼けの状態になりやすいんです。
空焼きするには20分ぐらい余計に時間がかかるため、時間がなかったときには、一気に焼く方法で作ったこともあります。夫は「これでも大丈夫」と言って食べてましたが、私はどうも、生焼けっぽいのが気になっておいしく感じませんでした。
まあこれも、個人によって気にするかどうかですね。私は味は混じっても気にしないけど生焼けは許せないので、必ずするようにしてます。ちなみに私は、ピザ生地も空焼きします。
・・・うちのオーブンは、空焼きしたほうがおいしく仕上がるタイプ(?)なのかもしれません。
あっ、お持ちのお皿は陶器ですか?だとするとできるだけ空焼きはしたほうがよいと思います。陶器の皿は、金属製のタルト型で作るよりも火が通りづらいです。私が生焼けにしたのは、金属性のタルト型を使ってのことでしたから、陶器だともっとそうなりやすいと思います。
仕切りを途中で取り外したほうがよいと思ったのは、完全に焼きあがって固まってしまってからだと、オーブンシートを外そうとしたときに形が崩れる恐れがあると思ったからです。固まりかけた頃に外せば、味もあまり混じらず、形も崩れず仕上げられるのではないかと思います。
でももしかしたら、固まってからでもキレイに外れるかもしれないですよ。これは実際にやってみなければわからないです。
この回答への補足
キッシュ作りましたよ!
仕切りは、アルミ+クッキングシートでなんとかなりました。
ラインが直線でなく、ちょっと波になりましたけど・・・(笑)。
空焼きが足りなかったからか、生地が柔らかく生焼け(?)になってしまいました。
その辺、研究課題です。
ありがとうございました。
再度ありがとうございます!
最初の空焼きの理由、詳しく教えていただいてためになりました。
私もさくっとした方がいいので、ぜひやってみようと思います。お皿も陶器ですし。
こういうのは、おそらく初歩的な知識なのですよね。すみません。
仕切りは、オーブンシートを使用しようと思います。
自分で考えたのは、アルミで仕切りの基盤を作り、その上にオーブンシートをかぶせるというものです。
オーブンシートのみより、多少は境目が曲がらないかな?と思いまして。
いろいろありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
キッシュはよく作ります。
パイ生地の時もあれば、タルトに近い生地で作る時もあります。
私も#3様同様、生地で土手をつくれば良いと思いました。
膨らむと言っても、フィリングの中なので知れていると思いますよ。
あと、キッシュの時は生地だけで下焼きしなくても大丈夫ですよ。
生地だけで焼いておいても、フィリングの水分でサクッとはなかなか仕上がりませんし、フィリングが無い個所(型の淵)は焦げやすくなります。
仮に下焼きをされるとして、必ずしも重石は必要ではありません。
生地を型に敷いたら、底部にフォークなどで穴を開けておきます。
下焼き中に膨らんだら、冷めないうちに重石代わりになる平らなお皿でも乗せれば膨らみは元通りにおさまります。
あまり神経質にならなくても上手にできると思いますよ。
私も作ってみたくなりました♪
いろいろな方法があるのですね。
重石は買いにいかなければ!と思っていところです。
フィリングを入れてしまうので、つぶす方法でもいいかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
またまたこんにちは。
#1です。#3さんのアイディア、おもしろいしそのまま食べられるのでいいなぁと思いました。
が、実際にはなかなか難しいと思います。
というのは、ご存知と思いますがパイ生地は、焼くととても膨らみます。
空焼きするときは、膨らみを抑えるために、生地の上に必ず重石をして焼きます。
私のやり方だと、20分重石をした状態で焼き、外して表面に卵黄をハケで塗り、さらに5分焼きます。この最後の5分でさえ、膨れることがあります。
この合間に仕切りを作るのは、至難の業だと思うなぁ。
膨らんでしまうと、フィリングを入れるスペースが少なくなってしまうので、ところどころつぶして(崩して)からフィリングを入れます。
型に生地を敷きこんだあと、はみ出た生地を切る前には、生地を落ち着かせる目的で十分冷やす必要があるのですが、この冷やしがたりないと、焼いている間に生地が縮み、フィリングを入れられないぐらい平らになってしまったりするんですよね・・・。
こうなると失敗です。何度も作ってる私でも、いまだにときどきやる失敗です。
ただでさえこんなリスクがあるのに、さらに仕切りを作るのは、難易度高いです。
あと他の方法としては、使うパイ生地を、フィーユタージュ(何度も折り重ねて層を作る生地。幾層にも重なってさくっとするタイプ)ではなく、クッキーのような仕上がりになるパートシュクレ(混ぜるだけで折らない)にするとか。
後者なら、空焼きのときにさほど膨らまないので、仕切りを作るのもあまり難しくないと思います。
重石も用意する必要性を知りました。(汗)
もし膨らんでしまった場合には潰すということも、参考になりました。そのままフィリングを入れてしまうところでした。
キッシュは簡単そうだと思ったのですが、なかなか大変だということを感じてきてしまいました。
No.3
- 回答日時:
キッシュは作ったことがないんですが、
パイ生地の上に卵液と具を流しいれて焼くのですよね?
パイ生地だけで最初に空焼きするのであれば、
パイ生地で土手のように、仕切りをして焼いたらどうでしょう?
何かで仕切りをするのではなく、仕切り自体をパイ生地で作るということです。
空焼きしてあれば、卵液を入れてもふにゃっとならずに焼けそうな気がします。
上からパイ生地を見たときに、このお鍋みたいな仕切りになるように
パイ生地で成型して焼いてみては?
http://bousai.naturum.ne.jp/e1076459.html
お皿に伸ばす生地と、仕切り部分が同じくらいの厚さになるようにすれば、
火も均一に通るような気がします。
もしくは板状に切ったパイを焼いておいて、それを仕切りにして、
つなぎ目をパイ生地でふさいでから、空焼きとか・・・。
仕切りのパイ生地に火が通り過ぎないように、少し厚めにしてとか・・・。
パイはお菓子しか焼いたことがないのですが、これでどうでしょうか。
パイ生地でも仕切りができますね。
分ける時に、どっち側にもっていけばいいか迷いますが。(笑)
リンクのような仕切りがあればと想像してたんです。
でも1つの皿で2種類のもの作る人って、そういませんから、なかなかないですよね。
No.1
- 回答日時:
うーん、ピザならいつも半分ずつ違う具を載せて作っていますが、キッシュではやったことないですねぇ。
ピザの具を半々で作るときは真ん中は多少味が混ざりますが、多少混じることを気にしなけば、キッシュでもできないことはないのではないでしょうか。これを許せるかどうかは性格によりますね。(私はけっこう大雑把なのでOKなんですが)
パイ生地は普段どのように準備されてますか?
私は、コルドン・ブルー式(というか分かりませんが、コルドン・ブルーの本の作り方どおり)に、フィリングを入れる前に生地を八分ぐらいまで焼き上げてます。
外側の生地がこの状態でキッシュソースは同じものを使う、という前提なら、中央にオーブンシートなどで軽く仕切りを作り、別々に用意したフィリングをそれぞれ入れ、キッシュソースを両側から半々ずつ入れて、普通にオーブンに入れ、固まりかけた頃に仕切りを取り外して残り時間どおり焼けば、うまくいきそうに思います。
私も興味出てきました。早速明日やってみようと思います。
・・・「固い仕切り」と書かれているので、これだとダメでしょうか??
早々に回答ありがとうございます。
普通、こんなことあまりやらないですよね・・・。
パイ生地の準備の仕方は、今回キッシュは初めてなので、私のやり方というのはありません。
市販の冷凍シートをお皿に敷いて具を入れて焼こうと思っていました。
具を入れる前に1度焼く理由というのが分かりません・・・。具と一緒に焼くと熱が通りにくいとかなのでしょうか?
回答者様の案では、オーブンシートで区切るということですね。その方が、アルミよりすんなりはがれやすそうですかね。
境がぐんにゃりしても、まっすぐ余分な箇所を切ってしまえば分からないかも?と思いました。
途中で取り外す意味はどういったことでしょうか? 私、横着なもので(笑)。
「固い仕切り」は持っている訳ではありません。
金属製のお弁当箱の仕切りのようなものが、パイ皿ちょっきりのサイズであれば便利だなあと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 キッシュとは? とき卵に具を入れて焼いても「キッシュ」ですか? 6 2022/10/05 17:21
- 数学 M種類の部品からN種類の部品を抽出する効率的なアルゴリズム 2 2022/04/22 16:51
- 数学 期待値について 12 2022/10/12 19:02
- 英語 英文法の総称表現についてしっかり理解できているかを確認してほしいです。 ①The rose smel 2 2023/01/10 22:12
- 統計学 ガチャガチャの中に、あるアニメの キャラAのフィギュアが3種類1個ずつ キャラBのフィギュアが3種類 1 2022/06/04 15:28
- その他(生活家電) 1種類に統一したほうがいい家電など 6 2022/05/04 11:32
- アニメ なぜ、アニメでは敵が2種類以上増えることはないのか。 4 2022/04/13 19:40
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- レシピ・食事 冷凍パイシートを使った甘くない料理。 3 2023/06/14 17:04
- DIY・エクステリア テーブルソーとスライド丸のこの使い分けについて 4 2022/04/11 19:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
カップにへばりついたラップを...
-
プラスチックのお椀と陶器の小...
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
コーヒーカップにはまった湯飲...
-
ガラスの灰皿が熱で割れた
-
飲食店で出される水が臭い時が...
-
韓国人って食べ方汚くないです...
-
陶器のマグカップの中に、素焼...
-
電子レンジで熱くなる食器
-
飯台のカビの取り方を教えてく...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
冷凍庫に一晩入れたお椀と、お...
-
fancy china と書いてあるティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
花粉付着についてお願いします...
-
すみません。急ぎです 紙ヤスリ...
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
カップにへばりついたラップを...
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
100円ショップの陶器の耐熱性に...
-
お椀 臭い
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
【陶器製のコップを電子レンジ...
-
韓国人って食べ方汚くないです...
-
コーヒーカップにはまった湯飲...
おすすめ情報