dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫とは年が15離れていて、現在子供は11歳です。現在59歳の夫は来年事実上定年を迎えます。もちろん延長してそのまま継続して同じ会社に働かせてもらう予定です。国の規定で本人の希望があれば65歳までの雇用が義務づけられはしましたが、実際には60で線をひいて再雇用という形で賃金も引き下げられるようです。そこで相談です。子供は一人とはいえ、これから中学、高校、もしかしたら大学を迎えることを考えると非常に不安です。現役世代であっても中学では塾代など大変だとききます。ましては高校はもっとかかりそうです。子供には大学生になったら(仮に行けたとして)アルバイトや、奨学金の利用なども考えていますが、とりあえず高校までをどのように乗り越えていったら良いのでしょうか?ちなみに現在、私も働いているのですが、今でもいっぱいいっぱいなので、これ以上収入アップは望めません。人間1ヶ月で稼ぐ金額というのにも限界があると思います。住宅ローンはあと4年続きます(700万の中古物件)。夫は民間のごく普通の小さな零細企業の会社員です。退職金も勤続年数が少ない為に100万くらいと聞きました。学資保険18歳満期150万のものはかけていますが、それまで払っていけるかどうかも・・・・。親も資産家でもなんでもありません。こんなことを書くと変ですが、祖父母の援助があったり、親の死後、いくらか資金が入ったり皆さんあるのではないでしょうか・・・?そのようなことはみんなあっても口にはだしませんしね・・・。ただ、うちはそういう環境ではありません。実は結婚時、親戚中から反対されました。なのでわたしがこのような不安を口に出すと「最初からこうなることは分かっていたはずだ。それを押し切って結婚したのだから今さら どうこう言うな」と言われるのは目に見えているので誰にも言えません。ちなみに結婚して4年後に夫の兄弟が殺人を犯して前科者となりました。今も服役中です。この結婚はつくづく失敗だったと後悔の日々です。

A 回答 (16件中11~16件)

65歳までは恐らく雇用の延期は無理と考えます。

政権が変わったとは言えまだまだ高齢者を取り巻く雇用の状況は変わってはいません。そうしますと定年後働く場所と言えば交通誘導の旗振り、冬は寒く夏は暑い、夜警、それかダブルワーク、アルバイトの掛け持ちです。パソコンが出来たとしてデーター入力もありますが、ご主人には無理かな、コンビ二でも夜遅いバイトは高齢者でも雇ってもらえます。とにかく何らかの収入を得る事を考えなくてはなりません。私も現在66歳で、ご主人のように定年退職ではなく、50代以降職を転々としており、今年4月からやっと正社員で寮の管理人の仕事をしております。老齢年金はもらっていますが年金だけでは生活して行けません。私は子供たちを一切当てにしない主義なので私は私なりに仕事をして時々家族に会いに行く程度です。やはり仕事の事だけは本人次第なので必ず見つかります。それと「夫の兄弟が殺人を犯して前科者になりました。今も服役中です。この結婚はつくづく失敗」、確かに義理とは言え、兄弟から前科者が出た事は汚点かも知れません。しかし、貴方の結婚と何ら関係ないはずです。私は別にこの前科者を擁護はしませんが、日本の法律は更正が基本なのです。この前科者のすべてを否定するような考え方は如何なものかと思います。
    • good
    • 0

あなたが失敗だったと考えるなら、きっとそうなんでしょう。

  

ただ、離婚したところで支出は増えるでしょうが収入は増えないでしょうから、
子供の教育が良くなるということはないでしょう。 

このまま行くと、あと10年働き、5年の余白、その後5年の介護を経て、
その後10年くらいたてば、今度は自分の番という感じで覚悟を決めて、
余白期間に誰と何をするのかをきめてがんばるしかないでしょうね。 

それがあなたにとっての結婚、というか、人生なんじゃないでしょうか?

高校も公立に行けばたいして学費はかかりません。 

大学は、、、まあ、その時点で考えたらいかがでしょうか?
行き当たりばったりの人生、途中から計画を立てようとしても思い通りには
ならないのは当たり前です。  

なるようになるでしょうし、なるようにしかなりません。
    • good
    • 0

親子三人、これまで大過なく生活してきたわけですから、まずその事実に感謝すべきでしょう。



>中学、高校、もしかしたら大学を迎えることを考えると非常に不安です。

どれだけ情報収集をしているのでしょうか。
情報がない限り方策はたてられません。
お子さんの希望との兼ね合いもでてくるでしょう。

ある程度具体的な数字がでてきて、はじめて家族としてどうするかが決まります。

漠然とした不安だけでは前へは進めませんよ。

>この結婚はつくづく失敗だったと後悔の日々です。

殺人の件で、あなたの家庭に具体的な不利益があるのでしょうか。
あなた自身が親戚の反対を押し切って結婚されたわけですから、このような後ろ向きの気持では、あなた自身を否定することになります。

「お金があれば」というのは多くの人が思うことで、それでも何とかしているんです。

まあ、あなたの結婚の判断が間違いだったというのであれば、「ごめんなさい、間違ってました、耐えられません」といって逃げ出せば良いのでしょうが。
    • good
    • 0

失礼ですが「じゃあ貴女が働けよ」と思います。



15才の年の差を了承したのは貴女。

仕事も含めて結婚したのでしょう?

親戚の前科なんて、旦那に何の落ち度があるの?

自分は働いて、何れくらいの給与を貰っているの?

何か非常に自分勝手のような気がします。
    • good
    • 0

お困りのところに、さらに追い討ちをかけるようなことを申し上げて恐縮ですが、65歳までの再雇用は必ずしも保証されているものではないと思っておく必要があります。


お勤めの会社がどのような会社なのか分かりませんが、零細企業とのことですから、定年後再雇用は企業にっとって大きな負担です。能力的なこと、体力的なこと、業績不振であることなどを理由にして、いわゆる肩たたきがなされたり、会社に居づらくなるように仕向けたりすることもよくある話です。
賃金も思いっきり引き下げられる可能性もあります。
例えば、週3日勤務にして、引き下げられた賃金をさらに6割にするなどということをする企業もあります。
ということで、早い目に60歳以降の雇用条件を確認しておかれたらいいと思います。

収入は減っても、ご家族3人が健康で明るく生活できれば何よりです。経済的に豊かな生活は望めなくても、精神的に豊かになる道はいくらでもあります。そのようにお考えいただけたらいいと思います。
    • good
    • 0

>祖父母の援助があったり、親の死後、いくらか資金が入ったり皆さんあるのではないでしょうか・・・?



そういう人もいるとは思いますが、少なくとも「皆さん」ではないと思います。一番多いのは、親も子も経済的に独立しているケースだとは思います。親・子のどちらかが経済的に独立していない場合は、そちらかというと、子が親の援助をする人のほうが多いでしょうね。


>とりあえず高校までをどのように乗り越えていったら良いのでしょうか?

小・中・高は公立なら大してお金はかかりません。お金がないなら公立に行けばいいだけです。

また塾は義務ではないので、お金が作れないのなら通わせなければいいだけの話です。

大学も義務ではありません。経済的な理由で行かない人もたくさんいます。お金がないのならいかせなければいいだけの話です。


以下の3段階で対策を施しましょう。
・収入アップを考える。「これ以上収入アップは望めません」とはじめから決め付けるのではなく何とかできないか考え、行動する。

・支出を減らす。「これ以上支出の削減は望めません」とはじめから決め付けるのではなく何とかできないか考え、行動する。

・どちらもできないのなら、塾や私立や大学はあきらめる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!