dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の教師をしていますが、もう早くやめたいと思っています。

先輩の教師方も、昔は休みも多かったし、楽ちんだったし、誰からも一目おかれていたし、それに引き替え今はしんどいだけだし給料も安いし、悪い時代に教師になったもんだね、と言われます。

でもまあこの仕事を続けて行けば一生お給料は安泰なんだからと親は辞めないようにすすめます。

私としてはこんな仕事に未練もないし(もともと別に教師になりたくてなったわけではないし)周りの同僚の教師も同じように言っています。

やっぱり今の教師の仕事って、昔に比べて悪くなってるし、給料に見合ってないと思われますか?
辞めたほうがいいですか?

A 回答 (29件中11~20件)

教師は今の時代は大変だなと思います。


昔は、一目置かれていたし、子供をひっぱたいても親から感謝される時代でしたから。
今の時代に求められている教師は、親の言うことをハイハイ聞く教師です。
今の親達は教師のことを尊敬してないのは当たり前で、ただの御用聞きくらいにしか思っていません。
そして、親のクレームを聞き入れない先生には、親同士で組んで攻撃してきます。
だから先生は親の言うことをハイハイ聞いてりゃいいやって先生が多いんだと思います。

そんな中で、あなたのようなモンペと戦う先生は希少です。
がんばってください。

ただ、最後に言わせていただくと、あなたは先生という職業が好きですか?
好きじゃないなら辞めた方がいいと思いますよ。
もちろん給料は良いかも知れませんが、時間は拘束されるはモンペはいるはガキはうざいはで、好きでもなければ、絶対にやれない仕事だと思います。
お金を稼ぐだけのために仕事をすると見えないストレスが半端ないですから。
今はまだお若いから大丈夫かもしれませんが。
体を壊してしまう前に、転職したほうがいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

しかし、たいへん失礼ですが「好きな仕事でなければ辞めればいいじゃん」とサラッと言えてしまう世間知らずのお気楽さには、ただただ・・・。

世の中、好きな仕事で楽しく働けている人など、そうそういると思っておられるのですか?
世の中の大半の人は生きていくために、家族の生活を支えるために、やりたくもない仕事をガマンし耐えてやってるんですよ。
そりゃ、好きな仕事で楽しく働いている恵まれた人もいるでしょう、しかしそれは極々希少な存在なんですよ、世の中は。

イヤだから辞めて生活できるなら、世の大半の人は今の仕事を辞めるでしょう、ってことくらいは理解されたほうがよろしいかと思いますよ。

お礼日時:2013/11/22 23:08

 失礼、一箇所誤記がありましたので訂正します。


>吉野三郎の『きみたちはどう生きるか』
の部分ですが、正しくは吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』でした。お詫びして訂正します。

この回答への補足

 

補足日時:2013/11/22 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2013/11/22 19:50

>やっぱり今の教師の仕事って、昔に比べて悪くなってるし、給料に見合ってないと思われますか?



 いやはや、小学校の教師のレベルの低さに愕然としますけど、まぁ、そんなもんでしょう。教師をやりたかったわけでないなら、何をやりたかったのか知らんけどね。
辞めてどうするかというビジョンはあるんでしょうけどね、そのビジョン次第だよね。
 
 それにしても、お気楽な愚痴は、そのレベルの低い教師同士の飲み会ででもやったらいいんじゃないのか。

 公開の掲示板で、公開するにはあまりに愚かすぎて、あなたから担任されている児童生徒の不幸に心が痛むね。

>辞めたほうがいいですか?

 あほらしい。辞めることなんかできんだろうに。

 その低レベルでアマチュアな小学校教師を一生続けていれば、そのくだらない人生を顧みる日が必ず来るから安心したらいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教師一同、こういった本音はオープンにせず、口に出すのは飲み屋だけにしておけ、そして学校では本音を隠して、ひたすら表面いい教師のフリをしろ、ってことですね。大賛成! わかりやすい! 

アマチュアな教師って、公立学校にプロ教師っている?
見たことない!
私立や塾にはいくらでもいますよ。
公立学校のタヌキや頭でっかちの世間知らずやエセ人道主義者たちの中に、「私はプロの教師です!」と胸を張っている人がいればお目にかかりたいものです。
プロと言う以上は、あらゆる教師以外の世間の人たちからの批判にも抗し、当然モンペたちを説き伏せる人間力を持つ人であるはずだけど、そんな人みたことないわ。

お礼日時:2013/11/22 19:42

まず、あなたがおっしゃる普通の世界とは何ですか?


他の回答者の方に「普通の世間とか普通の価値観から見れば学校内は変わっている」とおっしゃっていますが、そもそも普通の世間とか普通の価値観なんてものは今の時代ありません。

みんな大人はそれぞれ立場が変われば価値観や意見も違うものです。
それが大人です。
悲しいかな、大人は自分のポジションを守ることしか出来なくなってしまっているので、保守的で自分の都合の良い解釈しか出来なくなっているのです。

なので、そういう意味においてはあなたは子供です。少なくとも大人にはなっていない。
と思います。

けなしているのではありません。
むしろ、あなたみたいな人ほど、今の教師に足りないものをもっていらっしゃるのではないでしょうか?
今の教師達は、自分のポジションで物を考え、相手の立場にたって考える姿勢が少ないように思えます。
学校という限られた閉鎖的な社会で何十年も生きていると必然的にそうなってしまうのです。
教師たちが悪いわけでもないと思います。環境がかれらの頭をおかしくしているのでしょう。

しかし、前述しましたが、大人とは自分の意見を自分のポジションに優位になるように自分の意見を言うのが大人でもあります。
だんだん大人になるとみんな保守的になるんですよね。

そういう意味であなたみたいな教師は希少な存在です。
あなたこそ今の社会に必要な教師だと思います。
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取り敢えずは、ありがとうございます、と申し上げておきます。

お礼日時:2013/11/21 19:00

小学校教諭をしています。



本音トークがお望みのようなので、そのようにお話します。
私も質問者さんと同じく、教師になりたかったわけではないけどなってしまったタイプです。
また、学生の頃には「教師は世間知らずで」とか思っていました。
「教育(教育行政とか学校制度とか)」には興味あるけど「教師」には興味なかった感じです。
ですので、質問者さんの言うことはよくわかりますw

さて、質問内容の
昔に比べて悪くなっているかは、なっているでしょうね。
昔は今のようにしめつけも厳しくなかったし、研修も少なかったようなので。
ただ、どの業界も一緒でしょうね。
給料に見合っていないかは、見合っているでしょうね。
一般の企業よりやや多くもらっているのですから、昔よりやや多く苦労しないとならんでしょうね。


辞めるつもりはないようですので、もうひとつおまけに・・。

質問者さんは、周りの環境が悪いような気がします。
そういった意味でNo14の方がおっしゃることに私も賛同します。

教師同士の研修会には、勉強する気のある人が来ます。
ついでに、研修会に来るメンバーが世間知らずかは、はっきり言ってどうでもいい問題です。
極論言えばクラス担任は、
(失礼のない程度に)まぁ世間知らずでも子どもの接し方とか教え方がうまければいい、
という世界です。
自分の子が勉強や人間関係でより学べるということを、
我々の最大の顧客である「保護者」(特に母親)は求めていると私は思っています。

そして、「より上手に教えたい」という意識の教員と一緒に学び、自分のクラスに持ち帰ることで
自分のクラスの子の学びも深まります。
研修会のようなものに継続して参加していると、
ある時くらいから突然クラスの子の反応が変わります。
「すげーよくわかった!」「勉強楽しくなってきた!」と。(いつもではないですけどね)
そこで、「あ、教員の仕事楽しいかも」と思うようになるでしょう。
ついでに、そうした学級経営や教科研究の実績を積めば、
意識の高い教員の多い学校に引き抜かれるかもしれませんね。

同じ給料もらうなら仕事も楽しい方がいい、と私は思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2013/11/20 22:36

>やっぱりこの安定性と気楽さを考えると続けようかなと思っています。


 だったら、付き合う同僚を変えなさい!!!
 そして、様々な勉強会に顔を出しなさい。日当も出るはずです。
 そして、今の仕事があなたの天職となるように、熱心な教師仲間の色に染まりなさい!!!。
「友を選ばば書を読みて 六分の侠気四分の熱・・・」

 あなたの人生は、それで変わります。せっかくこの世に生を受けて教師という仕事もある。ならその仕事を生きがいにならなくっちゃ人生楽しくないです。


 教師と言う職業は「安定性と気楽さ」なんてありません。だって、あなたの一言で子供の人生・一生が変わるのですよ。これほどの重責はありません。その分、卒業した子供が将来「先生の一言で、人生がすばらしくなりました」と言われる喜びは教師でないと・・

 私は、依頼されて教研集会に講師として呼ばれますか、でてくる先生はいつも出てくる。本当に来てほしい先生はいらっしゃらない。あなたは、どちらを選びますか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼ですけど、先生とかのそんな身内でグチャグチャやっててもダメなんじゃないですかあ。
モンペも含めた親や子供は「広い広い世間」です。
そういった「広い広い世間」を先生とかの身内の「勉強会」で身に着けるって、ムリなんじゃないですかあ?
出てくる先生はいつも出てくる、そりゃそうでしょう。
「広い広い世間」を知る手段を勉強会や本で知ろうってのは、それほど安易で手抜きなことってないんじゃないですか?

そんな先輩・同僚ばっかりの現実に失望して辞めようかとも思いましたけど、やっぱりこんな気楽で安定したお仕事はそうそうありませんから、続けようかなと思っています。

仕事を生き甲斐にするかしないかは個人が決めることで、私には私の生き甲斐・趣味・大切な友人たちが沢山いいますので、ご心配なく。仕事は生活やそういった生き甲斐のためのお金を稼ぐ手段であって、それ自体が目的ではないと考えていますので。

お礼日時:2013/11/19 21:17

給料のためだけに一生仕事するのははっきり言ってつらいと思いますよ。


バイトとかなら別ですが。
特に好きでもない仕事を一生の仕事にするのは正直つらいと思います。
ある程度年とってくるともう教師以外の職業へ転職も出来なくなりますし、必然的にもう辞めたくても辞められなくなります。

そうやって嫌々仕事していると、モンスターペアレントにああだこうだ言われたりしますし、はっきり言ってだんだん疲れてきます。
最初若いころはモンスターペアレントと戦う気持ちもあるでしょう。
しかし、だんだんモンスターペアレントの声を聞くのもつらくなってきます。
てか、普通の親と話しするのもなんかもうしんどいって思うようになってきます。
そして親がうるさい生徒がうざいと思うようになってきます。

周りの教師同士で仲が良いのも最初だけです。
教師は基本、一匹狼タイプの人が多いです。
お互いプライベートまでの付き合いはしません。
そして職場が忙しい&モンスターペアレントだらけになってくるとだんだん夜眠れなくなってきます。

こうなってくると病気になると思います。
気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配ありがとうございます。

仕事は生活していくためのお金を稼ぐ「手段」であって、「目的」ではないと強く思っていますので全然大丈夫です。他にプライベートでの生き甲斐・趣味・大切な友人たちが沢山ありますので。コンペとのやりとりって、闘う気持ちとか辛いとか全然思ったことありませんよ。自分の大事な子どものことだから、そりゃそう言うだろうなあとしか思いません。こちらはこちらの立場があるし、向こうは向こうの立場があるし。モンペと言われる人たちとのやりとりって、だからそれこそ人間勉強・社会勉強になって楽しいです。周りのやる気ないし、そういった世間の常識とか人とのやりとりを知らない先輩や同僚はモンペだモンペだって騒ぎまわってますけどね。私に言わせればおかしいのはあんたら、って実感してますけどねえ。

お礼日時:2013/11/19 21:06

なぜか、文面から、小学校の先生の香りがしてきません。


決して、あなたが嘘をついているとか、先生に適していないからといいたいのではありません。
先生という雰囲気を感じないのです。
きっとあなたの個性なのでしょう。
その個性を小学校の先生として、生かすことができれば、学校や生徒の中に新鮮な空気をもたらす先生になれると思います。

まわりの言葉はどうでもいいですが、あなたの気持ちは「教師になりたくてなったわけではない」というところです。
教師になりたくてなった先生がいい先生になるというわけでもありません。
熱血先生が子供を傷つけることも少なくありません。

仕事というのは、つきつめれば、あなたにとって面白いかどうかが大切です。
どんな仕事もまあ面白いことばかりではないですが、「まあ悪くないな」くらいでも良いかもしれません。
「まあ悪くないな」は、仕事の内容でもいいですし、給料との兼ね合いでもよろしいです。
そのへんはいかがでしょう。
よく考えてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この安定性と気楽さは捨てがたいですし、いろいろ言ってくるバカ親とバトってる時って本当に楽しいですね。周りはびっくりしてるみたいですけど。そのへんを考えると、やっぱり続けようかなと思い始めています。

お礼日時:2013/11/19 18:56

おやめなさい!!!


 あなたの周囲の方も一緒にぜひ早急に!!止めてください。

 私は、理科教師になりたくて教員免許も取りましたが、長男で家庭の事情で家業を継ぎましたが、理科教育にはずっとボランティアや参考書執筆で携わってきて、人生後半で強く依頼されて教壇に立つことになりました。本業もあるので、講師と言う立場ですから常勤の方に比較して様々な面でハンディはありますが、次代を担う子供達の教育に熱意は持っていると思います。
 確かに、あなたのような考えを持つ同僚もいます。一方で「工業高校教師を目指す工業高校工業化学科2年生です。( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8351840.html )」のようにそれを目指す人もたくさんいます。あなた方のような方が席に座っている限り・・・。

 あなたの親も親--「この仕事を続けて行けば一生お給料は安泰なんだから」---そんな意識で教育者は勤まりません。務めてほしくないです。

>やっぱり今の教師の仕事って、昔に比べて悪くなってるし、給料に見合ってないと思われますか?
 それでも、この世で先生と言われる立場は医師か国会議員か弁護士か教師・・。たぶん、すべての先生--だけじゃない、すべての職業において、給与や待遇は「昔に比べて悪くなってるし、給料に見合ってない」ですよ。
 仕事と言うものは、その仕事に誇りを持てることが一番です。

アドバイス
 あなたが本当にしたいことを見つけななさい。人はお金や地位はあの世に持って行けません。あなたが死ぬ時に「この世を少しでもよく出来た」--みんなから感謝される--。あなたの特技や才能を行かせる道を見つけなさい。
 ⇒BPの最後のメッセージ( http://eikapc1.bio.mie-u.ac.jp/tsu10/smoke/BP_LM … )

『周りの同僚の教師も同じように言っています。』そんなメンバーと付き合わない事です。どのような職場にもいますがすべてじゃない。友を選ぶのはあなたです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりこの安定性と気楽さを考えると続けようかなと思っています。
会社で営業やってる友達の話なんか聞いていると、こんな楽で安定した仕事ないですものね。
もったいない気がしてきました。

お礼日時:2013/11/19 18:52

こういう書き込みができるくらいに責任が軽くなって良かったですね。


いい時代になったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
重い責任感もってやってる同僚なんかハッキリ言っていないですからね。

お礼日時:2013/11/19 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!