dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の近くで杉の木を30~40年くらい経ってて、それなりの大きさになりました。ただ、家の前で日当たりが悪くなってしまいました。
材木はいらないので、無料で伐採してもらえる業者や、やり方があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

インターネットで検索すると何社かありますので、地域を限定して探しは如何でしょうか。


参考に千葉県の業者を記載しときます。
http://www.takitaro.com/gardening/pruning.html

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりあるんですね。地域を伝えるべきでしたが参考になりました。
京都の宇治の方ですが自分で探してみます。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 23:43

数本ならばまだ何とかなりますが、倒した後の処分がとにかく厄介ですから、プロの手を頼むべきです。


良い木であれば、森林組合などで伐採から引き取りまで手配してもらえて費用はトントンで収まるかもしれないですが、30年ほったらかしではまず無料は無理でしょうね。
作業費は給料、すなわち人件費が一番高いです。小型重機やトラックなど省力機材が林まで入れるならマシですが、ほったらかし林は材木としての価値があまりないので、高低差のある狭い所を人の手で引っ張り出すなんて場合は結構な手数料を払うのは避けられないと思います。

伐採自体は盛人男性ならば刃渡り60cmほどの大型手ノコがあれば大層難しいって程のことは無いです。もちろん時間はかかるけれど、素人が大径木相手にチェーンソーを使わない方が無難です。疲れは操作ミスに繋がり、あれで怪我すると傷が深くなります。

木を見て、重心がどちらにかかっているかを判断し、危険が無いように倒す方向を決めて受け口を切って、追い口を切ってくさびを打ち込んで倒す。
http://www.nw-mori.or.jp/vgs2003/6jikanme/battou …
https://www.ringyou.net/lecture/vol06/
他の木に引っ掛かった場合は根元にチェーンやロープをかけ、チェーンブロックで離れたところから引いて倒したりする。

クサビ(なければ枝など削って作ってもいい)と、クレモナなどの伸びにくいロープ、それからチェーンブロックがあれば倒す方向をコントロールできたり引出しに使えたりして便利です。

切った木を材木として出荷するなら、枝を落としてまっすぐな部分で3m少々の長さに切るなどするところですが、今の季節は水分も少ないとはいえ、これが重い。
材として使わないならば30cm程度に切って運び出すか、1m程度の長さに切って、皮をむいて重ねた上に雨除けを付けて半年ほど林に放置。乾燥して少しでも軽くなってから運び出します。皮をむいておかないと腐りやすいので後の運搬が困難になります。


もう1年気長に待つなら、巻枯らしが使えます。
5~6月、幹の水分量が多くなった頃に幹の皮を20cm幅ほど剥いてしまいます。皮はぐるり2本の切り込みを入れて、バールなど先の平たいヘラを差し入れると割と簡単に外れます。なお、今の季節は水分量が少ないので皮をむくのは難しいのですが、出来ないわけではありませんので今から始めていっても良いです。
これで半年~1年もすれば大方の葉が枯れ落ち、枝も折れやすくなって伐採が容易になります。
2年もたつと台風で倒れたりするので、建物や道に近い場合は1~2年で伐採します。1年で葉が落ちて日当たりが結構改善しますからそのまま数年放っておけたりもします。それでも5~7年程度目安に伐採しないと倒木の危険が飛躍的に増してきます。
一応は「枯れた木」なので木が硬くなり、伐採はちょっと手間ですが、生木よりはるかに軽い分だけ運搬は容易です。ただし長期放置した木は虫食いを呼び、近隣の樹木にも影響を与えることがありますし、材木としての価値を失うため切り出した後は薪にするなりして処分することになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

倒し方まで、大変ありがとうございました。
背が低いうちは自分でも間伐したましたが、ほぼほうったらかしです。
森林組合には聞いたんですが、30~40年程度では有料ということで
ここで質問させて頂きました。

情報ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2013/11/19 17:13

造園業者にお願いすると思いますが 有料です。


地域を書かれれば近い方に切ってもらえるかも。
うちの近くだったら切りに行きますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援までありがとうございます。
少し自分でもチェーンソーで間伐していたのですが
ちかくに小屋もあり、もう素人で対応できる範囲ではないように感じています。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 23:38

あなたの土地に立っている杉の木ですか?


もし、自己所有地の自分の木だとすると、
地元の森林組合に相談するとどうでしょうか?
木材を提供しても、多分持ち出しは必要かと思いますけど。

私の場合には、自宅が日陰になるのを理由に
国有林でしたので営林監督署が切ってくれました。
ですが、切りっぱなしです。

これが個人所有や、共同所有輪ですと交渉が難しいでしょうね。
先方に許可をもらって、自己負担で伐採するしかないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の土地に植えてある杉木です。
森林組合には聞いたんですが、30~40年程度では金にならないので
有料なら切るとつれない回答でした。100年くらいの樹木なら
タダで切ってあげるよ的な感じでした。
ので、ここで質問させて頂きました。

お礼日時:2013/11/19 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!