dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方が所有する崖(急斜面)の下に隣の家が建っています。

その崖に竹が生えているのですが、「竹の葉が溝に詰まるので伐採してくれ」と言われます。
しかし、伐採すると雨が降った際、土砂崩れが発生する可能性が増えます。

以下を教えてください

①もし土砂崩れがあった場合、当方が損害を負担する必要があるのでしょうか?
②このような場合に対応できる保険とかあるのでしょうか?
③この土地を持っていても、隣の家のために手間をかけて管理しているようなものです。
 この土地は不要なのですが、なんか良い方法はないでしょうか?

A 回答 (3件)

>「竹の葉が溝に詰まるので伐採してくれ」と言われます。



と言うことであっても、伐採義務はないです。
(仮に伐採すれば、崖崩れは想像できます。だから擁壁等をしっかりする義務が生じます。)
従って、伐採義務がないので「応じられないです。」と回答して下さい。
その場合、下の家の所有者が、竹の葉が溝に詰まったことによる損害賠償請求はできるかと言いますと、それはできないことになっています。
何故ならば、竹の葉は枯れれば落ちます。風でどこに飛ぶかわかりません。
即ち、竹林の保守管理に手落ちがあったとは言えないのです。
なお、保険については保険会社と相談して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>なお、保険については保険会社と相談して下さい。
うあ、タイミングが悪かったです。ちょうど先ほど、保険会社の人が来てました。
今度、是非、相談します。

>その場合、下の家の所有者が、竹の葉が溝に詰まったことによる損害賠償請求はできるかと言いますと、それはできないことになっています。
そうで御座いますか。
良いことを教えて貰いました。
喧嘩になったときは、その理論をぶつけてやります。
ただし、そんなことで喧嘩になるのも、面倒くさいので、当方は大人なので適当に伐採してあげるようにします。

お礼日時:2018/02/25 14:51

過失を問われ損害を賠償される可能性はあると思います。

昔民法を勉強していましたが、自分の家の古い塀が崩れて通行人に怪我をさせた場合、損害賠償責任が生じるはずですし、竹も伐採する前は地面に生えていて動かないので、不動産扱いだったように記憶していますので、ご自身で管理する責任があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>ご自身で管理する責任があります。

最悪ですね。何のメリットもないです。
私は隣の管理人ではないです。
なんで
①税金を払って
②竹を伐採して
③土砂崩れが発生した場合、損害を補償する
のか、アホ臭くって話にならないです。糞ぼけが、、、
あ、すいません。

この土地を持っていても、隣の家のために手間をかけて管理しているようなものです。
 この土地は不要なのですが、なんか良い方法はないでしょうか?

お礼日時:2018/02/24 17:31

崖で取れた竹の子を隣りの爺さんに食べさせて、自分で溝を掃除する様、手なずけてはいかが?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>竹の子を隣りの爺さんに食べさせて、自分で溝を掃除する様、手なずけてはいかが?
その程度で、なびくような糞じじいではありません。
どこかの山に行って「毒きのこ」を見つけて、崖で栽培して、プレゼントした方が早いかもしれませんね。
明日、「毒きのこ」を探しに行きます。

お礼日時:2018/02/24 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!