
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「うちの娘は我が家の自慢の種です」は、「原因」の意味を勘違いしていることになるでしょう。
「種=<ある物事の原因>」ですが、良いことに関しては「原因」ではなく「理由」という言葉が用いられると思います。
これらの用法が混同されているのです。
つまり、使えないシチュエーションで使っているために違和感が生じるわけです。
・彼の受賞は当市の賞賛の種です。
・彼女の勇気ある行為はわが国の誇りの種です。
のような使い方は、おそらくですがしないと思います。
ただ、「話の種」という表現は可能でしょう。
「話」というものは話してみないとその内容が確定しませんから、ある機会に何かを話そうとした場合、その話を作り上げる材料のひとつとして「彼の受賞」や「彼女の勇気ある行為」が使われる、という構図になりますから、特に問題はありません。
しかし、「賞賛」や「誇り」、そして「自慢」というものは作り上げるものではないので、その材料という位置づけは、やはり無理があると思います。
「それらを用いて話を作り上げる」という意味で、「話の種」と言う場合であれば「材料」という意味に解釈可能ですが、それ以外は「原因」という意味に捉えるのが妥当でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/22 16:56
良いことに関しては、「理由」だろうと思っていましたので、ご指摘ありがたく拝聴いたしました。
「話の種」については、さらにじっくり考え、自分なりに消化したいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、少しばかりお邪魔します。
国語の達人であるhakobuluさんを含めて多くの方が回答されていますので、僕は少しばかり「種という言葉」の側面から考えてみようかと存じます。「種」そのものは現代語で古語でもさほど変わりませんので、古語の「種」を大野晋氏の『古典基礎語辞典』を調べたところ、以下の記述に出会いました。
(1)「タナ」の転じた語
(2)複合語の前項でしか使われず、「種稲(たないね)」「種つもの(たなつもの)」等の事例がある
(3)原義として、植物の発芽のもとになるものである
(4)「人」について使うと「血筋・血統」を指す
(5)「もの」について使えば「材料・素材」となる
(6)「抽象的な使用法」ならば「原因・よりどころ」との意味にまで発展する
とあります。
また同時に「種」を「クサ」と読む場合もあります。これは現在でも「種類」にみられる用法とほぼ同じで、対象が「常に複数であること」を前提とする言葉です。
では同じ「種」を「タネ」もしくは「クサ」とそれぞれに違う読み方をするならば、どの様な違いが生じるかとの疑問も起こります。
もしこの「種」を「原因やよりどころ」としたならば、例文の文意は「幾つも自慢できる根拠はあるが娘はその中の一つである」ともなり得ます。
「タネ」の場合ならば、「うちの娘は自慢できる血統です」と読むことも可能です。そしてこの場合の「タネ」に相当する漢字を「胤」となるはずです。
こうした前提を踏まえますと、「タネ」が「胤」ではなく「種」となっている理由を考えねばなりません。類推するに「うちの娘は、我々一族が自慢できる根拠です」として、「自慢できるモノ」が娘であるのか家系であるのかどちらの意味にもとることが可能となってしまい、文意として不明確なものとなります。
ついうっかりと使ってしまうかとも存じますが、こうした言葉の使い方は如何なものかと存じます。
なお、「種(たね)」には俗語として「ネタ」との使い方もあり、実際には「寿司ネタ」「話のネタ」の様に使い、この場合は「材料」の意味として、語義も用法も限定的になります。
No.1
- 回答日時:
>自慢の種も使えますか?
種は文字通り原因を表します。
「自慢の種」の場合には、自慢話をするための材料という意味が含まれますので、自分自らは余り使われない方が良いでしょう。
「ううちの娘は我が家の自慢の種です。」
「おれの自慢の種はうちの娘だ」
どちらも相当な親バカと思われます。
「話の種」というのは、話のテーマを意味します。
「あいつは、自分の娘を自慢の種にしている」
「あいつは、自慢話のテーマに娘を使っている」という意味です。
「あの孫はおじいちゃんの自慢の種です」
「おじいちゃんが自慢話をするテーマがあの孫です」という意味です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/21 12:18
自画自賛的表現のよしあしはともかく、
自慢話の材料にしている、というふうに考えると
しっくりきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカの種
-
山葡萄の種まきの仕方を教えて...
-
カラスが食べてたこれ、なんの...
-
ジャガイモ 違う品種を植えると...
-
インゲンが枯れたけど、もうお...
-
グリンピースの葉に白い汚れが・・
-
朝顔のつる
-
ミニヒマワリの芽が出ない
-
姫金魚草の種って、、、どうと...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ミニトマトに白い模様?
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
永野芽郁って、AVデビューした...
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エライオソームは食べられる?
-
ミニヒマワリの芽が出ない
-
春菊栽培は、花になる前に蕾を...
-
心配の種 自慢の種
-
姫金魚草の種って、、、どうと...
-
大型ひまわりの種の実入りが少...
-
ソラマメの種にするには?
-
ジャガイモ 違う品種を植えると...
-
ハバネロの実から種を残したい
-
インゲンが枯れたけど、もうお...
-
タタリカ(デュモサ)の種・・...
-
西洋芝の種が鳥に食べられて困...
-
2年前くらいのひまわりの種が賞...
-
種の取り方
-
購入した種子に違う種が入って...
-
TV番組「突破口ファイル」で広...
-
なた豆の種入手法
-
からすうりの種を取りたいので...
-
キウイフルーツのオスの木の増...
-
スイカの種
おすすめ情報