dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養殖場で育てられた活すっぽんを買いました。
家で飼おうと思い、水槽を買い様々な餌を与えました。
(亀の餌、エビ、つみれ)

しかし、一切食べてくれません。
養殖場の餌になれているからだと思うのですが、養殖場ではどんな餌を与えているのでしょうか?
また、与える方法はどのような方法でしょうか?(陸地で与えるのか、水中で与えるのか、水面に餌を浮かせるのか。)

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

入手先(業者さんor養殖場の人)に聞くのが一番確実で速い方法だと思いますが。

出来ない理由があるのかな?

http://99.xmbs.jp/sutupon-255924-ch.php
    • good
    • 3

私の場合は質問者と違い野生のスッポンの小さいのを川で釣って夏から飼育しています、しかし、野生の物は買ってもなかなか餌を食べないと聞いていたので現在は同じ川で採取したタニシの小さいものや魚の小さいもの、又川エビも何匹か常に水槽内にいます。



今のところ補色の瞬間は一度も見ていませんが確実にタニシは数が減っていますから気が向いたら食していると判断しています、もちろん亀の餌も私も使用していますが小魚が食べていますね(こちらは見れるため解る)ただし私に取っては普通なら冬眠に入る時期ですから水槽の温度管理など他のことに神経を使っています(もちろん水質も)

以前熱帯魚を飼っていたのでその時の水槽など設備が有れば良かったが無いので工夫していますがそろそろ限界かも、なお、私は冬眠させないつもりですから(下手に冬眠させると永眠につながるため)まだ3ヶ月程度ですが少しは慣れてきたのか簡単に手で掴ませてくれますし依然と違い噛もうとほとんどしなくなりました(でで持つとき)色々とスッポンの飼育をしている人のページなども有るので検索して参考にしながらですから質問者もそのようなところを探してみるのも良いと思います。

もっとも私の友人に聞いたら意外とスッポンを飼育している人は周りに居るみたいで皆さん苦労はしていると言うことです(ほとんどが野生の物を飼育しているから)私の飼っているのは10栓よりも少し大きい程度(計ってはいないが)ですが可愛い目をしていますからついかまってしまいます(一日のほとんどを水槽の砂利の下で過ごすので偶に潜望鏡の様に頭を出して鼻を水の上に出すくらいですが)もちろん水槽の手入れの時には逃げ回っていますが・・・今の時期甲羅干しも見なくなりました。

その内ハーネス工夫して散歩させるか考え中です(春までに考えるつもりもちろん可能なら)我が家の水槽は現在22~3度と少し低いのでもう少し上げたいのでヒーター入れるため見に行くかな・・・出来れば25~8程度にしたい。
    • good
    • 3

 なぜか唐突に、小魚を咥えたスッポンの映像が頭に浮かんだのですが・・・ 。



 つみれ(100%魚のすり身!)を食べないとなるとちょっと自信がありませんので、ごく小さな、安い魚を数匹水槽に放してみませんか?ダメもとで。

 亀の餌って何か知りませんが、スッポンは肉食ですので、植物性の食物や混ぜ物は食べないと思います。

 それからこれはクイズの問題だったと記憶しているので、たぶん正しいと思うのですが、噛みつくと雷が鳴っても離れないという「噛みついたスッポン」を離すにはどうするのがいいかというと、噛みつかれた部分ごとスッポンを水の中に入れてやればいいんです。パッと自分から離れていきます。

 つまり、スッポンのメイン活動領域は水中だと思うのですよ。陸に上がって餌を食べるとは思えないです。

 ですから、小魚を泳がせる(かわいそうだけど細工してヨタヨタと泳がせるか金魚)のが一番いいような気がします。
 
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!