dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さっきの続きです。

「両手を回して帰る」って、どういう情景を思い浮かべれば良いのでしょうか?
両手を、肩を中心に、ぐるぐる回すのでしょうか?
それとも、「肩に手を回す」とか「腰に手を回す」とかと言う時の「回す」と言う意味でしょうか?
そうだとしたら、腕を体のどこに回すのでしょうか?
何だか良くわかりません。

「揺れながら帰る」って、どういう姿を思い浮かべれば良いのでしょうか?
体を、前後左右に揺らしているのでしょうか?
そうだとしたら、なぜ、そんな事をするのでしょうか?
また、体を前後左右に揺らすのは、どういう感情の表れなのでしょうか?
良く分かりません。

「やさしかった 夢にはぐれず」って?
夢にはぐれないって、どういう意味?

いろいろ、疑問が多いです。

先の質問と一緒に、ご回答、戴ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

時代考証をしないとね。



昭和30年代 蒸気機関車が主役の時代 
http://www006.upp.so-net.ne.jp/C623/3/steam_c62. …
いわゆる「汽車ぽっぽ」。
両手を回してシュッポッポ。
蒸気機関車が走っている。
夜空の中、車輌も揺れ、酔った自分も揺れ。
いつかの夢を瞼を閉じて思い出しながら、人生の思い出である道をひとすじ さみしく線路を走る。
指笛のような汽笛をならしながら。

両手を回して 帰ろ 揺れながら・・・
    • good
    • 8
この回答へのお礼

蒸気機関車に乗って、故郷へ帰る、…。
なるほど、一つの世界ですね。

時代考証。確かに、必要ですね。

それと、すばらしいサイトもご紹介戴き、ありがとうございました。
とても、昔懐かしい気持ちにさせて頂きました。

確かに、歌詞は一つの「詩」ですから、理詰めじゃなくて、感覚的・情緒的に感じ取らないといけませんよね。感じ取る力が少し不足していたような気が致しました。


早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/30 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!