
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
普通は喪中の人に年賀状は送らないことがマナーだと思っています。
喪中であることの連絡は普通11月中に送ります。今年であれば平成25年11月となりますね。
ただ都合で11月末だったり12月に喪中はがきを出す人の喪中はがきは12月とはなりますが・・・。
地方によって異なるのかもしれませんが我が家の場合喪中の時には年賀状は全く届きませんでした。
年賀状受付開始日の15日頃出す人も相当いますのでそのような人からは届いてしまうことになりますが・・・。
No.4
- 回答日時:
おっしゃるとおり、喪中の人自身は年賀状を出せませんが、喪中の人に送る文には構いません。
しかし、お祝いの言葉を控える立場の人に「おめでとう」「Happy」「賀正」などの言葉を使うのは気が引けますね。
ですの喪中欠礼のはがきをもらったら寒中見舞いを出すことが多いです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/71844/
喪中の相手が年賀状をもらってどう思うか気にするよりも、1月7日をすぎてから寒中見舞いで年賀状代わりの挨拶をする方がスッキリすると思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
一般的なマナーでは、
喪中の方から寒中見舞いのハガキが届きます。
こちらからハガキを送ったり電話を送るのはマナー違反です。
線香などの喪中見舞いを送るのはOKです。
No.2
- 回答日時:
「喪中の人は年賀状は出せないが、喪中の人に送る分には構わない」
その通りです。
喪中のはがきというのは「年賀状を送らないでください」ではなく、
「こちらからは送らないので失礼をお許しください」みたいな意味ですが
時代ともに持つ意味が変わってきてしまい
喪中の人に送るのはNGという風に意味合いが変わってきてしまったようです。
ま、おめでとう!とかハッピーニューイヤーとかは避けて
「謹んで新年のご挨拶と代えさせて頂きます」程度にしておくべきかなと思います。
ほとんどの人が年賀状ではなく寒中見舞いとして出してるんじゃないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
普通は「喪中につき~」とあいさつを貰ったのであれば、送りません。
送っても失礼ではないというだけです。知らなくて送ってしまったけれどどうしましょう・・・という悩みは不必要ということで、そのまま「送っても構わない」と解釈する人は稀でしょうね。
よって、知っているなら松が取れたあたりから「寒中見舞い」にするでしょう。
知らなくて送ってしまっても失礼ではない・・・だけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 「喪中ハガキ・年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の違いを教えてください。 2 2022/06/07 16:06
- マナー・文例 喪中ハガキは「年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の2種類があるのですか? 3 2022/06/01 16:25
- 年賀状作成・はがき作成 年賀状は出しますか 4 2022/12/17 19:43
- 新年・正月・大晦日 喪中なのに昨年年賀状を誤って出してしまっていた場合 4 2023/01/02 15:14
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- 新年・正月・大晦日 喪中の方への年賀はがきは出してよいものか 7 2023/01/31 16:36
- 新年・正月・大晦日 寒中見舞いについて。 昨年引っ越したのですが、相手が喪中ということで年賀状の代わりに寒中見舞いを送り 3 2023/01/10 17:10
- 葬儀・葬式 喪中であることを伝えずに怒る人 2 2022/11/21 14:43
- 法事・お盆 喪中はがき 1 2022/11/25 00:06
- 新年・正月・大晦日 印刷し終わった年賀状をこのまま送るべきか悩んでいます。 4 2022/12/09 14:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
神社とお寺の初詣の目的に違いはある?信仰の専門家に聞いてみた!
皆さんは、初詣に行く神社や寺院が決まっているだろうか。毎年必ず決まった神社に行く人、近所の寺院に行く人、その年により各地の神社や寺院に行く人などさまざまだろうか。かつて「教えて!goo」にも、「神社とお...
-
お年玉をあげるのは何歳から何歳まで?おもてなしの専門家が解説
皆さんは親戚や知り合いの子どもに、いくつまでお年玉をあげるべきか悩んだことはないだろうか。例えば、物心のついていない0歳児にお年玉をあげるべきなのか……逆に20歳を超えた親戚にはあげなくていいのか。「教え...
-
お正月が来る前に知っておきたいこと
早いもので今年も終わりが近づいてきた。あとはもう面倒な大掃除を済ませたらお正月である。お雑煮を食べてゴロゴロして、テレビを見ながらまた何か食べて……と、そんな幸せなお正月を迎える前に知っておかなければな...
-
仕事始め、ビジネスメールへの新年の挨拶の入れ方
新しい年のスタートダッシュともなる新年早々の取引先へのメール。皆さんはどのような体裁で送るだろうか。ビジネスメールでは確認事項などのやりとりが多いが、新年の挨拶も忘れられない。しかし、どこに挨拶を入れ...
-
おせち料理、それぞれに込められた意味
毎年あたり前のように、年始の食卓にはおせち料理が並ぶ家庭もあるのではないか。お重にはいつも決まったおせち料理の数々が並ぶが、そこにはどんな意味があるのだろう? 「教えて!goo」にも、「おせちの意味って?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こうなってしまうのははぜでし...
-
妻の父が、亡くなったのですが...
-
妻の父親(別居)が亡くなった...
-
夫の母方の祖父母へお正月のご...
-
喪中だった彼にあけおめのLINE ...
-
義理の父がなくなりました。忌...
-
喪中でしょうか?
-
喪中の際の子供の誕生祝
-
喪に服す・・・とは?
-
喪中に友人の誕生日
-
喪中の神社参りについて
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
喪中ハガキ 妻の祖父が亡くな...
-
喪中の結婚式出席はどんな場合...
-
忌中の過ごし方について
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報