dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は今現在大学生です。
4月から家族のもとを離れ祖母と二人で暮らしながら大学に通っています。
実家から通うよりも祖母の家からのほうが大学が近く、交通も便利だからです。
一緒に暮らす前は多分兄弟(私は3人兄弟です)の中で一番仲が良く、一番慕っていました。
母親や父親とけんかして家を飛び出して祖母の家にきた記憶も何度かあります。

一緒にカラオケにも行くくらい仲良しでした。

しかし、一緒に暮らすとやはりいやなところって見えてくるんですよね・・・
今まで自分が育ってきた環境と祖母の生活スタイルはあまり合わず・・・
おまけに祖母は考えが古い人で自分の中で決めていることは絶対こうしなければならない!というような頑固な性格で、年々ヒステリックになっています。

祖母と暮らし始めて9か月。何度も喧嘩して何度も泣いて実家に帰りました。
そのたびに母は帰ってきてもいいんよって言ってくれるのですが、なぜかなかなか決めることができずにここまで来てしまいました。
4月ここに来る前にも母は無理していかなくてもいい。と言ってくれていました。
しかし祖母は私の進路が決まりもしないうちにベッドを購入してしまっていて(去年の10月くらい)私の中でもう絶対に行かなくちゃいけない。期待を裏切っちゃいけないって、、、、。

祖母と一度衝突してからまともに話せていない気がします。
ずっとギクシャクしたままで、私は顔色ばかり窺ってます。
口がわりと悪い人なので、今日は何を言われるんだろう。とか、また何か言われるって毎日びくびくしています。
こんな状態ならもう帰ったほうがいいし、帰ろう。と何度も思っているのですが私が帰ったら祖母は独りぼっちになっちゃうし数年後祖母に何かあったとき後悔するかもしれません。残りの限られた時間をどれだけ一緒に過ごせるでしょうか?もし実家に帰ってしまったら、サークルやバイト、授業が忙しくて会う機会はほとんどなくなるでしょう。

どうすることがお互いにとってベストなんでしょうか。
もう祖母のことを嫌いになってしまいそうで、つい冷たく当たってしまいます。目をみて話すこともできません。精神的にも少しつらいです。

A 回答 (1件)

あなたのお祖母さまははなぜ現在お一人で住んでいらっしゃるのでしょう。


お祖母さまの生活を心配しなければならないのはあなたではなく、ご両親やお祖母さまのお子さんたちでしょう。
お祖母さまはお一人で暮らしてきた生活のリズムがありますし、性格は変えることはできません。

あなたは大学に近くて便利という理由でお祖母さまを利用して、お祖母さまはあなたが来れば一人暮らしではなくなると、二人とも理想的なことばかり考えて、自分の都合を相手に当てはめているように思えます。
そして、現実は理想とは違ったことを知ってしまった状態でしょう。
実家から大学に通えるなら、実家に帰る方が良いと思います。
けれども、あなたはもう大学生です。いつまでもご両親の保護の元で暮らしていける訳ではありません。
お祖母さまとうまくいかなかったような人間関係は、社会に出たらもっといろいろ経験するでしょう。
この経験を糧に、大学時代にしっかりと自立できる基礎をつくりましょう。

お祖母さまとの関係は、完全に元通りにはならないとは思いますが、時間が経てば修復していくかもしれません。
まず、あなた自身を大切にして、安定した状態にしてください。
がんばってね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!