重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

H7年度モデル(L500S)のミラが10万キロを超えタイミングベルトを交換します。
そこで、ウオーターポンプ、Vベルト、テンショナーを交換をしますが、年式も古いのでついでにクランクのOILシールとカムのシール交換をしといたほうが良いのでしょうか?

あと、交換をしたほうがよい部品等教えてください。

一応オルタは悪くなってからリビルドか、ブラシの交換をしようと思っています。

宜しくお願いします!

A 回答 (7件)

整備士です。

ぶっちゃけて言いますとタイミングベルト交換時に同時にカム、クランクオイルシール及びウォーターポンプの同時交換は、やってもやらなくてもどちらでもいいです。

業者の立場で儲けを考えると同時交換せずに1年後ぐらいにオイルシールが漏れたりウォータポンプが漏れたりするのが一番儲かる。工賃的には2倍以上になるからね。

しかし交換しなくてもダメになるとは限らない。先の不確かな高額工賃より今すぐ確実に稼げる追加の工賃の方が嬉しいという面もあります。

同時交換すればタイミングベルト交換工賃に加えてオイルシール交換(1か所1000円程度)ウォーターポンプ交換(2~5千円)の工賃と部品代が入ってくる。

スズキのF6Aエンジン搭載車はカムのオイルシールとウォーターポンプが弱いのは有名です。
この場合なら絶対に同時交換するのをお勧めします。

もちろん実車を確認して漏れがある場合は交換作業を実施しなければなりません。

ダイハツはオイルシールが漏れてる車両は比較的少ないです。
ウォータポンプなんかはシール部分の状態なんか目視確認できませんので、漏れてないウォーターポンプがあとどれくらい大丈夫なのかなんて分かりません。がタイミングベルトのみを交換した直後にウォーターポンプがダメになるケースはよくあるのでリスクの説明は欠かせません。

ですから私の場合はタイミングベルト交換と同時作業でオイルシール、ウォーターポンプを交換した場合の工賃と、単独でそれぞれの部品を交換する場合の工賃を両方提示してお客様に選んでもらいます。

オイルシール交換は追加で部品込3000円程度なのでこちらは同時交換しといたほうが良いと思います。ウォーターポンプは追加で1.5~2万くらいかかってしまうのでこちらは節約を取るか安心を取るか賭けですね。


またミラの場合、冷却水の交換が必要な作業がある場合は、エンジンルーム左側のミッション上部にある冷却水配管の三又ジョイントパイプが金属製になってるか確認し、もし樹脂製なら必ず交換してください。樹脂のパイプは割れて水漏れを起こします。(ダイハツ車の弱点です)



自分である程度のオイル、冷却水、リブベルトなどの点検を定期的にやれるなら、予防整備はせずにすべて壊れてから治す方式で行けば整備代は節約できますよ。

しかしとんでもない山の中で故障するとレッカー代などで節約分などすべて持っていかれることもアリマス。

結局、今現在正常作動してるモノに関しては未来のことはどうなるかわかりませんので、使用者が選択するしかありませんね。

ちなみに作業内容が確定してない段階で、「お金がないので安くやって」というと、整備士も悪意はないのですが少々のオイル漏れなどは費用優先で修理しないという人もいますので注意が必要です。
きちんとどの作業を実施していくらかかるか確認したうえで値引き交渉してください。


車に対して高額な整備費用をかけるかどうかの目安について、これまでの経験からアドバイスさせていただきますと

その車に愛着があるなどの理由でこれからも長く乗るなら整備費用をたくさん掛けてもイイのですが、そうでない場合は今までの車検代、修理代を大まかなところでよいので全部合計してみてください。

合計金額が車両購入費用の2分の1を超えると、そこから先は修理費用がどんどんかかるようになります。治してもすぐ別の所が壊れるというループに入って来ます。
その状態で高額な整備費用をかけてしまうと、もったいなくてまた次の車検までは乗ろうなどということになり、なかなか買い替え出来ず修理代を払いながらずるずる乗り続けるパターンから抜け出せなくなります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

元は親戚からタダでもらった車です。
そこが問題で、どこまでお金をかけるのか悩みの種です。
4年で6万キロ走りまして今回のTベルトの交換をしないといけないようになりました。
家にある車の中で燃費が良く維持費(自分でメンテをしていて部品代だけでよかったもので)も安いのでまだ現役で頑張ってもらって乗ろうかなと思っています。

車の状態を見ながら今後の事は考えていきたいと思います。

貴重なアドバイスをありがとうございます!

お礼日時:2013/12/14 22:35

H7年式ですから18年で、10万キロ、年間平均5500キロ、月にすると500k未満、あと何年何キロ乗るか分かりませんが、



最低限の交換でいいと思います。

タイミングベルト、テンショナーぐらいで良のでは無いでしょうか

おそらく全て交換したらミラの中古が買えるぐらい掛かるかも知れないですよ!
    • good
    • 0

替えないより替えた方が良いとは書きましたが…、ですよw。



そのエンジンの形式だと、シール漏れはあまり無い、ウォーターポンプはタイミングベルトとは別駆動でタイミングベルトの負担が小さい、確かタイミングベルトが切れてもバルブとは接触しない筈なんで、タイミングの合マークが合ってれば伸びも無いと言う事で、ウォーターポンプもがた等が無ければ其のまま行っちゃうってのも有りかな~?ともちょっと思いますw。
シール漏れ(予防)は取り敢えず漏れ止剤投入しとけばいいっかな~?
タイミングベルトは切れたら交換でGO!
近場でおとなしく乗る限りならそれでも良いのかな~?とも思いますが。

儲け第一主義、何でも替えます、悪くなくても壊れて無くても修理&部品交換します的な、良心的な業者さんの意見も広く伺いたい処では有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回もアドバイスありがとうございます!

アドバイスを参考に考えていきたいと思います。

お礼日時:2013/12/14 22:12

クランクのオイルシールって外から外せたっけ?


入れるのもどうやって打ち込む?手で押したぐらいじゃ入らないよ。
普通はオイルパン外してベアリング外して、クランク抜いてからやるもんだと思ってたけど?
カムのシールも同様に。
    • good
    • 0

工場に依頼するのでしたらそこで相談してみれば教えて貰えますからそれで良いかも知れませんが私ならあのやりにくいFFのタイミングベルトの交換時なら最低でもタイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプ、クランクのシール、カムのシール5点は必ず交換します(FRでもしますけどね)その後リブベルト(だったと思う)とクーラーのVベルトもついでに交換しておきます。



セルモーターやオルタネーターはトラブルを起こしたり前兆が有ったときに対処しますけど同じ場所の分解時に可能な物は交換しておかないとすぐにトラブルを起こす可能性も有るし年式的にゴム製品は交換しておくべきと考えていますから(タペットカバーのゴムのパッキンなども)もっともそろそろクランクのミッション側のシールも気になりますが・・・こちらは漏れが有ったらその時です(全く別の作業ですから)

最後に質問者が作業されるならFRの様に簡単にはできないので(エンジンつり下げる物も必要)経験や特殊工具が無ければしない方が良いでしょう(私も過去にしたことは有るけどディ作業でなんてするきに成らないほど狭くてFRよりも難しい)FFに慣れていれば意外と簡単に作業していたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年式が年式なだけにゴムは悪くなりますよね。
安心をとるのか、金額を考えるのかで悩みます。

アドバイスを参考に考えてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/14 22:04

>H7年度モデル(L500S)のミラが10万キロ



ゴム部品
クランクシール×1
カムシャフトシール×1
ヘッドカバーパッキン
燃料フィルター
    • good
    • 0
この回答へのお礼

燃料フィルターまで考えてなかったので、交換部品に入れようと思います。

ありがとうございます

お礼日時:2013/12/14 21:55

替えないよりは、替えた方が良い(安心)のは当たり前。


要はリスクコントロール上の確率論の問題。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます!
年式が古いですからシールの交換をしようと思います。

お礼日時:2013/12/14 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!