重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5才の息子(幼稚園年中)ですが、ご飯を食べるのがすごく遅いです・・

30分~40分、それ以上遅い時もあります・・

普通に15分ぐらいで食べるようになってもらうには、どういう言葉がけをすればいいでしょうか・・?

A 回答 (11件中1~10件)

うちの嫁さんはもっと遅いですよ?家ならまだしも外食でも遅い、もそもそもそ・・・ヤギかよ?お前ってくらい遅いです。


私も我慢してます。お母さんも我慢して待ちましょう。
    • good
    • 1

私の子供(5歳)も同じように食の進みが遅いです。


声かけとして
「○分までに食べ終えたらデザート食べていいよ」
「○分までに食べ終えなかったら残した分は次のご飯になるよ」
など言ってますが、効果があるのは「食べ終えたらごほうび」のパターンです。
ちなみに朝食の場合はデザート=ヨーグルトで、夕飯の場合はミニアイスだったりします。

朝食の時が特に時間がかかるので少なめによそうようにしていますが、それでも30分~1時間かかります。
小学生になるくらいまでに改善できると良いなあと思っていますが。。
    • good
    • 2

??なんで15分??


ってか、なんで15分が『普通』なんですか?
なんか『15分で食べるのが普通』って根拠があるんですか?
15分が普通なんて初めて聞きました。
貴女独自のルールか何かですか?


大人の私も30分くらいかけて食べますけどねぇ。
主人もおかわりしたりで30分は軽くかかります。
息子(年少)はもうちょっと時間がかかります。


変に言葉かけして子供を焦らせたら、よく噛まずに飲み込んじゃうんじゃないです?
喉に詰まっちゃいますよ。
それに噛まなきゃ顎が発達しないし…。

15分で食べさせる早食いは子供にとって何のメリットもないです。
貴女は早く片付いて楽なのかもしれませんが…。
    • good
    • 1

 小さい子どもだとそんな感じです。

食べる量を調整するとか出来ますか?

 小さいときは良く噛みますので、その分遅くなっているのですが、噛む事は大切なので大人が待つしかないですね。
    • good
    • 1

うちの子も、5歳で年中です。


30分って遅いでしょうか・・・?
3年生の娘もいますが、30分くらいかけて食べています。
遅いという意識がなかったので、特に急がせることはしていません。
仮に、席を立ったり、途中でふざけたり、食べないそぶりを見せたら、片づければ良いと思います。
そうではなくて、真面目にきちんと食べて30分なら、問題ないと思います。
うちの場合は、私が最初に出した分は、20分くらいで食べ終わります。
それから「おかわり」「デザート何かある?」とやっていると、30分近くかかる感じです。

うちの子たちは、早起きなので、朝食に時間が掛かって困るということはないのですが、
1年に何回か、たま~に上の子が、起こしても起きない日があってギリギリになってしまい、
食べる時間が15分しかない!という日があります。
遅刻をしたくないという本人の自覚がありますから、そんな日は急いで食べています。
大きくなれば、自然とそうなりますから大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

何故に15分で食べないといけないのでしょうか?



食事はゆっくり時間をかけて30分以上かけて食べる事が好ましいとあります。

満腹中枢は15分かかります。

という私は5分です・・・・ 双子生んでから早食い・・・・

そういう私は小さい頃遅かったです。


早く食べてもらう必要が何故あるのか
見ててうっとおしい?
早く片づけたい?
時間が迫っている?

全てにおいて 終了時間に合わせるように早く出してあげればいい事です。


ただ見ててうっとおしいの中には二種類あるでしょう。
一つは ただもたついてイライラする
もう一つは 遊び食べでテレビ見ながらとか集中しないから遅い

この二つ目はイライラしますね。 

でも真面目に食べていて30分は普通ですよ。

5歳ですよね?

うちの子も5歳ですが普通に30分かかってますよ?

私は5分ですから おいおい早く食べてよ片づけたいのに・・・・
と思う事もあるし双子だからか遊んでしまったり笑ったりして遅い

親はモー静かに食べて さっさと食べて と思いますけど
こどもが楽しく笑って食べる食卓幸せですよね~。


言葉を掛ける・・・・?かけなくていいと思います。

30分は普通です。

1時間かかってもそれはきっと真面目に食べていなくって
なんかテレビ見たりしてませんか???


食事中はテレビは付けません
付けてはいけません

特に小さい子は集中力ないですからつけてはダメですね。

他食の欲が少ないのか??
その食べている状況がわかりませんので憶測でしか書けませんが
早く食べる必要はないし、そんな普通で15分は早いと思います。


後急いで食べて欲しい時はそりゃ日常にありますが、
そういう時は食べる前から伝えておくし
私は食べさせます。食べさせたら超早いですよ(笑

遊び食べの時は ママが驚くから綺麗に食べてね~
っていうと 私は後ろを向いて違う事していると
一生懸命食べて早く食べて 
ママ~綺麗に食べたよ! と見せてくれますよ。

何でも楽しくさせてあげる方がいいですよ


普段から子供には早くして がどうしても口癖になりますからね
ご飯の時くらいゆっくりさせてあげてもいいんではないでしょうか。(私の事です)
    • good
    • 0

大人の私は15分で食べ終わりません。

食事に3~40分は最低でもかかります。
良くかんで食べるのは体にいいし早食いは消化不良をおこしたり肥満のもとになるのでよくないとされているのですが、食べる量がかなり少ないのにゆっくりだということなのでしょうか。

私はアデノイド肥大と食道が細いため小さいときは特によくかんでゆっくりと飲み込まないとすぐに詰まってしまう状態でした。
母乳を飲んでいる時も人の倍の時間がかかりでも人と同じタイミングでおなかがすくので母は飲ませっぱなしだった時期があったと言っていました。

大人になった今でもちょっと多く頬張り急いで飲み込むと必ず詰まります。お子さんはそのようなことなさそうですか?
良くかんで飲み込むことが出来ていればそれは良い習慣だと思うので継続させてあげたほうがいいと思いますが。
遊んでしまってなかなか食べないというのであればまた違ってきますが、一生懸命食べているのであれば責めないで上げてほしいですね。私は急がされてご飯食べることが嫌いになった時期がありました。幼稚園のお弁当は10x10cm位の小さな容器に少しだけでも食べ切れない状態となった事があります。食べることが嫌いにならないようにだけは気にしてあげていただけたらと思います。
    • good
    • 0

消化器官は問題ないですか。



下痢しやすい、便秘しやすい、疲れやすい、食後にぼーっとしやすい、アレルギーが出やすい。

唾液が出にくく飲み込みづらいなどの健康的要素を一つづつ当たってみたらどうでしょう。

私は学校で一番(えへん!)食べるのが遅かったのですが、人生を通じて消化器官に問題あり、しかし病院で見ても問題なしのアレルギーの宝庫です。

何かがあって食べることを遅くしてると思うのです。食べられるなら食べたいですよ。子供は自分の体の不都合を言葉にできません。
    • good
    • 0

3,40分ならそれほど遅いとは思いませんけどね。


うちの娘なんか、もっと遅かったですが、子供の個性だと思って急かしたりしませんでした。
15分で食べ終わるのが5歳児の普通だとは思いません。

幼稚園のお弁当にしてもそれなら時間内に食べられるでしょう。
無理に早く食べさせようとすると食事自体が嫌になったり、色々弊害が出てくると思いますよ。
    • good
    • 0

ゆっくり食べる・・・良い事ですが(遊びながらではいけませんが)急がせることは行けません。


改善する事は必要ないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!