
昨年末に6年ほど勤めた会社を退職しました。
その後もう一年ほどたっているのですが、その会社に応募するときに求人票に3年以上で退職金共済ありの記載があったことを思い出し、会社に問い合わせてみました。
すると・・・かけていなかった気がする 確認して折り返すと言われました・・・。
掛けていなかったということは私は退職金共済から一切もらえないということなのですよね?
私のあとに辞めた人は共済に入っていて(期間はとても短かったそうですが)退職金ももらっています。
3年以上頑張って勤めて、最後は体調を崩して辞めた会社です。
その会社は就業規則はなく(10名以上就業員数が居るので違法です)雇用契約書もありません。
おとなしく引き下がるには会社の対応にも納得がいかず・・・。
何とかこの損害分を会社に請求できないのでしょうか?
出来ないとしても、労働基準局などに訴えれば会社は何らかのダメージを受けるものなのでしょうか。
ちなみに退職金共済の試算をすると、3年たった時点できちんと加入していれば最低掛け金でも結構な金額になります。
ですが、金額の大小じゃないんです!!!会社の対応に納得がいかないので、なんとかぎゃんふんと言わせたい・・・。
というのも、会社に問い合わせて折り返すといわれて一週間以上返事がないんです。
しかしもう一回問い合わせても知識がなければ丸め込まれるだけ という恐れもあるくらい、口が上手い社長なんです。
みなさんのお知恵を貸してください!!!!!!
何ともならないようならば、何とかあきらめのつく一言お願いします・・・。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
基本的に、会社に掛け合うのが一番ですが、現在払ってもらっていないとゆう事は、会社は払う意思がないと思うべきでしょう。
(これは当事者の話合いなので分かりませんが・・)費用対効果の問題でしたら、役所がやっている無料相談や、司法書士に相談するのも良いと思います、司法書士さんの方が、報酬はかなり安くなります。
また、一人労組とゆう手もある様です。
こちらは会社がかなり嫌がる様ですが、具体的にはどのような活動をするのか分かりませんし、どの様な内容の事を取り上げているのか分かりません。
前の方も書かれている様に、払って欲しい→払わないとゆう構図なので、法的に処理するしか手はないと思います。
参考になれば、良いと思いますが、私の知っている事は、この位です。
すいません。
PS.司法書士等に相談する場合は、料金を聞いてから行けば安心ですよ。
No.2
- 回答日時:
退職金共済とは、中小企業退職金共済掛金の事でしょうか。
掛金を払っていないのですから、そちらからの退職金は受け取れません。
まず、退職金は、法律で、支給を義務付けているものではありませんから、労働契約か労働協約に定めがあるのかが決め手となります。
しかし、就業規則も作成していない会社とゆう事なので、実態としてどうなっているのかを確認する必要があります。
例えば、規定がなくても、3年以上勤務した人は、必ず共済掛金より退職金を受け取っているのかどうかです。
あなた以外の人が、全て受給していれば、書面がなくても、実質的に退職金規定は存在すると考えて良いでしょう。
ただし、あなたと同じ時期に入社した人の扱いを確認してからでないと、貴方の入社した時から、その規定はなくなったと言われてしまうかもしれません。
また、期間ですが、退職して1年経っていても、時効の関係から、問題ありません。
労働基準監督署に行くのも一つの手段かもしれませんが、退職金の事については、法律ではなく、協約や契約の話なので、しっかり聞いてくれるのかが分かりませんが、時間があれば、一度相談に行ってみた方が良いでしょう。
会社が取り合ってくれないのなら、金額にもよりますが、弁護士に相談した方がベストだと思います。
最近では、以外に安く相談に乗ってくれますよ。
この回答への補足
中退共の退職金共済です。
私が入った後に入社した子が先日退職したのですが、退職金共済は出たそうです。しかしかけた期間があり得ない位短かったので会社に訴えたところ、差額をもらえたようです。
その人との在籍期間の差は半年程です。
私が退職するひと月くらい前に私と同時期入社の人は共済加入忘れに気付かれて加入したようなのですが、私が退職を申し出た為、加入を外されたようです。
正直、弁護士に依頼するほど金額が貰えるわけではないと思うので困っています。
No.1
- 回答日時:
求人票は雇用契約にあらず、契約書が無い場合は就業規則、実態や慣例によります。
他の人が多数もらっており、慣例と認められるほどであれば請求も可能でしょう。まずは証拠集め。
なお、雇用契約関係は2年、退職に関わる部分は5年で時効となります。退職金共済だからたぶん5年になるとは思いますが断言はできません。2年になる前に訴訟を起した方が無難でしょう。
労働基準局は厚生労働省の一部局であり、下々の訴えなど聞いてはくれません。むしろ旗持って霞ヶ関に乗り込むのも面白いとは思いますが。
基本的にはご自身で民事訴訟を起こす事になります。
1週間なんて待たされたうちには入らないですけどね。
この回答への補足
やはり労働基準局ではダメなのですね。
慣例と取れるほど出入りのある会社では無かったので難しいかもしれないですね。
もちろん、普段なら一週間くらいなんてことはないんですが、あの会社の場合は一週間連絡をしない=忘れる、無かったことになるので。
しばらくは会社からの連絡を待ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 この場合、損害賠償を支払う可能性はありますか? 3 2022/08/12 14:40
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- その他(悩み相談・人生相談) 絶望している男が再起するには? 13 2023/03/23 07:49
- その他(資産運用・投資) 確定拠出年金について 息子24歳の会社で、退職金がなくなると聞かされ社員の間で不安話が出ていると妻か 10 2023/07/12 06:25
- その他(お金・保険・資産運用) 退職金に対しての質問です。 6月末に退職する事になったのですが、 会社の給料日が20日締めの28日払 1 2023/06/15 23:00
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- その他(家計・生活費) 会社からの借入金があるのに退職 8 2022/10/24 16:46
- その他(年金) 企業型確定拠出年金(企業型DC)を解約したい 1 2022/08/06 18:47
- 出会い・合コン 俺は何故持てないのか??友だち0人、オフ会は行けば行くだけ仲間外れ、仕事はクビになるのはなぜ? 1 2022/07/13 17:28
- 退職・失業・リストラ 精神障害者が会社を辞める場合に有給休暇と傷病手当と失業保険を組み合わせ一番多くお金もらう方法はなに? 1 2022/11/08 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の雇用形態を調べる方法っ...
-
知人がNTT東日本で働いています...
-
単身赴任の赴任期限を決めてく...
-
領収書を発行した法人の代表者...
-
給与の基本給のことで質問なん...
-
途中で退職金制度が無くなった場合
-
男性って社会にでたら好きな髪...
-
外資系の日本支社閉鎖に伴う解...
-
中退金共済について、納得いか...
-
倒産した会社の備品が自宅にあ...
-
給与から天引きの「親睦会会費...
-
うちの会社の社長が逮捕されま...
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
「賞与」を渡す事を何て言いま...
-
給料について。33歳の男です。...
-
賞与 あり 前年度実績 年2回...
-
くら寿司で食べに行くとしたら ...
-
金額を1桁づつ表示して尚且つ¥...
-
50代半ば地方公務員です。同...
-
結婚祝いを有志で集めて贈ります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書を発行した法人の代表者...
-
自分の雇用形態を調べる方法っ...
-
知人がNTT東日本で働いています...
-
男性って社会にでたら好きな髪...
-
労働組合専従者の給与について
-
給与の基本給のことで質問なん...
-
単身赴任の赴任期限を決めてく...
-
会社員が芸能事務所に所属して...
-
出戻り後の待遇(給与)
-
中退金共済について、納得いか...
-
株券
-
給与から天引きの「親睦会会費...
-
ボーナスの有無を主人の会社に...
-
赴任費用
-
退職金って自分の給料から毎月...
-
通勤時間について 会社まで電車...
-
研修期間中に自ら、退職した場...
-
うちの会社の社長が逮捕されま...
-
倒産した会社の備品が自宅にあ...
-
ボランティアでの収入(交通費の...
おすすめ情報