dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の置くから電気ストーブ 95年制強800W 弱400Wがでてきました。

それをエコワットで計ってみると、弱で15分で4円もかかって
しまいました。

この製品は一時間あたり、弱で約9円と書いてありますが、
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qa848/


今と昔と、電気ストーブにかかる電気代が違うなんてことあるんでしょうか??

A 回答 (8件)

まず、エコワットですが表示は正確なものでなく、あくまで目安です。


以下のURLでわかるように、3種類の機種があるようですが、
第2世代のものが電力が大きく表示させるようです。この原因は
モーターなどの力率計算によるものですが、電気ストーブののような
誘導電流を発生しないものも1~2割大きく表示されます。
質問者様の機種はTST-R1ではないでしょうか?
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/ew3i.html

一番の原因は測定が15分であることです。
60分間測定してはどうでしょうか?
表示は整数なので、15分で3円だと妥当なのですが、誤差や
四捨五入の建機で、4円になると大きく結果が異なってしまいます。
15分では、2,3,4のどれかしか結果がないのですから、少しずれる
だけで誤差が50%や33%になってしまうのです。
60分で計測すると、電気代の変化(5%くらい)とエコワット特性
(10%くらい高く表示される)から、10~11円に落ち着くのでは
ないかと推定します。
    • good
    • 0

ワット数が同じであれば基本的には電気代は今も昔も変わらないと思いますよ。

ただ最近のカーボンヒーターなどは遠赤外線を出す効果があって同じ電気代でも従来の電気ストーブより数パーセント暖かかったりします。
    • good
    • 0

No4の方がおっしゃるとおり、単価24円で計算すれば、400wで15分使うと、


24円×0.4kw×0.25時間=2.4円
です。

ですから1時間ならその4倍で、
2.4円×4=9.6円
となります。

したがってリンク先の数値は特段おかしくはないと思います。
(単価を下げればもっと安くなります。)

エコワットの「ワット数(電力量)」はいくらと表示されますか?
おそらくその器具は公称「弱400W」となっていても実際はもっと高いのではないでしょうか。

※またエコワットは単価いくらで計算すると書いてありますか?
    • good
    • 0

No.4です。


ネットでは多めに計測されてるって報告もあるみたいですよ。
    • good
    • 0

電気ヒーターは電熱器で抵抗に電気を流して発熱するだけなので、熱効率は昔も今も100%です、エアコンのように技術革新で効率が上がるようなものではありません。



それをエコワットで計ってみると、弱で15分で4円もかかってしまいました。>確かにそれはおかしいですね、単価24円で400w15分使うと2.4円のはずです。
エコワットは知りませんが、ワットモニターでは電気の単価設定をする画面があります、単価設定が出来るのなら設定が間違っていませんか?

リンク先のヒーターは電気単価23円で計算されてます、もう少し高いかもしれませんがだいたいそんなもので間違ってはいません。


エコワットの異常?
    • good
    • 0

電気ストーブの場合、同じワット数なら同じです。


ですから、400Wの新旧のストーブを同時に使えば、同じ電気代になるはずです。なぜなら、消費電力量は同じだからです。時間当たりの目安の料金が違うのは、発売当初と今の電気料記が違っている為です。

エアコンとかの場合、新旧では同じ温度に保のために必要な電力量が違ってくるため、新しい方が電気代が安いと言うことにはなります。
つまり、エアコンなら新しい物は少ない電力量で同じ暖かさに出来る設計になっているからと言うことなんです。ストーブの400Wは新しくても400W使いますし、古くても同じと言うことになるのです。

この回答への補足

補足漏れでした、電気ストーブは95年製のものなのですが、

エコワットは2010年に買ったものなのです。
なので電気料金改正の値ではないのですが、
まだ最近に料金料金なはずなのです。

それで、15分で4円とでるので、
楽天の上記の商品が一時間で9円なのは、
なぜこのような違いがでるのかが、
わからない始末なんです。

補足日時:2013/12/23 14:10
    • good
    • 0

400Wの電化製品を15分時間使うと、電力量は


400×0.25=100〔Wh〕=0.1〔kWh〕
1kWh=28円とすれば、0.1×28=2.8〔円〕
で、だいたい合っています。

1時間使うと、400×1=0.4〔kWh〕
28×0.4=11.2〔円〕です。

福島第一原発の事故による影響がない95年当時の
電気料金としては、過小に評価している部分はありますが、
誇大広告といえない表示です。
 
    • good
    • 0

電気ストーブの原理は、今も昔も変わっていません。



投入電力が熱に変換されるだけで、熱への変換効率もそんなに変わっていないのです。
電気製品の表示でよくあるのが、最大と通常運転時の電流違い。

そうそう、貴方の場合は、電気代(kW)の単価が変化しているからかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!