
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ウィルスとまでは言えません。
スパイウェアに近いとは言えると思います。
やってる国がアメリカか中国かの違いで、google日本語入力だって同じようなものです。
変換精度を上げるために、どんな入力をしているかサーバーに送信してチェックしているわけです。
国家機密や特許を扱う人は、どっちにも神経をとがらせる必要があります。国の機関が使うのは危ないですね。
仮にそこを止めたとしても、検索キーワードなどはIMEからでなくブラウザから筒抜けです。
WindowsやMacをインターネット接続で使っている時点で、様々な情報がアメリカに流れてはいます。
本来はそっちの対策も考えるべきです。
国家機密や特許を扱わない方は、好ましくないと思えば削除すれば良いし、実害がないと思えば使っても構わないレベルです。あくまで「現状は」ですが。
No.5
- 回答日時:
キーロガーというマルウエア(悪意のあるソフト)です、ウイルスもマルウエアですが、種別的にはキーロガーとは違います。
http://e-words.jp/w/E382ADE383BCE383ADE382ACE383 …
スマフォのSimejiもBiduだったようで、やはり同じ事が起きている様です。
どちらかと言うと課金情報などSimejiの方が問題かもしれません。
Baidu IMEはコントロールパネルの、アプリケーションの追加と削除でBaiduIMEをダブルクリックでアンインストールになります、Simejiは設定のアプリから消せますが、その前にATOKかGoogle日本語入力をインストールする必要があります。
No.3
- 回答日時:
回答NO-1か紹介をしている件は確実に、Baidu IMEをコンピューター上からアインストールをする事が出来ます。
手元にPCが一台しかない場合は、リンクのページを開いた時にマウスを右クリックして印刷をクリックする。 但し、プリンターで印刷が出来る状態にしておく事が条件です。
そして、印刷をされた用紙を見ながらBaidu IMEをアインストールして下さい
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Microsoft IMEを無効化する方法 1 2022/07/28 08:20
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- Windows 10 Windows10で、急に「IMEが無効です」となり日本語入力ができなくなりました。 6 2023/02/15 06:46
- Windows 10 WindowsのIMEの不具合について 1 2022/10/26 09:12
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
- Windows Me・NT・2000 IMEオプションが開かない 2 2023/04/07 18:04
- Excel(エクセル) 幾何学模様のセル内貼り付け 1 2023/07/11 00:45
- Windows 10 IME変換について、 1 2022/12/11 16:56
- その他(ブラウザ) ブラウザの挙動が異常に遅い 2 2023/04/02 14:25
- その他(メールソフト・メールサービス) マカフィーについて 4 2022/12/29 15:50
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィルスバスター2010にしたら...
-
「.exe」拡張子の危険性は?
-
スパイウェアー?(ポップアッ...
-
今、しつこく「ダウンロードし...
-
トロイの木馬『hidep.exe』につ...
-
変な警告文について
-
とあるフリーソフトをDLするとA...
-
IE8 勝手に広告が別ウィンドウ...
-
情報が筒抜けなのでしょうか?
-
「Avira Antivir personal」と...
-
本当に富士通、Microsoftからの...
-
ウィルススキャンでフリーズす...
-
教えてください。 パソコンの用...
-
マウスポインタが点滅する
-
会社のパソコンの整備について...
-
右クリックで画像コピー やば...
-
アンインストールしたプログラ...
-
Googleスプレットシートが動かない
-
縮小専用でResizedした写真の在...
-
筆王2002 住所を入力すると、エ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Buddy ID管理ソフトって?
-
「.exe」拡張子の危険性は?
-
PCが勝手にリブートしてしまい...
-
ほんとしつこい!!!
-
デスクトップに知らないアイコ...
-
貴方のPCは故障する寸前です
-
変なソフトが動いている
-
点滅するFLASH広告 削除
-
海外サイト→エラーの嵐→助けて...
-
有害サイトや有害広告のフィル...
-
TrojanCliker:Win32/Yabector.g...
-
Video ActiveX Accessの駆除
-
無料版の罠?
-
よくわかりませんが、ガンブラ...
-
ウイルスバスターがうざい
-
MacKeeperの削除方法
-
情報が筒抜けなのでしょうか?
-
ウイルスですか・・・?
-
悪質広告が割り込み困ってまます。
-
RegClean Proなるソフトの削除
おすすめ情報