重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福祉施設で栄養士として働いていましたが、介護職のパートにされそうです。
今年初めにうつ病になり現在は抑うつ状態はなく、適応障害となり、通院中です。


今年の初め、プライベートでいろいろあり、仕事の忙しさも重なってかうつ病になりました。
自宅で最低限の仕事をしながら1カ月休職しました。
その後症状も改善し、復職してまた頑張っていこうという時期に、施設長からセクハラまがいなことをされ、また症状が悪化して1カ月半休職しました。
施設長のせいで症状が悪くなったことは施設長には伝えていません。
今回は主治医の指示で自宅で仕事はしませんでた。
復職するにあたり、施設側が様子を見たいとのことで、介護職の補助として約1カ月間週3日で働きました。
主治医から週5日勤務可能と判断され、それを伝えたところ、栄養士としてはもう雇えないと言われ、給料などの待遇はそのままでいいとの事だったので、介護職の正社員になりました。
(書面などのやり取りはなく、口頭のみ)
ところが、それから3週間程後のことです。
仕事中に施設長が私の働きぶりを10分程見たのち、呼び出され
あなたはここにいるパートさんと比べたら全然動けていないので来月からパート扱いにします。
と言われました。
次の日には契約書を渡されましたが、まだはんこは押していません。
ちなみに私は介護職は未経験で、介護職の正社員になってから少しずつ身体介護や介護業務を教わっていて、
他の職員から仕事が遅いなどのマイナスな評価は言われたことはありませんでした。

この場合、私をパートにすることは、妥当なのでしょうか?

今回復職してから、私に対する施設長の態度はパワハラそのもので、
上記には簡潔にするために書きましたが、言われたことを正しく書くと、
パートさんがかわいそう。時給¥870で働いてるのに、あなたは時給にしたらいくらもらってると思ってるんんだ!あんなんじゃ給料なんか払えない。来月からパートだからな!
とののしるような言い方でした。

伝わりにくいかもしれませんが、ご意見お聞かせください。

A 回答 (15件中1~10件)

労働基準局や個人で加入可能な「ユニオン」などにご相談をされた方がいいと思います。


ただもめた後、今の職場には居ずらくなりますので法廷闘争を考えるならその覚悟で。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わかりました!ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:51

転職して栄養士として復活しましょう。


今の職場にいてもいいことないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:44

パワハラっていうかさ・・・働くための組織で、何度も足引っ張られたら、ほか全員嬉しくないわけで。

それを感情的に言われるか、おくびにも出さず、裏で戦略的にフェードアウトを進められるかの、違いだけだと思うんだよね。

このような事例があるとさ、ああこれだから正規雇用なんて怖くてできない、減らそうかって話になる。

「権利」を主張するのも自由だけど。十分貢献できる立場じゃないと居づらくなるのは。働く組織では当たり前のことだから。それを変に重く考えると、いいことないよ。

正社員に留まれるといいけど。でも迷惑かけたら風当たり強くなるぐらい、どこでも普通のことだよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:45

その施設長の言い方は別として 介護の方のパートの人から 私たちは870円なのに あの人(質問者)は栄養士の正職員としての高い給料を貰いながら ロクな仕事もしていないので不公平じゃないですかと クレームが付いて(パートの人も表の態度と内心は別ですよ) 施設長が働きぶりの実態を見て そのように判断したのかもしれません。


いずれにせよ 話がこじれた以上 揉め続けると病気が再発する恐れがありますので その施設を辞めて 他に転職することをお勧めします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たしかに、内心何を思ってるかなんてわかりませんもんね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:47

休みだからか?えらくレスが付いてるけど。



単純には言えませんよ。
そもそもは休職の問題があります。
会社に休職規定があり、条件に適応しその範囲なら休めますが、それを超えた場合はほぼ自動的に解雇になります。不当解雇ではありません。雇用契約に基づく労務提供義務がなされない以上、契約違反ですから会社が解約をする事ができます。
とりあえず、復職できたものの、セクハラでまた休職。セクハラを立証できればあなたの責任ではありませんが、ろくに証拠もなさそうだし異議を訴えもしていない点で不利です。
そのような状況で職種変更。何も無いなら勝手に職種変更できる事はありませんが、休職とのからみがあるので微妙なところです。あなたも同意しているようだし。
最後のパート扱いは不利益変更で、あなたが同意しないなら基本論としてはできませんが、そうなると休職の問題が出てきます。復職しているのですから今更でもあるのですが、様子を見て無理と判断したとなると苦しくなります。

パワハラとの事ですが、その程度だと違法行為と呼ぶのはかなり苦しいです。それでパワハラと呼ぶならセクハラは?となってきます。
厳しいようですが、会社とは金儲けの組織であり、働かざる者食うべからずで病気で働けなくなったらクビなのです。
傷病手当金が順当じゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傷病手当はいただけるようです。
いろいろご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:49

できるなら弁護士に相談したほうが良いですがそんなところは辞めて違う職場を探したほうがいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

病気があって転職に不安がありますが、
主治医とも相談しながらやってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:52

当然妥当ではありません。

無料で弁護士に相談できます。ご参考まで。

参考URL:http://www.bengo4.com/bbs/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLまで載せていただきありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:53

法律違反ですね。


弁護士に相談して見た方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり違法なのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:54

妥当であるわけありません。



労働基準監督署または総合労働相談コーナー(都道府県労働局)に相談しましょう。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyunga …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
近くに相談所があることがわかりました。

お礼日時:2014/01/01 16:55

今はしんどいかもしれないですが、労基署などの公共機関や家族などと力を合わせて踏みとどまってください。


妥協すると後々もっと大変になると思います。
また、その上司こそが失職すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族経営の小さな施設なのでなかなか大変なのですが…

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/01 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!