
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
>貝は痛いということがわかりますか
人間や犬や猫のようには痛いとは感じないでしょう。
>殻からはがしてもまだ動いておりお湯で洗っても動いていました。これは痛がっているのでしょうか
痛がっているのではなく、神経が刺激を受けて自然に筋肉が動いているだけです。
外から刺激が加わると貝殻を閉じるのも、考えて閉じているのではなく、刺激を受けると自然に貝柱が縮むことで貝殻を閉じます。
タコやイカの足なども、切ってもしばらく動いています。
ミミズなどは、身体が半分に切られても動いています。
トカゲのしっぽも身体から離れてもしばらく動いています。
貝などの筋肉と神経の関係は、人間のように一旦頭で考えて判断してから動かすという仕組みにはなっていません。
人間も、一部分にこのような機能を持っています
人間の瞼も、まつ毛に何か触ると閉じようと思わなくても閉じます。
こうならないと、目にゴミが入って困ります。
目玉の表面が乾いてくると、自然に瞼がパチパチ開いたりしまったりします。
本人は全然気がついていません。
>とこまでが生きていてどこまでが死んでいるのかもよくわかりません
これは人間も同じです。亡くなられた方の髭や爪は普段どおりに伸びます。
実は、このどこまで死んでるのか生きているのかということが最近大問題になっています。
脳死とよばれる現象です。
脳死は人の死か?ということで現在でも論争が続いています。
現在は,脳死と呼ばれる状態になった身体から、心臓や内臓をとりだしても、警察は捕まえないということになっています。
今後新鮮な魚介類を調理すると、いろいろな場所がピクピクと動くことが沢山ありますが、気にしないで下さい。
丁寧に調理して残さずに食べるのが何よりの供養だと考えられています。
乱暴にあつかったり、食べ残すのは、貝に対して失礼です。
回答ありがとうございます。
思った以上に回答数が多くて驚いています。
もうすでに研究されており、結論が出ている問題だと思っていました。
人についてはわかりませんが、
とりあえず貝については痛みは感じなく外部からの刺激に受動的に反応しているだけだと考えてみようと思います。
No.17
- 回答日時:
もしあるとすれば、筋肉や神経組織の反応でしょうね。
鮑をそのまま炭火で焼いて食べる趣向があります。あの時に鮑が捻れる様にする様子を恰も「身もだえする」と受け止める人もいますが、それは「見る人の感覚」であって、鮑がその様に感じているとは限りませんから。でも、美味しいことにはかわりなく、鮑にしてみれば「わしゃ、なんであんた等のために火炙りにされねばいかんのかね」と文句の一つも言いたくなる気もわかりますが。
回答ありがとうございます。
とりあえず論文や研究結果などはわかりませんでしたが、
刺激に反応しているだけであり、痛みはないのではないか、と考えてみます。
No.13
- 回答日時:
痛がってそうです。
動かなくなったら死んでるんでしょうね。
回答ありがとうございます。
動かなくなったら死んだとも思えますが、
切り落としたタコの足も動いているのでどこから死んでいるのか区別は難しそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
◆グロ注意!鶏皮に入ってたコレ...
-
5
ハマグリ
-
6
ミミズって登ったりできるんで...
-
7
「牡蠣」から「真珠」が
-
8
ヘビはバックするのですか?
-
9
タコやイカはどうやって貝を食...
-
10
ミミズが嫌いな方、嫌いだった方へ
-
11
ナメクジとカタツムリはどちら...
-
12
便器の水の中にミミズのような...
-
13
現在、最も硬い殻とは、何の殻...
-
14
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
15
貝の一種?
-
16
ジージー虫の正体
-
17
なめくじは塩では死にませんか?
-
18
ホタテの貝殻に付いていた謎の...
-
19
貝の種類わかりますか?
-
20
夏の虫?「ジー」って鳴く虫は何?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter