プロが教えるわが家の防犯対策術!

 日本語を勉強中の中国人です。ある価値観についてお伺いします。男女二人結婚したあと、男性はもちろんのこと、女性のほうも仕事をし続けたい場合、日本では、男女の両親(同じ地域に住んでいるなら)が二人でできた子ども(つまり、孫)の面倒を交代で見るというのは普通でしょうか。中国ではよくあるパタンですが、日本では普通どうなるのか、教えていただけないでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (19件中1~10件)

 祖父母にあずけるという人もいますが、そうでないというひともいます。


 私の周りには、子どものころ祖父母などに預けられて育った人が多いです。預けられて育った人に子どもができても、預けて育てた親は仕事で孫も預かれません。だから、保育園に預けて働くか、仕事をやめて育てるということが多いです。
 働く祖父母は、孫を預かりませんが、クリスマスや正月や誕生日に高価なプレゼントを買ってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 申し訳ありませんが、No.13さんのお礼欄をお借りしてまとめにお礼させていただきます。あけましておめでとうございます。年始のお忙しいところを、たくさんの親切な方々から貴重なご意見をいただきまして誠にありがとうございました。皆様のご意見はどれも大変参考になりました。心から厚くお礼を申し上げます。

お礼日時:2014/01/03 01:20

 


日本は第二次大戦後、経済成長優先の社会体制になったために
出稼ぎの人間が戦前より急増したことと、アメリカからの個人主義により
日本にもあった旧来的なアジア的家族観が崩壊してしまいました
よって、その世代以降の人間つまり1940年代ぐらいから後に生まれた
日本人の多くは、中国などと同じように家族全体で互いを支えあうという
旧来のアジア的かつ日本人的価値観を有していないと考えられます
親の家庭は親の家庭、子供の家庭は子供の家庭、それぞれ独立しており
連携することはあれども団結することはありません
いわゆる核家族です

よって、現在の日本においてご質問のパターンは日本では普通ではありません
上記に挙げた世代の日本人は両親が孫の面倒を看ることに対し
なぜ私たちが面倒を見無いといけないの?
と思っており、彼らには家族で団結するという価値観そのものがありません
彼らにとって孫は子供の子供の子供であって自分の子供ではない
つまり孫は自分の血を分けた子孫だ、という感覚が中国人ほどにはないと
私は感じています

そしてその流れに対し、無意識的に疑問や反論を問いかけているのが
そうした世代の子供や孫である世代の今の若い日本人ではないでしょうか
私は確実に子育てのスタイルが変わって来ていると思います
どだい日本人にキリスト教的な個人主義を植えつけても無理があったのです
個人主義や核家族など日本人の気質に合っているとも思えません
三島由紀夫は日本人は消滅したと悲観しましたが、捨てたものではありません
日本人はまだ生き残っているのだと思います
話がずれてしまってすみません、少しでも参考になれば幸いです
    • good
    • 0

最近は減る傾向ですね                                                       

                                                                                                                                                                         
    • good
    • 0

日本では核家族してますから、どんどん少なく成って来てます

    • good
    • 0

孫の面倒を見ている人は、たくさん居ますが、普通とは言えません。


それぞれの、家族の信頼関係とか、両親の都合とかによって決まります。

だから見て貰えるかどうかは、両親と話し合わないと判りません。


(普通とは、ほとんどの人がする事で、例外として、しない人が居るだけです。
だから中国のよくあるパターンが、普通とゆう表現は間違っています。)

よくあるパターンは、普通に比べて数が少ないです。
    • good
    • 0

現在では仕事をする母親のために祖父母が子供を預かるのは少数だと思います。



特別な場合に時々預かることはあっても、毎日フルタイムで預かる家は少なく、保育園やシッターを利用するケースが多いと思われます。

祖父母で預かって当然と思っている家はそう多くなく、事情があってやむなくしているように思えますが。
    • good
    • 0

たくさんの回答の中で、面倒をみるのが当たり前のようなことが書いてあって、、


日本人の私はびっくりしてます。
普通、当たり前なのはその子の両親(育てる、面倒をみること)であって、祖父母なのかしら?
どなたかも書いておりますが、、
親をあてにしての出産、仕事の継続はとても不確かなものではないでしょうか?
賛否両論はあると思いますが、、、
基本、当たり前、普通という表現はできないと思いますよ。
そこの親の状態によりけりだと思います。
私は孫の面倒は毎日、朝から晩までみたくありません。
保育所通所が基本で、その子の両親が共働きの場合、病気のときとかだけなら見てあげます。
そうしないと、老体の体が持ちません(笑)
調子よく、祖父母を使う?のも考えものではないかしら?
ま、あなた方のご両親に尋ねてみるのが一番の解答ですよ。
    • good
    • 0

このような事に普通。

普通ではないとは言い切れる物ではありません。
ただ言えるのは自分たちで好きで産んだ子なのですから
親に頼るのが当たり前と言う考えは普通ではありません。


親が見てくれるのはそのような状況下でありあくまでも気持ちからです。

見てくれるのが当たり前ってことではありませんよ。

夫婦ともに働いていようが夫婦で乗り越えるのが普通です。

親に見て貰うのが当たり前という考えで子をもうけるなら最初から
妊娠なんて考えない方がいいですね。
    • good
    • 0

面倒をみられる状況にあるのなら見るのが普通だと思います。


孫は可愛いみたいですからね、可能で有れば喜んで面倒をみてくれるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私は実家に近いところに住んでいて、仕事の時は よく両親が面倒見てくれたり、サポートしてくれます。


両親の仕事の都合にもよると思いますが...。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!