dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月3日予定日でしたが、3月末に息子を早産し、現在NICUに入院しています。
私の地域では、雛人形は母方が、鯉のぼりは父方が準備する習わしがあり、主人や義母とも初節句は来年にする予定で話をしていました。
しかし、思わぬ早産で3月に生まれた息子。
私の父は、直前で産まれたわけでもないんだから鯉のぼりを用意しろだの初節句のお祝いはするだのと騒ぎ始めました。
まだNICUに入院中の息子。毎日搾乳を届け、小さく産んでしまった負い目と産後すぐの病院通い、上の娘の育児で精神的にも体力的にもボロボロの私。
正直、初節句まで考える余裕はないしこんなバタバタの毎日で鯉のぼりを選びに行く時間もない状態。
旦那の実家でも来年でいいと思っているので、そこを鯉のぼりすぐに準備してくれと言うのも何だか失礼なような。
そもそも、息子も私も誰もいない家の庭を泳ぐ鯉のぼり…必要か?
それが私の言い分です。
いくら丁寧に父に説明しても、一歩譲って鯉のぼりは来年でも簡単なお食事でお祝いしようなどと提案しても
初節句は産まれた年にするのが常識
鯉のぼりも必ずその年に買うのが常識
私たち夫婦も旦那の実家も常識ない奴らだ
恥ずかしいことだ
初節句のお祝いがないなんて孫はかわいそうだ
と散々騒がれました。
しまいには、旦那の実家で鯉のぼり用意する気がないならうちで用意すると大騒ぎ。
もう、父にイライラして発狂しそうです。
もともとどこかズレている父で、息子が産まれた時も小さく産んだからママは楽だっただろうから良かったな。とかそんなに大変なお産でないから動けるだろう。とか息子の面会に行くため母に上の子の子守りをお願いしたら、俺のご飯は誰が準備するんだ。搾乳した母乳はパパが仕事行く前に持って行けばいいだろう。上の子預けて面会する必要あるのかなどと言っている人です。

A 回答 (8件)

常識はずれは貴女のお父さんですね。

孫が大変な時に自分のことが一番なんて考えられません。こいのぼりは5月5日で終わりです。揚げないでしょ。来年で良いと思います。退院して落ち着いたら名付けの祝いを簡単にされてはいかがですか。
「初節句」の意味をどう考えているのでしょう。子供の健康を願ってのお祝いです。子育てしている娘も疲れているのに世間体ばかりとは大変な親を持ちましたね。まずはお子さんの成長・貴女の体調を第一に考えてください。父親は無視してはいかがです。貴女の母親やきょうだいと相談して父親の対応をお願いすることです。
子育て頑張ってください。
    • good
    • 1

今は大変な時期ですね。


あまり、何でも一生懸命に考えるとあなたが倒れてしまわないか、心配です。
頑張りすぎないようにして下さいね。

私なら、子どもが初節句に退院していないかも知れない状態では、ちゃんとしたお祝いも出来ないのにちゃんとした鯉のぼりは買わないです。
ただ、時期としては何かしらしてあげたいから。
ホームセンターで、千円程度の小さいのか、風車の付いたお菓子が付いている物のどちらかは、用意しますね。
病院に持っていって、見せたいなー。とは、思うんですよね。
今年は、病院に持って歩けるように、小さいのでささやかな物にしておく。
来年は、子ども退院しているから、ちゃんとしたお祝いも用意もする。
と子どもの状況を冷静に、話してあげたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

まずはおめでとうございます!


私も色々とあって帝王切開でしたので産後が大変でしたので、お疲れ、お察しします。

他の方も書かれているように、お父様はきっとお孫さんが元気ですくすく育ってくれるように
祈る気持ちで急いでいらっしゃるのかもしれませんが
経験上はっきり言ってこいのぼりは管理が大変です!!
ベランダサイズならまだしも、普通に大きなサイズならば
曇れば雨に濡れるんじゃないか、風が吹けば綱が緩んで飛んで行きはしないか・・・
一日中見張っていないといけませんし
にわか雨で風も吹いて来たとあらば取り込むのもかなりの重労働になります。
赤ちゃんをほっといて慌てて飛び出したことも多々ありますよ。

それも含めて、お父様がやってくださるならまだしも、無理ですよ。

うちの地方ではお雛様も鯉幟(五月人形)も、母方の里が用意します。
支柱になる木は檜で、最初の年だけ先端に矢車をつけずに枝葉を残して立てます。
「長男が誕生しました」と、ご近所様に一目でわかるようにだそうです。
4月5日すぎから上げ始めて、旧暦の6月5日まで出し(飾り)ます。
(男の子は片付けそびれると出世が遅くなるそうですw)
お父様がどうしても今年、とおっしゃるなら
お父様がご用意なさって、旧暦で上げて、すべて管理する
など提案されてはいかがでしょうか?
多分・・・イヤだとおっしゃるかもしれませんが^/^;

最近はこいのぼりも見かけなくなりましたね。
楽しい思い出になる初節句になるといいですね。
    • good
    • 0

育児本か何かで見ましたが


それくらいに産まれた子たちの節句は
次の年でOK!とありましたよ(^^)
それと義実家に嫁いでいるのであれば
今年もう鯉のぼりを用意してなど
こちらから言いずらいですよね。
向こうも来年でと言われているので
あまりいい気もしないかと…

産まれて二ヶ月まだ赤ちゃんの
焦点もちゃんと合っておらず
口数もあまりなく表情も少ない…
あまり子供の行事という
感じにはならないかもですね
翌月には百日の祝いもあるので
食事の用意、祝いの用意をする
バタバタして疲れちゃうかもしれません
    • good
    • 0

難しい問題ですね。


ただお父さんにとっては初節句を祝うことで、現在入院中の待望の男の子のお孫さんの健康を祈りたいという単純で素直な気持ちだと解釈してあげたいですね。
ここは好きにさせてあげてもいいんじゃないかな?とも思います。
これが旦那さん側のお父さんだったらもっともやもやしたはずです。
ご自身のお父さんなら、口に出して文句も言えますし、それとは別に男の子の孫ができて大喜びのお父さんを「馬鹿だなぁ」などと思いながらも、愛すべき存在としてあげてください。
    • good
    • 0

私の息子も早産で大変だったのでお気持ちお察しします。


しかもうちも4月中旬よてだったのが3月初旬に…!
初節句はなんとか退院できたので強行しました(汗)

でも本当バタバタで、お宮参りもあるし初節句はあるし100日の食べ初めはあるしで、目が回りそうな3ヶ月でした。

正直初節句は来年に延ばした方が、子どもも1才になりかぶともかぶれたし鯉のぼりも喜んだよね、と後悔してます(*_*;

お父様からしたら、鯉のぼりやかぶとはその子の厄除け的な意味で購入を急がせてる可能性もありますよね。

お父様も気持ちが初節句に一直線なので、お宮参りやお食い初めにシフトチェンジしてもらえませんかね?

鯉のぼりも、ギリギリ過ぎていいのがなかった。と言えば諦めてくれると良いのですが…

なにせよ今は赤ちゃんと質問者さまの体調の回復を最優先にすべきです。

うちの子も小さかったですが、今ではスクスク大きくなりましたよ(^-^)
大丈夫! 頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

うわあ。

大変ですね。お察しします。
私も知っていた話ではないのですが、ネット等で見た限り初節句は産まれてすぐなど、親や子の体調に合わせて次の年にする方も多いらしいです。大丈夫です。「常識」を持ち出すなら、“無い”のはお父様かな?なんて。
対抗策は・・・切れてみせる、お母様を巻き込んで説得、んーごめんなさい。妙案がうかびません。

私も娘を早産で産み、NICUに入り、毎日三時間ごとの搾乳、そして病院まで片道40分運転して届けをやりました。その上、上の子のお世話なんて、考えたら泣きそうです。よくやってらっしゃいます。早く産んでしまった罪悪感、だからこそ、「母さんいるよ。寂しくないよ」って会ってあげたいですよね。間違っていないです。(お母さんは悪くないけど)
元気に退院されることを祈っています。無理しないで、それまで頑張ってください。無理な時は御主人に頼る、友達に頼るとかしてね。
とりとめなくてすみません。
    • good
    • 1

初節句は5年後



何を、心配してるんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!