
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も受験生で、今最後の追いこみ中です。お互い頑張りましょうね(*^_^*)まず、質問者さまは選択肢を選ぶとき、どうやって選んでいますか?なにを根拠にそれを答えだと選び出されていますか?
「Q.このときの気持ちは」「問いに対して、選択肢を頭から読んでいませんか?確かにそれも一つの手ではありますが、私はまず、一番最後に書いてあるはずの、感情の部分から見ていきます。
「(1)悲しい(2)寂しい(3)怒り(4)イライラ(5)楽しい」こうある感情の単語だけを抜き取り、それが問いに合うかどうかを調べてみてください。
傍線部の前後には、必ずその感情につながる行動や表情に関する描写があります。
例えば「袖を濡らす」。これは負の感情を表すので、(1)か(2)に絞られます。(古文には泣き笑いという表現は滅多に出ませんから)
そうして次に、(1)と(2)の選択肢を頭から見ていってください。「最愛の人が亡くなったから」悲しんでいるのですか?「桜の花が散ってしまったから」寂しいと思っているのですか?…これは、絶対に文章中に書いてあります。
「Q.どうしたいのか」の問いに対しては、恐らく傍線部の後ろを見れば答えが曖昧に書かれていると思います。
この場合も、その行動をとるに伴った感情についての言及がある場合もありますので、それは、上の記した方法でやってみてください。
「Q.どう思ったか」に対する問いは、引っかけ問題のことが多いです。自分の選んだ選択肢に、『余計な説明』がはいっていないか確認してください。
本文では、本当に「季節のこと」が書かれていますか?「余計な発言をしたこと」になっていませんか?
面倒ですが、これらの『余計な説明』は、本文を読んでいるとなんとなくで思いこんでしまうことばかりです。(とくに古文に自信のない人)
最後に。
見直しにあまり力を入れ過ぎないことをおすすめします。
見直しをすればするほど迷うこともありますので、残り時間全部を注ぎこんで古文を見直す!よりは、全問のマークミスを見直す方がいいと思います…
・・・長々と偉そうなことを書いてしまいましたが、質問者さまが本番で最高点を出せるよう、応援しております。
No.6
- 回答日時:
簡単な話です。
文章の書き手の目線と質問者が喧嘩してしまっているからです。喧嘩するとは、本来「文脈に沿って考えれば答は一つになる」はずですが、それに対し「自分の頭の中で考えてしまう」から、出題文と問題文を誤読してしまうことになります。読解ができないということは現代文でも同じはずです。古文の読解だけができないなどの話はありません。もしマーク式ではなく、全て記述式あるいは論述式だったらどうします?。お手上げ状態ですよね?
落ち着いて「出題文と設問文」を読みましょう。答は全てその中にあります、感想もしくは貴方の意見を書けとの例外を除いてね。
No.5
- 回答日時:
浪人生です
登場人物の感情や状況の把握は古文において一番といっていいほど重要なのに難しいですよね
でもマーク問題では二次試験のように難解だったり意地汚い文章が出されることは少ない
なによりも選択肢に答えが書いてある、これはもう美味しいとしか言いようがありません
単語や文法がある程度できるのなら、まずは文全体をさらっと読んでみて(分からない単語とかは飛ばしてOK)
何についての話(恋愛、風流、世間etc)か、誰の視点で書かれているのか、誰が出てくるか、オチは何かなどを簡単に把握しておくといいです
(この時点で登場人物の相関図を書けたらなお良し)
マーク問題なら、その後に問題と選択肢の文章を一通り見ておくのは必至です
一番初めに読んでから文章にいく人もいるけど、私は簡単に読んだ後の方がイメージしやすくていいかなと思ってます
そこまで終わってから、選択肢に何が書いてあったか念頭に置いてじっくり文章を読む
そうすれば本文と選択肢の整合性が見えやすくなります
古文のマーク問題で一番難しい、というか私がよく間違えていたのは「それっぽく書いてあるけど本文には記述されていない」選択肢でした
まずは選択肢を二つまで絞れることが目標
それができたら後は問題数をこなすのみ
マーク問題の引っかけはある程度パターンがあるので
何問もやって解説を読んでいるうちに気づいてきます
長々と書いた割に答えになってない気もしますが、以下のURLにも解き方など書いていますので参考までにどうぞ
頑張ってください
参考URL:http://sp.okwave.jp/qa/q8309755.html http://s.ameblo.jp/iyokumamoto/entry-11521955380 …
No.3
- 回答日時:
勝手に解釈してストーリーを作ってしまうことがあります。
単語にしても前後の文によって意味が異なることもあるでしょうから
コツコツ覚えて余計なことを考えず問われたことだけに答える必要があります。
予備校の先生が出してる本を読み、問題集で練習するしかないです。
No.1
- 回答日時:
受験問題は多くの人が選択しそうな解答は間違いということが多いですからね。
消去法で解答を出そうとするとたいていは間違えるように作成者側が作ってくるものです。消去法ではなく選択肢を読まず、答えを考え、一番近い選択肢を選ぶようにするとよい。
というようなことを昔予備校に通っていた頃、講師が言っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- その他(教育・科学・学問) 確率の問題 6 2022/07/27 12:00
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 MARCHの国語(現代文・古文) 1 2022/09/02 17:30
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 なぜ共通テストの古文、漢文は1ヶ月でなんとかなるとか言われるんですか?ウソですよね?私勉強してみまし 3 2023/03/01 01:08
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 失恋・別れ 工業高校3年の男子です。1ヶ月ほど前に別れた同じ学校の2個下の元カノが忘れられません。主な原因は就職 2 2022/10/25 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文常識の参考書について 速読...
-
僕は現代文が全くと言っていい...
-
March以上が話上手いやつ多いの...
-
高2の今、国語でやっておくべき...
-
四月から高校三になる者です。...
-
大学受験の古文めちゃくちゃ焦...
-
高1です。文系に進もうと思って...
-
古典の参考書でおすすめのもの...
-
この時期の予備校講座選択について
-
古典の勉強
-
模試で古文が壊滅的に点数が悪...
-
大学受験におすすめの教材を教...
-
共通テスト(昨年ではセンター)...
-
高2です。古文と漢文ができない...
-
現代文の参考書についてです 高...
-
「参考書は1冊を何周もするべき...
-
古文が全くと言っていいほどで...
-
本気で困ってます! 大学受験/...
-
明日の河合模試について 入室時...
-
社会人 秋から大学受験勉強
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文について たまふやうはたも...
-
古文 人なん申し侍りし。 この...
-
古文です。 取り出で侍りしなり...
-
古文の参考書ルートについて質...
-
センター試験についての質問で...
-
古典でおすすめの参考書
-
【古文法/上二段・下二段活用の...
-
古文単語はゴロゴを使っている...
-
立命館大学を志望してる高3です...
-
国語の勉強法
-
古文の参考書どちらもやるのは...
-
現代文が死ぬほど出来ないです...
-
専修大学 二部の3学部(経済、商...
-
高2です。古文と漢文ができない...
-
古文の参考書について教えてく...
-
古文読んでると登場人物が多す...
-
大学入試に向けた勉強の仕方を...
-
古文の問題集
-
2年生の時の勉強で終わらして...
-
センター試験追試、平成2年の古...
おすすめ情報