重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1月の母が亡くなり11月中旬に喪中はがきを出し、12月初旬に父が亡くなりました。12月初旬で亡くなったので父の喪中はがきを出していません。今年も喪中はがきを出した方が良いのでしょうか。

A 回答 (6件)

あくまで喪に服そうとする気持ちの問題だと思います。



親族が喪に服す期間は1年ですから、今年の12月上旬には喪は明けるはずです。
喪が明けた12月上旬を過ぎても延長して喪に服して、他界された御父様は喜ばれ
るでしょうか。他界された御父様は一日でも早く気持ちを切り替えて普段の生活に
戻って欲しいと願われているはずです。

今年の12月上旬以降は喪が明けていますので、基本的には喪中葉書を出す必要
はありません。喪が明けているのに喪中葉書を出すと、受け取った方は御父様以外
に誰か他界された方が居られると勘違いされるかも知れません。
紛らわしい事は避けるべきですから、御父様以降に他界された方が居られないなら、
喪中葉書は出さない方が無難でしょう。

年賀状も出す出さないは気持ちの問題ですから、あなたの気持ちの整理が出来ない
ようなら、無理に年賀状を出す必要はありません。
ただし喪中で年賀状が出せない時は、寒中お見舞いだけは出すようにしましょう。
時期としては寒の入り(1月5日)から立春(2月4日)までです。
    • good
    • 2

喪中がでているからいらないと思いますね                                              

                                                                                                                                                  
    • good
    • 0

通常、喪が明けるのは1年なので来年は喪が開けているので大丈夫だと思いますが、喪中にされたいならあなたの気持ちしだいで来年も喪中にするのは自由です。

    • good
    • 0

12月は去年なので、喪中のはがきは出さなくていいです。

    • good
    • 1

整理しましょ


2013年1月に母親が死亡
2013年11月に母の他界を考慮して年賀欠礼の便りを出す
2013年12月に父親が死亡
で、今現在
2014年年末に翌年の年賀欠礼の便りを出すべきか?
という質問かな?

良いか悪いかではなく、貴方がどう思っているかが大事だと思うけど

普通に考えれば丸々1年も経過しているので、この次は普通のお正月で良いと思うけど
しかし、貴方がどうしても亡くなった父親の事が悔やまれて、新年を祝う気持ちになれないと言うのなら

この次も、御祝い事は控えても構わない

※全ては貴方の気持ちが優先されるので、他人がどうこう言う筋ではない
    • good
    • 0

年またぎですので、年賀状でも良いと思います。


心配性なら寒中見舞いにしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!