
トヨタ自動車とホンダが2015年にも市販すると表明した燃料電池車(FCV)について、マスコミは電気自動車(EV)に比べて航続距離が500キロ以上と長く、水素の充填時間も3分程度と短いことから「究極のエコカー」ともてはやしている。・・・・との報道です。
http://www.j-cast.com/2013/12/13191288.html?p=all
技術的には究極のエコカーはEVでありFCVはその補助ですが、燃焼機関な無いという点で伴に画期的です。記事にもあるように色々問題があるようですが、私の疑問はどうやって水素を車に供給するのかということです。何百気圧の水素をガソリンを車に入れるような方法で供給できるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ガソリンを車に入れるような方法で供給できるのでしょうか?
できません。
現在のLPガス車と同様です。
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/road/infrastruct …
No.7
- 回答日時:
燃料電池車の水素搭載方法には高圧水素、吸蔵合金、液体水素、の3種類があり、供給方法が異なります。
高圧水素は300~700気圧と高圧なので、供給するホースやバルブも強力なものが必要です。タンクは軽量で高圧に耐えるものが必要で、とても高価です。また圧縮するためにエネルギーをロスするという問題もあります。供給方法技術のハードルは高いといえます。
吸蔵合金は高圧水素ほど高圧ではないので、供給は楽ですが、金属なので重いという問題があり、燃料電池車にはあまり向かないかもしれません。
液体水素は液体なので、供給は比較的楽ですが、低温を保つ技術が必要です。
どんなに良い断熱でも気化は避けられず、駐車中の保管に問題があります。
No.5
- 回答日時:
>私の疑問はどうやって水素を車に供給するのかということです。
何百気圧の水素をガソリンを車に入れるような方法で供給できるのでしょうか?一番簡単なのは、高圧水素ボンベ+レギュレーター(圧力調整弁)です。
ダイビング用の酸素ボンベをイメージしてもらえればOK
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/ea/reg …
現在研究中のものは、水素吸蔵合金です。
レギュレータは必須でしょうね
http://www.f-suiso.jp/bunkakai/H23bunkakai/2nd/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
塩素中で一酸化炭素は炎を上げ...
-
NaBH4による還元
-
光触媒で水素を発生させるとき...
-
銅の焼鈍し
-
クラミドモナスのcDNAライブラ...
-
オートクレーブと呼ぶ要件
-
味の成分は本当に5種類なの?
-
遺伝で生まれつき色黒の日本人...
-
燃料電池自動車の排水は汚い?
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
酸化、還元
-
都市ガスと水蒸気の反応でどの...
-
【高校化学】 CH₂=CH₂+H₂=CH...
-
実験でケルセチン約100mgをナス...
-
PV=nRT
-
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
今、高校の理科?のレポートで「...
-
水を熱すると水素になるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
キキョウの確認試験
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
EDTAの溶解度とpHについて
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
行動主義と認知主義の違いをお...
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
最適pH
おすすめ情報