
耕耘機という扱いで良いのか分かりませんが
自分の周りの地域では直装式ロータリーのやつ(トラクター用の耕耘機とでも表現すればいいんですかね)
が一般的に使用されているんですが他の地域ではどうなんでしょうか?
専業農家だと何か違うものを使用しているんでしょうか?
あと海外ではロータリー式では無く牽引式や直装式の耕耘機?を使用しているのが大半ですが
どういう形で差別化が行われているんでしょうか
海外の耕耘機は浅く耕す為(水田では無いから)で使用されていて
日本のロータリー式は固くなった土壌を耕す為にロータリー式を使用している
と思っているんですがどうなんでしょう?
あとカテゴリがよく分からなかったので「農学」にさせて頂いております
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問の意図が読み切れないのですが、農地の「耕起」方法について、他の地域のトラクターには何が使われているのかとの質問と採ってよろしいでしょうか?
原則、トラクターは作業の原動力になるもので、農作業にはその目的に沿ったアタッチメントが使われます。
(そのため購入するのはトラクター本体+アタッチメントで購入、またアタッチメントは他のトラクターにも使えることが原則!(推奨馬力とかの制限はありますが))
耕すのが主目的ならプラウ(鍬、犂)とロータリーが分類されます。
プラウ:主に深く耕すことができるが、掘り起こされた土は粗い。
ロータリー:耕起された土は比較的細かいが、深くは掘り起こせない。(30cm程度)
その他に
ハロー:表面を均平化する(ドライブハローなど田植え直前の水田の仕上げに使用する。)
パッカー:耕作放棄地など荒れた農地の砕土と鎮圧
などが使われます。
ロータリーアタッチメントは上記耕起作業にある程度万能に使えるので、日本の場合、トラクター購入時の必需品ようにセット販売されていますし、ほとんどの農家はロータリー付きで購入しているので質問者様の認識になるのかなと思いますが、特に大規模土地利用農業の場合、作業効率や深耕等の対応などでプラウを用いた耕起がなされています。
参考URLのP3がわかりやすいかと思います
記載の「牽引式や直装式の耕耘機」とは「プラウ」(鋤鍬)と「ディスクプラウ」(円盤式プラウ)のことかなと思いますが?ともに際面積を効率よく耕せます(しかしロータリーと比較すると土が荒いのと均平にならない。)
参考URL:http://nougyou-shien.jp/annai/nougyo-kikai.pdf
多分これのハローってやつですね
あまり知識が無くてすみません
ロータリーとハローはどう差別化されているかが気になっていたとでも言えば良いんでしょうかね
実際最初の方の質問は意味を成してない気がしてます、すみません
こんな野郎に丁寧に回答して下さって有難うございます
No.1
- 回答日時:
直装式ロータリーって、乗用トラクターの後部に装着するやつですか?
あれもトラクターのアタッチメントの一つです。
そのほかに畦塗り機等も装着できます。
日本でトラクターを目にするのは水田でのロータリーの使用がほとんどで、
それ以外の作業機はなかなかお目にかかれません。
海外もそうですが、畑作農家や畜産農家では、
大規模な畑相手に大馬力のトラクターに様々な作業機を接続して作業します。
小さい馬力では作業機の大きさも小さくなり、効率が落ちます。
ということで、普段目にするのはロータリーを接続した水田や小規模の畑が対象の、
だいたい25馬力までのトラクター。
大規模の法人などで30馬力くらいのトラクターを使用することもあります。
畑や牧草地などでは、様々な作業機を接続する必要性や、
作業効率の関係で100馬力くらいの大型トラクターを使用する。
という具合に、必要に応じて使用している、と理解しています。
この回答への補足
伝え方が下手で申し訳ありません
(書いて無かったのが駄目なのですが)
海外の農家と言っても水田等の方では無く小麦等を主として生産している方々です
その場合だと基本的に引っ張るだけのアタッチメントで耕しているというのを見て
それによる違いはどんな感じなのかというのが気になったのです
申し訳ないです
自分が言う海外のはこんな感じのです
Cultivatorは耕耘機という意味だったので耕耘機と表して良かったんですかね?
わざわざ回答して下さったのにすみません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 信用失った人達の政治観 1 2023/02/28 07:45
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- ガーデニング・家庭菜園 みなさん、こんにちは! 耕運機についてのご質問です。 ミニ耕運機に関しては、使用用途とすると耕運以外 1 2022/11/28 15:38
- その他(暮らし・生活・行事) 皆さん、こんばんは! 耕うん機についてのご質問です。 耕うん機使用する際の注意点や使用する際のポイン 3 2023/01/12 23:26
- 貨物自動車・業務用車両 エンジンオイルの扱いについて 4 2023/05/23 06:56
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 農林水産業・鉱業 皆さん、おはようございます♪ 耕運機についてのご質問です。 耕運機のメリットとデメリットや使用時に注 2 2023/06/29 06:03
- 政治 農家をリストラすれば、外国人を入れなくても、人手は足りますよね? 4 2023/07/01 18:11
- 歴史学 馬頭観音について 2 2023/02/02 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクターで耕したら波打って...
-
お米の反収計算
-
トラクター 2WDと4WDとでは??
-
トラクターの前輪駆動は
-
ヘクタールの大きさは具体的に...
-
100平米を耕すのにかかる時間を...
-
そば屋が山里に多い訳
-
トラクター一般道での走行
-
水田転作率と都市化
-
皆さん、こんにちは! 農業機械...
-
トラクターの四駆と二駆のちがい
-
一人で水田100haを栽培するのは...
-
農林馬力?
-
乗用で幅の狭いトラクターって何?
-
一町歩の面積は?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
陸稲はどうして発達しないのか?
-
モグラ退治に木酢が良いと聞い...
おすすめ情報