dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本家には亡き長男の嫁がいますが、弟二人相談の上で両親の位牌を次兄が引き取ろうと考えています。長男嫁の家族(未婚の甥:嫁の長男同居)ですが、私たち兄弟間とは決して良い関係とはいえません。亡き両親に対する長男嫁の心無い振る舞いにも私たちは感情的になっており、長男嫁が本家としての周囲の目(叔父叔母)だけを気にしての(財産だけは相応に受け継いでいます)、形だけの法事をすることも嬉しくありません。
仏壇の位牌を分離(両親と祖父母)することは良くないのでしょうか。
なお、お墓はありますが無宗教です。葬儀も身内だけで行いお寺さんとの関係もありません。
皆様のご意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

無宗教と仰っているのに位牌や仏壇や法事にこだわっておられることを不思議に感じます。


無宗教の人が位牌を引き取ってどうなさるおつもりなんでしょう。

位牌を本家の象徴として考え、それを自分たちの手にとお考えのようですが、それは無意味なことです。位牌というのは、そこに名前が記されている個人を供養するため、拝む対象としてのものです。
ですから、仏教徒としての供養ができない人が位牌を持っても何の意味もありません。
ただ供養をしたいというのであれば、新たに位牌を作ってあなた方ご兄弟がご自分たちで供養なさればいいのです。

この回答への補足

早速に回答をありがとうございます。
我が家は知る限りずっと無宗教で、両親が祖父母の仏壇位牌を用意し故人をしのび法事をして来たのが始まりです。あくまでも供養のためと思われます。ですのでお坊さんを呼ぶこともしていません。戒名というものもお寺に依頼した物ではありません。
位牌は本家の象徴なのでしょうか。昔から仏教徒としての供養をしているわけではありません。
ならば位牌を移すこともなんら問題はないのかもしません。
そのあたり、皆様のお考えを参考にさせていただきたいのです。

補足日時:2014/01/09 15:50
    • good
    • 0

故人の供養とは、残された人の安心感・満足感であると思います。


 
貴方が安心・満足できる方法が最大の供養です。

お寺やお墓・位牌などは、その為の手段です。

尚、貴方は「無宗教」では無く「無宗派」です
 誰でも「信ずる物」の無い人は居ません
  それが既存の「宗教」に該当しないだけです
    • good
    • 0

喧嘩して持ってきても持ってこなくても、或いは新たに作っても変わりないように思います。


仏壇とか、位牌とか、お墓などは開眼供養をして初めて魂が入るのですから、質問主様の本家の仏壇、位牌はただの調度品ですので、新たに作ったほうが言いように思います。
仏教でも、神道でも、坊主や神主が開眼供養して初めて信仰の対象物です。

本家の嫁さんが形だけでも法事をしているなら、それで十分かと思います。
一家そろって無宗教なのでしょうから、それ以上の弔いは不用です。

分家が本家の位牌を持ってきたところで、十年以内に燃えるゴミに出すのがオチです。
それより、触らぬ神に祟り無しです。

本家の位牌を持ってきて、我こそは本家なりなどと言う時代錯誤はしないことです。

この回答への補足

ご意見、気持ちの持ちようとして参考になります。ありがとうございます。
当方が本家なりなどと言いたい思いはさらさらなく、黄門さまの院蝋のように
位牌を置くことで本家を強調(親戚の者は気を使って当然という)態度の義姉を嫌っているのです。
心無い者のもとに位牌を置くことが両親の供養になるとは思えず…の質問でした。
皆様のお考えをお聞かせいただき、さらに考えたいと思います。

補足日時:2014/01/09 18:31
    • good
    • 0

たぶん分離しようが、新しく位牌を作ろうが、長男嫁の言動は全く変わらないと思います。



法事を主宰するのは、形だけであろうと現在決まっている祭祀継承者です。長男が亡くなった場合は子供がいるなら子供が引き継ぐのが筋です。移動させると言うことは、そのあとの法事は移動先で行うと言うことです。最もそれは長男家含め全員の同意が必要です。

どんなに長男嫁が気に入らなくても、かつては両親がいて、三人兄弟がいたわけです。親として願うことは、子供の幸せと和合です。

一度祀られて安置されているものを、後継ぎがいなくなるなどやむを得ない事情以外で、動かそうとするのは感心できる振るまいとは思えません。だいたい移さなければならない正当な事由がありません。

供養したいのなら、ご自身で新しく位牌をつくられれば良いことです。法事については長男家を中心に今後も動かすべきでしょう。

この回答への補足

皆様ご助言ありがとうございました。
気持ちの持ちようとして大変参考になりました。
皆様に感謝いたします。

補足日時:2014/01/29 12:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!