
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
皆さん難しい事を言っていますが貴方の状況に照らし合わせ平たく言います。
プロダクトキーは何を使うのですか?壊れたPCと譲り受けたPCのハードウエア構成が異なっているとそれだけでインストールも認証も出来ません。万が一インストール出来てもプロダクトキーが無い或は違うと認証されません。
No.6
- 回答日時:
DSP版はOEM版の一形態です。
誤情報にご注意ください。リカバリメディアが付属しているSLP対応OEM版の場合、起動時のハードウェアハッシュの測定行程は無条件にスキップされるため、120日を超えずに大幅なハードウェアの変更をしようとしまいと、BIOSの情報が合致さえすれば問題なくリカバリできます。誤情報にご注意ください。
同じメーカー、同じ型番のPCなら、メーカーとMicrosoftによって協議された内容をもとにメーカーによってBIOSに登録される認証情報が複数存在することはありませんので、同じメーカー、同じ型番のPCで「それでも絶対ではないです、入れられるPCもあると言うだけ」というのは誤りです。誤情報にご注意ください。
ですので、同じ状態に復元できるのは、リカバリーディスクを作成したPCだけというのも誤りです。リカバリメディアはユーザーが購入後に作成するものばかりではありません。誤情報にはご注意ください。
No.5
- 回答日時:
残念ながら無理です、Windowsが正規版もしくはDSP版なら可能ですが、初めからWindowsの入ってるPCはOEM版と呼ばれ、これらはそのPCしか使えない様にBIOSに認証コードが入っている為、その認証コードが無いと、試用期間30日が過ぎればうごかななくなります。
またリカバリーする場合でもCPUやマザーボード、メモリ、HDDにハッシュコードと言う番号が個別に付いていて、そのハッシュコードの加算値と大幅にずれると、リカバリー出来ない場合もあります。
ですから壊れたPCのWindowsが入れられる可能性があるのは同じメーカー、同じ型番のPCぐらいしか無いです(それでも絶対ではないです、入れられるPCもあると言うだけです)。
同じ状態に復元できるのは、リカバリーディスクを作成したPCだけです。
No.3
- 回答日時:
リカバリディスクは、搭載されていたPCのみしか利用出来ません。
他のPCで利用するとライセンス違反になります。
PCメーカーも、他のメーカーだとリカバリディスクが動作しないようにしていたりしますけど
PCメーカーは、Microsoft社のものから、一部をカスタムしたりしていますので、そのカスタムやプリインストールのソフトは、PCメーカーにより異なります。
OSを入っていないPCを譲ってもらったなら、OSを入手してインストールしなければなりません。
ちなみに、WindowsってOSの場合は、マザーボードが変わると起動しなかったりします。新規インストールが必要だったりします・
UnixやLinuxはそのまま起動したりします。(Mac OS Xなどの一部OSを除く)
No.2
- 回答日時:
1.たいていのリカバリメディアは対象パソコンのBIOS内の認証情報と自己の情報を比較し、合致した場合のみプログラムが先に進むようにできていますので、まずリカバリ作業が先に進みません。
エラーのアラートを表示させるのならまだ親切な方で、延々と読み込み作業を続けるだけの場合もあります。2.判断基準はOSではなく、BIOS情報です。
メーカーが同じ場合、ひょっとしたらリカバリ作業が先に進むかもしれません。しかし、リカバリメディアはその機種専用のハードウェア情報までも復元するため、同じハードウェア構成じゃないパソコンで使ってしまった場合、リカバリ作業の後の再起動時に数十を超えるエラーメッセージに悩まされることになるかもしれませんし、全く起動しないかもしれません。いずれにしろ不可です。
メーカーが同じでハードウェア構成も全く同じ場合はリカバリ作業はきちんと終了し、その後も動作するでしょう。しかしこれは使用許諾違反になります。プリインストールされたOSはそのマシン本体のみにしか使用してはならないことがEULAに記述されているはずです。
DELLなどの機種でリカバリではなく再セットアップ用のメディアとして付属していたCDやDVDというのもあります。
これを使えばおそらくどの機種に対してもリカバリ(正しくはリカバリではなく、DSP版と同様な手順のクリーンインストール)作業が終了します。
しかし、「30日間以内に認証を受けて下さい」という警告文と認証カギマークアイコンがタスクバーに常駐することになり、その時適切な認証作業ができなければ試用期間の終了とともにパソコンは使えなくなります。
そのメディアはSLP版といって、Microsoftとメーカーのライセンス協議によって、マイクロソフトから供給されたそのメーカー用の認証情報を内包したOEM版Windowsになります。このメディアを使ってインストール作業を行っても、BIOS内の認証情報が異なれば認証作業が先に進まないようにできています。
正規のOSインストールメディアを購入しましょう。
No.1
- 回答日時:
全く同じ機種型番のパソコンならば、恐らく、リカバリーは可能です。
ただし、OS のライセンス違反になります。
そして、異なる機種型番のパソコンに対してならば、
リカバリーをしても途中で止まってしまうか、
仮に、最後まで進んだとしても、正常利用はできません。
リカバリーは OS を新規にインストールする行為ではなくて、
そのパソコンの環境を復元する行為です。
よって、異なる機種型番のパソコンならば、
そのハード的な環境が異なりますので正常利用はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) OSとは 14 2023/04/07 19:03
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- その他(Microsoft Office) Outlook 電源OFFの受診の仕方 1 2023/06/16 15:58
- BTOパソコン SSDが認識しないので色々触ってるうちにWindowsが起動しなくなりエラーコード0xc000022 4 2023/05/24 16:15
- Windows 10 パソコンがWindows10を復帰させる方法 3 2022/07/19 18:16
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUが壊れたりすると電源入らなくなる? 1 2022/05/03 22:06
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
中古Macのユーザー登録変更につ...
-
iBook(Dual USB)の初期化
-
MBR修復
-
MAC Powerbook G4 リカバリ...
-
NEC Lavie再インストールしたい...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
CDトレイが閉まらなくなってし...
-
デュアルBIOSのマザーボードが...
-
内蔵DVD-RAMドライブ:ドライブ...
-
物理ドライブの全容量を取得す...
-
音が割れたり時々パチパチと音...
-
内蔵カードリーダーの増設
-
windows7でXP時代のMOを使用し...
-
Lenovo H520sのCドライブ圧迫に...
-
USBメモリは外付けHDDと同じ役...
-
XPがセーフミードでも起動しません
-
DVDドライブのI/Oエラー
-
iTunesの再インストール…データ...
-
突然、CDが読めない、認識しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
BOOTセクタにかきこめません
-
MACBOOKの譲って貰ったがPW不明
-
中古Macのユーザー登録変更につ...
-
古いpcにAndroid x86をインスト...
-
製品版OSとOME版OSとリカバリー...
-
リカバリーCDが無いとどうな...
-
Windows95の再インストールにつ...
-
MAC Powerbook G4 リカバリ...
-
windows10は二度目以降のライセ...
-
リカバリー領域からのリカバリ...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
BDへの書き込みが遅い
-
完全消去したHDDは再利用で...
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
-
電源入れるとCDトレイが勝手に開く
-
GドライブからFドライブへ戻し...
-
NECノートパソコンHDD交換注意点
-
Eドライブが認識されない。
おすすめ情報