
昨日一時間ほど走った後に友達と40分ぐらい話をしていて、そのあとバイクのエンジンをかけようとしたときに、キーをオンにしたらメーターなどはつくのですが、セルを押すとカチッと音がしてキーをオフにした状態のようになります。
5分ほどオフにして待って、キーをオンにするとメータなとだけはついてセルを押すとカチッと音がして落ちてしまいます。
おしがけでかかったので、バッテリーが原因だと友達には言われたのですが、メータにあるバッテリーのランプが弱ってると付くらしいのに、つきません(°_°)…
それに、今日の朝かけようとしたらセルで何の問題もなく一発でかかりました。
バッテリーではないのでしょうか(´・ω・`)…
詳しい人教えてください…
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Ninja250ってことはまだ購入から2年未満でしょ?
簡単にバッテリーと決め付けずに、一度ディーラーでダイアグ拾ってもらったら?
簡単にいうと、主に電気系に起因するトラブルの履歴を車載のコンピュータが記憶してるから、それを読み出し機で確認してもらってごらんってこと。まだ保障期間中なので変に触ると保証が聞かなくなる、もちろんバッテリーの劣化は範囲外だけど、その劣化の原因がどこかの故障ならそれを確認して修理しないと、またバッテリはだめになる。
経験的にいうと、バッテリーがシステムダウンするほど性能低下してれば、FIも機能維持できないので、押しがけでもかからない。
君がPCに詳しいかわからないけど、たとえばウィンドウズ起動して、あるソフトを使おうとすると決まって再起動がかかる、と言うようなトラブルがあったりする。でもそのソフトを使わないでおいて、ある日思い出したようにそのソフトをまた使ってもなんともない、何で?みたいこともまた良くある。
そういう風に必ず再現しないのがコンピュータ系のトラブル、その可能性がある。
考えてごらん、一時間乗って40分の休憩、それで始動不能なのに、翌朝はなんともない。バッテリーがおかしいなら、その翌朝にかかるはずもないでしょ。先に回答者さんはそこまできちんと読んでないから、勘違い回答をしてると思うよ。
ベストアンサーに選ばせてもらいました!回答ありがとうございます(´・ω・`)!
たしかにバッテリーだったら朝一発でかからないですよね…
ダイアグ?拾ってもらいにいってきます( *`ω´)
No.5
- 回答日時:
>落ちてしまいます
全電源喪失状態のことですね。
原因はバッテリー不良、またはショートによる電圧低下です。
>カチッと音
セルモーターは瞬間的には100A近くの電流が流れます、そのためリモートで面接触のスイッチを作動させます、その表面が荒れる、遺物噛みこみで点接触になり十分電流が流れないとそんな状態もあります、ただそのときは「落ちる」状態にはなりません。
何かの理由でセルモーターが動かないと、本来瞬間的の100A近くが流れっぱなしになり、「落ちる」状態はありえます。
ただ翌日は正常だったなら、再現は困難かもしれません。
先の回答者にある、電気系統不具合の履歴がわかるなら・・・?。
No.4
- 回答日時:
バッテリーが上がった状態です。
>昨日一時間ほど走った後
と言う事は、最初は問題なくセルが回ったと言う事ですね。
>40分ぐらい話をしていて・・・セルを押すとカチッと音がして・・・
と言う事は、バッテリーが上がっている状態です。
>今日の朝かけようとしたらセルで何の問題もなく一発でかかりました。
と言う事は、押しがけで走って返った為にバッテリーが充電されたのでしょう。
以上の事から、
今までは問題なかった。
充電すれば使える。
と言う事です。
>友達と40分ぐらい話をしていて
の間に電気を消費したか?
>昨日一時間ほど走った
の時に充電できなかったか?
のどちらかです。
No.1
- 回答日時:
ほぼ間違いなくバッテリーでしょう。
バッテリーがあがるとそのような現象になります。具体的に言うと、セルのリレーは動かせてもセル自体を回す電力が無い状態です(カチという音はリレーの音です)。
バッテリーは(バイクに関わらず)温度が下がると性能が発揮できなくなります。元気な満充電のバッテリーなら大丈夫ですが、昨日のように寒い日は弱ったバッテリーだと電力不足のような状態になりがちです。
まずは充電器でちゃんと充電してみる。
改善しなければバッテリー交換。
それでもダメなら充電系統(オルタネーター、レギュレター/レクチファイヤー)を疑ってみる。
というところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
82年式XL250R(MD0...
-
応急用にバッテリレスキット
-
スズキ アドレスV125G に詳し...
-
バッテリーの容量について
-
グリップヒーターでバッテリー...
-
tw200のライトがつかない
-
バイクを数ヶ月保管する時のバ...
-
バッテリー充電・外し方
-
バッテリーがよく上がります。...
-
日野レンジャー26年式のES...
-
led電球が一瞬ついてすぐ消えて...
-
ウインカーってまずハンドルま...
-
switch ワイヤレスホリパッド ...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
20系ヴェルファイアでメーター...
-
カワサキのバイク、エリミネー...
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
エンジン切った状態でウインカ...
-
EV・HV車の事故原因は電気系統...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
tw200のライトがつかない
-
バイクのライトをつけるとかぶ...
-
鉛バッテリーの横置き使用は可能?
-
Vmaxのセルが反応しなくなりました
-
82年式XL250R(MD0...
-
ライトを点けるとウインカーが...
-
XV250 ビラーゴ レギュレータ...
-
バッテリーを、2個 並列に繋い...
-
寒冷地で標準仕様バッテリーを...
-
V-MAX1200のエンジンがかかりま...
-
鉛バッテリーの並列接続は可能か
-
アイドリングストップOFFのラン...
-
買ったバッテリーが充電されて...
-
ホンダ・ジャズのウィンカーと...
-
Vmaxのレギュレーター
-
LiveDio AF35のテールライトの...
-
スズキMRワゴンのFUSEについて
-
Ninja250のエンジンがかからない
-
バイクのバッテリーは10年以上...
-
20年前のセピア。バッテリー...
おすすめ情報