重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

変わった名前に遭遇しました。

「倭文」の二文字が入った名前です。苗字では有りません。
「しず」という読み方をしていました。

その二日後、再び、
この二文字が入った名前の方と出会いました。
同じく「しず」と読まれた方でした。

あまりの偶然に、興味を持ち、この二文字が普通の読みと違うので
意味があるのではと感じます。
どうでしょう?

A 回答 (2件)

No.1さんのお答えで正解だと思いますが、少し補足を。



「倭文」という織物は、『広辞苑』によりますと、

古代の織物の一種。■(かじ)・麻などの緯(よこい)とを青・赤などで染め、乱れ模様に織ったもの。
(■は「穀」とよく似た字なのですが、JISにないので表示できませんでした)

というものらしいです。
で、その文様が日本独特のものであり、外国の文様ではないということで、
「倭(日本)」の「文(=文様)」→「倭文」
という漢字が当てられているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすく書いていただき、ありがとうございました

お礼日時:2014/01/25 00:31

日本古代の織物の名前で、もともと「しず」と読みます。


二人に会ったのは偶然でしょうが、「しず」自体は珍しいことではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっきりしました

お礼日時:2014/01/25 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!