
原子炉や燃料貯蔵プールで見られるチェレンコフ光の発生メカニズムについて考えてみました。誤りがあったらご指摘ください。また“Q”で始まる質問にもお答えお願いいたします。
画像 稼働する炉心のチェレンコフ光
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/nsrr.htm
使用済み燃料棒によるチェレンコフ光
http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b42307-j.html
チェレンコフ光は水中を水中での光速(0.75c)を超える速さで荷電粒子が運動するときに発生するとのこと。
炉心での核分裂反応や使用済み核燃料中で生ずるモノとしてはガンマ線、電子、陽電子、アルファ粒子、中性子、核分裂片、その娘核種でしょうか。(Q1:原子炉ではニュートリノも大量に発生するそうです。ニュートリノといえばカミオカンデ・スーパーカミオカンデでのチェレンコフ光を利用してのニュートリノ観測が有名ですが、原子炉で上記写真のように目視できるほどのニュートリノ由来のチェレンコフ光は生じないですよね?)
これらのうち0.75cを超えられそうな荷電粒子と言ったら電子、陽電子だけ。他の荷電粒子は重すぎてそんなに速くなれない。でも、電子、陽電子は透過力が弱いので燃料被覆管から出られなさそう。( Q2:とてつもなく高エネルギーの電子なら透過できますか?核分裂反応でそんな高エネルギーの電子が生じますか?)燃料被覆管から出てこられそうなのはガンマ線と中性子のみ。ガンマ線が水分子と相互作用すると光電効果、コンプトン効果、電子対生成で高エネルギーの電子が生じて、速度が0.75cを超えればチェレンコフ光が発生する。核分裂反応が起こっている最中は中性子も生じて燃料被覆管から出てくる。中性子は水の水素原子核と衝突して突き飛ばし、運動する陽子が近傍の水分子の軌道電子を電気力で引きはがして、その速度が0.75cを超えればチェレンコフ光が発生する。あるいは中性子がベータ崩壊して陽子と電子になり、同様に水分子の電子を引きはがす。
Q3:チェレンコフ光はなぜ青いのですか?ほかの色(波長)のチェレンコフ光は生じないのですか?
Q4:臨界事故で被曝者が「青い光を見た」というのはチェレンコフ光ではなく空気の電離の結果だとWikipediaに書いてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E7%95%8C% …
しかし、被爆者の眼球内の水晶体をガンマ線や中性子線が貫けばチェレンコフ光が生ずると思いますがいかがでしょうか?
素人の私にもにもよくわかるようにご説明のほどお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
以下の説は、教科書には書かれていないトンデモ論ですので、お気を付けあれwww
>Q3:チェレンコフ光はなぜ青いのですか?
ウランから放出する中性子が純水の中で拡散(減衰)し、
水の分子(H2O)が結合した状態で、酸素(O)だけ励起している。
>スーパーカミオカンデ
これは、タンク内に溜めた水で光を拡散(減衰)させ、水にエネルギーを充て
その光をガイガー管を通して数値化しています。
>Q4:臨界事故で被曝者が「青い光を見た」というのはチェレンコフ光ではなく空気の電離の結果だと
大気の主成分に酸素が含まれています。

No.2
- 回答日時:
>Q1:原子炉ではニュートリノも大量に発生するそうです。
ニュートリノといえばカミオカンデ・スーパーカミオカンデでのチェレンコフ光を利用してのニュートリノ観測が有名ですが、原子炉で上記写真のように目視できるほどのニュートリノ由来のチェレンコフ光は生じないですよね?ニュートリノ由来のものでは、どんな大出力の原子炉であっても、水が真っ青に見えるほどにはなりません(そんなことができれば、ニュートリノの研究は今より格段に進んでいる)。なお、ニュートリノが直接チェレンコフ光の原因となるのではなく、電子に衝突し、その電子により発生します。
>Q2:とてつもなく高エネルギーの電子なら透過できますか?核分裂反応でそんな高エネルギーの電子が生じますか?
できますし、それが原子炉でのチェレンコフ光の原因です。水中でのチェレンコフ光は、水中の光速度を超える荷電粒子により起こりますが、原子炉の水でのチェレンコフ光は、ほとんどが高速の電子(つまりベータ線)によるものです。電子は容易に水中の光速度を超えますし、燃料被覆管程度では止まらず、通過して水中に到達します。
チェレンコフ光はその場の超光速の荷電粒子が、通過する物質の電子を電磁気力で揺らすことにより発生します。電磁場の作用は、その場の光速度で起こります。水中なら、水中の光速度以下であれば、電子が通過しても、電磁気的な作用は連続しています。
しかし電子が、水中の光速度を超えると、水分子中の電子にとっては、高速の電子の通過直後に電磁気的な力が到達し、しかも水分子中の電磁気力が高速の電子に届きません。要はいきなり叩かれ、対応しようとしても、振り切られてしまうわけです。
水中の光速度以下の現象なら、与えられて返す「お互い様」のような現象で済むのですが、与えられても返す相手が逃げ切ってしまい、返せなかった分を、その場にエネルギーを放り出すことになります。そのエネルギーがチェレンコフ光になります。
>Q3:チェレンコフ光はなぜ青いのですか?ほかの色(波長)のチェレンコフ光は生じないのですか?
チェレンコフ光は、電子の速度によって波長が違ってきますが、原子炉のものですと平均的には紫外線辺りの波長になります。太陽光などと比べると、平均的な波長は短いわけですね。可視光では波長の短い青い成分が多く、それが水中では散乱して、青く見えます(空が青いのと似ている面がある)。
>Q4:臨界事故で被曝者が「青い光を見た」というのはチェレンコフ光ではなく空気の電離の結果だとWikipediaに書いてあります。
>しかし、被爆者の眼球内の水晶体をガンマ線や中性子線が貫けばチェレンコフ光が生ずると思いますがいかがでしょうか?
空気中で青い光をカメラで捉えたという実験は寡聞にして知りません。おそらく目の中でチェレンコフ光が発生したのではないかと思います。危険というより致死性の現象ですから、再現実験は不可能で(動物に「青かった?」と聞けるはずもなく、もちろん人が試すなどできない)、個人的な推測でしかありません。ですので、空気の電離だ、と主張する人に対して、反論はできかねます。
lazydog1様
詳細な説明をしてくださり、ありがとうございました。
Wikipediaに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84% …
アルファ線は紙1枚で、ベータ線は数ミリのアルミ板で、ガンマ線は10cmの鉛板で遮蔽できると書いてあったので、ベータ線は頑丈な燃料被覆管から出られないと思い込んでいましたが、核燃料から放出されるベータ線は被覆管を透過するほど高エネルギーなのですね。驚きました。
チェレンコフ光の生成メカニズムも詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
再現実験ですが、
動物の目玉の網膜部にCCDかカラーフィルムを設置し、可視光が入らぬように黒いプラスティックフィルムで目玉を覆って空中に置き、少し離れたところで一瞬だけ臨界を起こせば、「青い光を見た」との証言の原因が空気の電離で生じる青い光と眼球内で発生するチェレンコフ光のどちらであるか結論を出せると思いますが、
そんな実験をしてくださる方はいないでしょうね(笑)
No.1
- 回答日時:
ngkdddjkk様
チェレンコフ光のスペクトルの大部分は紫外線部にあって可視領域に少しはみ出しているから青白いのですね。
また、図2で溶媒中の光速よりも荷電粒子の速度が速いから干渉で波動が増強されるという説明がよくわかりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 物理学 太陽光発電の仕組みについて 4 2022/09/12 12:08
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 環境・エネルギー資源 新たな原子力神話? 未だに原子力発電の発電原価が廉価だと信じている人が多いようですけど、これって完全 13 2023/01/26 06:39
- 物理学 原子核のガンマ線レーザー 5 2022/06/25 10:01
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報