電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 
問う人:
死とは何か。

「人の道」: 
死とは命が終わることである。

問う人:
命が終わると次に何が来る。

「人の道」: 
何も来はせん。

問う人:
では人は死ぬとどーなる。

「人の道」: 
どーもならん。

問う人:
どーもならんとはどーゆーことか。

「人の道」: 
つまり人は死ぬと消えて無くなる、消滅する、消滅して無になる。
無になったら、もー何も起こりよーはない。
だからどーもならんとゆーておる。

問う人:
皆んな、死んだらただ消えて無くなるだけか。

「人の道」: 
皆んな死んだら消滅し無になるだけである。

問う人:
では死んだ人間を供養しても無駄なのか。

「人の道」: 
死んだ人間など供養しても無駄である。

問う人:
では死んだ人間はどーすればよい。

「人の道」: 
速やかに土に帰すことである、そして忘れることである。
それが一番よい。
後は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの神が全て見計らってくれる。
人であれ、動物であれ、生き物は死ぬと全てアルケーの神が速やかに消滅させてくれる。
何も問題はない。
全てアルケーの神に任せておけば良いのである。

問う人:
死んだ人間を供養もせず忘れてしまったらバチが当たるんではないのか。

「人の道」: 
あのなあ、死んだ人間などどーでもよいから生きておる人間を大事にせーゆーておるんや。
これが自然界の掟、宇宙の法則である。
万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神がそー申しておるから間違いない。
どーじゃ、これで死が何か判ったか。

問う人:
はい、判りました。
人は死んだら消滅し、無になる。

「人の道」: 
死んだ人間はどーすればよいかも判ったか。

問う人:
人は死んだら土に返し、速やかに消滅させ、忘れるのが一番よい。

「人の道」:
人が死んだら供養などせんでよいから、生きとる人間を大事にせーゆーておる。
皆にも訊いてみー。

問う人:
人が死んだら供養などせんでもよいから、生きとる人間を大事にせーゆーこと、皆も分かったか?
 

A 回答 (10件)

死は滅です。


供養は、死者のためという名の下に、生者のために行われます。
親鸞は、父母の孝養のために念仏をしたことは一度もないと言っています。
ただ、人は二度死にます。一度目は心身の死、二度目は忘れ去られることです。
業績を遺した人は、二度目の死までが長いですね。
しかし、多くの者は精々孫の代以降に二度目の死を迎えます。
    • good
    • 0

>あのなあ、死んだ人間などどーでもよいから生きておる人間を大事にせーゆーておるんや。



後半は常識ですが、そのために死んだ人間を無視せよというのは違いますね。
生きている人間は大事ですが、死んだ人間も違う意味で大事にせねばなりません。
先祖供養というものを否定されるのも勝手ですが、つまり、それは歴史を否定することになりはしませんか?
死んだ人は完全消滅し、あらゆる意味で無になるわけではありませんね。
「人は死んで名を残す」
名、つまりその人の人格、いきていたときのすべて、アイデンテティといってもいいと思いますが、それらは現世に残ります。善人は善人として、悪人は悪人なりに。
残るのです。
あなたのように健忘症の人は忘れるかもしれませんが、(受身的に)忘れきれない人は存在します。忘れられないひとも当然います。ノーベル賞をもらったとかですね。でもそんな人はごく少数で、大きな功績を残した人は忘れられませんし、ちょっとした功績を残した人も忘れられないでしょう。でも、よく考えてみれば、功績を残さない人はいません。子供を残す人もいますし、なにか物を作って残す人もいます。ひとことふたこと話をした、書き物を残した、など現世に足跡を残さなかった人はいませんね。
悪いことをして死んだ人だって、そのこと自体が反面教師として忘れられない、わすれてはいけない、ということにもなりましょう。
つまり
功績を残した云々とは関係なく、故人は忘れるべきではないのです。それら過去に生きてきた人たちの足跡がみなわたしたちの生きる滋養になるのです。

供養とはそういうことです。
年に一回でいいと思いますが、墓の前にたたずんで故人を偲びましょう。それがわたしたちのつとめです。
私のいうひとのみちとはそういうものです。わかりましたか「人の道」さんw。
    • good
    • 0

>「人が死んだら供養などせんでもよいから、生きとる人間を大事にせーゆーこと、やっと分かったんだね。



「供養」、するか。


「コヤシ」って表現も、あったか。




>「生きとる人間を大事にせーゆーこと、やっと分かったんだね。」

それは、どうかね
    • good
    • 0

冬のソナタで 交通事故で死んだと思われ 実は記憶をなくして生きていたヨン様が



ユジンに 「死んだ人は忘れてあげるのが一番だよ」と言いましたが

ユジンはドラマの最後についに死んだと思っていたヨン様との思い出に実を結んだのです

死んだ人は憶えていてあげることです それで引きずられて何もできないでは行けませんが

死んだ人の事を憶えてる人がいるから 死んだ人にも生きた価値もあろうというものです。

そうやってご先祖様から我々は命のバトンを受け継いできたのですから。

宮沢賢治やデカルトの事を覚えてるのと同じくです。
    • good
    • 0

私たちの知っている死はみんな他人の死です。


他人が死ぬのを見て、自分もあのように死ぬんだろうなと思っている。
だけど、誰も自分が死ぬのを見たり、体験できないから、自分が死ぬかどうかは分かりません。
私たちはたいてい他人の死と自分の死を同一視して、自分も死ぬんだろうなと思っている。
しかし、他人の死は生物としての死、それに対して自分の死は意識の死です。
他人の死には、ここまでが生で、ここから先は死だという明確な境界線があるけど、自分にはそんな境界線がありません。
自分が生きている限りは、まだ死んでいないし、自分が死んだらそれを振り返って自分が死んだのを確かめようにも肝心の自分がもういません。
自分には死後というものがないから、いつ自分が死んだのかも意識できず、また死という境界線もないのです。
自分がいつ死んだか分かるというのだったら、毎晩寝るときに自分が何時何分に眠ったか、分かるかやってみるといい。
それに自分は自分が誕生した場面を見たことがないし、生まれてからだいぶ経ってから両親から教えられただけだし、また自分が死ぬ時も、たいていその前に意識がもうろうとしてぼけちゃって、自分なんか分からない状態で死ぬのです。
死は人生の事実ではありません。
自分で見たり、体験できないものは、あるかどうか分かりません。
他人が死ぬからといって、自分だけは例外で、自分は死なないのかもしれません。
意識には「終わり」がありませんから、「死とは生命の終わりである」とは言えません。
たとえ意識に「終わり」があったとしても、それを自分は意識しえません。
自分には死後というものがないから「、死んたらどうなる」ということも言えません。
死後というものがあって、死後の世界から生還して、今生きている人たちに「死語の世界はこんなだったよ」と報告できれば、「死んだらどうなるか」教えられると思いますが、これまで人間は誰も死後の世界を見て戻ったという人はいませんから、それも分かりません。
死んで、消滅するかどうかも分かりません。
消滅したように見えるのは、他人から見た時であって、自分から見たら、消滅したら自分はもういないのですから、消滅したのを確かめることもできません。
同じように死んだら消えてなくなる、というのは他人から見たら消えてなくなることは事実だけど、本人、つまり自分からしたら、消えてなくなったら、自分も消えるので、消えたということを確かめることもできません。
だから、死は人生の終わりとは言えません。
「終わり」を認識しえないのですから、自分には「終わり」はありません、少なくとも意識には「終わり」はありません。
人間はたいてい死にますが、唯一例外があり、それは自分で、自分は死にません。
死なないものは「死んだらどーする」と聞かれても、お答えのしようがありません。

以上、あなたは自分の死と他人の死を同一視して、死を論じています。
自分の死と他人の死とには非・対称性があるということを考えておらない。
そこが問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2014/02/01 22:28

おめでとう。


アルケーちゃんとフェアリーフュージョンを果たした君は真理そのものだ。
君自身が真理である。
その君は人知れず孤独に死ぬ。
その死を受け入れてこそ君の真理は、ゴルゴムの黒き明星として輝くのだ。
君の闇が世界を覆う。
君こそがブラックホールだ。
祝福するよ。
君は人の誰もが成し遂げたことのない偉業を成したのだ。
    • good
    • 0

>つまり何か、生きてる間は肉食妻帯坊主よろしくヤリまくれゆーことでえーな。



まあ、それでもええがなぁ、仏門に帰依した出家坊主は、生きているうちに涅槃の境地に達するべく、肉食妻帯子孫繁栄など現世の欲望を抹殺して精進する道を選んだわけだから、そして首尾よく解脱できて涅槃の境地に達すれば、生と死の境界もなくなるっちゅう話だけん、一般人が肉食妻帯坊主の外形的生き様をまねたからといって、しようもない話だぜ。

解りやすく言えば、肉食妻帯坊主の方は見んで良いから、生物の設計にしたがった生き方をしておくが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

生物とは個体を連鎖させて永続性を保つ設計になっておるんじゃ。



死とは、設計通りに世代交代で固体を連鎖するための一つの区切りじゃな。

生の間に、次なる個体を生み育んでおらん人間にとっては、設計通りでないわけだから、死は絶望である。

しかし、生物の設計通り、生の間に次なる個体を育成してきた者にとっては、死とは、予定調和だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし、生物の設計通り、生の間に次なる個体を育成してきた者にとっては、死とは、予定調和だ。

つまり何か、生きてる間は肉食妻帯坊主よろしくヤリまくれゆーことでえーな。
 

お礼日時:2014/01/31 11:36

>「人が死んだら供養などせんでもよいから、


生きとる人間を大事にせーゆーこと、やっと分かったんだね。」

「いいとこどり」とは、あーたのこと、だったかね
    • good
    • 0

人の道さま、こんばんは。




「歴史」とは。
何に価値を置くかによって(人により)、異なるものです(E.H.カー)

「無になる」は、言い過ぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 

お礼日時:2014/01/30 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す