dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

STAP細胞なるものの研究開発に成功した某女性研究員
メディアはこぞって「美人研究員…」と伝えていますが
彼女が美人がどうかは別としても果たして わざわざ「美人」と付ける必要はあるのでしょうか?
普通に こういうものが出来ました とだけ伝えれば良いと思うんですが?
もしもその女性が誰が見ても不細工だったとしても「不細工研究員が…」とは伝えませんよね?

研究に容姿は関係あるんでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

マスコミも、珍しく【事実】を報道しているのです



彼女の顔、容姿を見て【捏造】と思いますか
    • good
    • 0

個人的には、その女性研究員が特別に美人とも思いませんが・・・・



まあ女性を讃える場合に標準的な外見以上であれば使う単なる接頭語程度ではと思います。
(個人的には、マスコミなどでは「明らかに平均以下だろう」と思われる外見でも美人○○と称されていることもあると感じますが・・・・)

かなりの偏見をもっていえば、そのような大発見などをする人って勉強や研究一筋で外見とか世間体なんて気にしていないようなことが多い(思っている)中で、
「(外見などを含めて)極普通の30歳の女性」の研究員ということなのでしょう。
    • good
    • 0

慰安婦の国ですから、まず女は顔と体で判断してしまうのでしょう。

戦前の名残りです。
    • good
    • 0

 美人市議、美人女将、美人社長・・・


 美人は、女性の敬称です。
    • good
    • 0

面白可笑しく飾り立て、視聴率を上げたがるのが今時のマスコミです。


もちろん、視聴率オンリーのコマーシャル提供企業や、面白くなければ見ない視聴者の責任が一番問題ですが。
残念ながら、今回の研究者だけでなく、色々なスポーツに関してもその容貌が視聴率に影響しています。
つまり、研究に容姿は関係ありませんが、報道での視聴率を上げるには「美人研究員…」と付け加える意味があると言う事でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!