dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、友人の結婚式で県外へ行きます
北陸➡︎九州で
交通費、宿泊費で42000円かかります。
遠方という条件も含め、お祝儀は2万かなぁと思っていますが
私は30.新婦は20代後半です。
年齢的に少ないというのもあるのかなぁと
思ったり、悩んでいます。
2万と、3万、どちらがいいと思いますか??

A 回答 (6件)

こんにちは。

1年以内に結婚式を挙げたものです。

遠方からのお越し、という事で
確かに交通費・宿泊費がかさみますね。
交通費が出せない、という事で
完全に実費ですよね。。。。。

他の方々との折衷案になりますが
ご祝儀を2万円で
その他の友人とお話合いをして
事前に新婦へプレゼントを贈る、というのはいかがでしょう?

2万円を1万円札2枚で包むのは「別れ」につながるそうなので
嫌がられますが、1万円札を1枚、5千円札を2枚
お札を計3枚にすれば、奇数になりますのでOKです。
事前に新婦へプレゼントを贈る、というのは
当日だと、何かとかさばって、新婦に負担をかけるからです。
かといって、贈る側で「これがいいだろう」と目星をつけて送ると
特に新婦の希望する品物ではなかった、という事にもつながりかねませんので
予め新婦に欲しいものを尋ねて、他のご友人とお金を出し合って
購入店から宅配か何かで「結婚祝い」として贈るのが良いかと思います。
百貨店での購入であれば「結婚祝い」と伝えただけで
どの熨斗を使えばいいか判断してくれるので、とっても楽です(*^_^*)
ちなみに、刃物類は以前は「贈るべきではない」とされてきましたが
新婦が希望すれば贈っても可、となっています。

以上、参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0

遠方での招待の場合、基本交通費を用意するものが礼儀だとは思います。


が、それも多くて3万以内、それを超える額となると包んで渡す額でもないと思います。
じゃあ、どうするのか・・・旅行と思っていけるなら参加するでいいと思います。

遠方となると、かかるのは旅費だけではなく、時間も労力もかかります。
それを押しても参加して祝福したいという思いがあるかです。
私に旅費払ったら大変なことになるからいいよ!自腹でいくから!
そう思えるような人の結婚式でなければ、行くのはやめます。
お金の都合がつかず・・・ではなく、都合がつかずでお断りしても許されます。
誘う方も、遠方である以上それは覚悟していますから。

そして、行くと決めたのであれば、3万を超える距離をはるばる移動すすのですから、ついでに旅行しちゃおう!こんな機会でもないとここまで来ることもないし、観光しちゃおう!
自分なら、そう思っていきます。

ご祝儀の額ですが、質問者さんが20代前半、学生さん、ものすごく低収入であるなら1万でも2万でもいいのです。
ですが、いい年した大人の女であり、新婦さんより年長なんですからね。
今の披露宴って、食事代+引き出物で2万を超えるとききます。
と考えると、2万じゃねって思います。

3万+42,000円、なんだかんだ行って帰るだけで8万超えです。
旅行なんてしちゃおうものなら、もう一泊?で10万近く行ってしまいますね。
自分なら・・・ですが、北陸から九州まで行くなら、やっちゃいますけどね。
それが厳しいなら、出席は断念します。
    • good
    • 0

皆さんの御礼 拝見しました


No.3です
でしたら、皆が一万に統一して、県外の友達と同盟で、プレゼントを用意してみるのは?
皆で金額を合わせるより、若干コストを下げられそうです
金額が少なくても、気持ちの分です(*´▽`*)
因みに、私は、式が嫁ぎ先で遠く、職場や大学の友人を呼ぶのが心苦しくて
式の前に、地元で披露パーティーを会費制で行いました ご祝儀を頂かないように。
お土産はつけましたけど(*ゝω・*)ノ

なので、後輩ではありますが
出来る範囲でいいと思いますよ
一番は気持ちです
私なら、はるばる来て貰えたらだけで
十分過ぎますよ~(つд`)
    • good
    • 0

交通費、私が招く側なら出しますが(;・д・)


迷われるなら奇数の3かなあ…
でも、遠方から わざわざ 
呼ばれてもちょっと、負担が大きいですよね 旅費がかさむと、額も微妙だなぁ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そぅなんですよねー
友人の多くは県外なので
1人1人に旅費だしてたら大変な事になるんで
出せない気持ちも分かるし꒰⁎×﹏×⁎꒱՞༘✡

どこかのサイトで遠方だったら2でもいいって書いてあったのを見た気がするんですが、
友達と合わせる、が一番いいですよね(;´ェ`)
ありがとうございまーす(∩´∀`)∩

お礼日時:2014/01/31 22:26

遠方からということで先方が足代を考慮しているのが普通だと思います。



常識的に、夫婦で出席ならご祝儀は5万。
先方から足代としていくらか出てくるのを期待するというのが妥当かと思います。
端から夫婦でのご祝儀2万~3万は少ない気がします。

私なら北陸→九州なんて結婚式には行かず、ご祝儀1万円で済ませますが。

この回答への補足

学生時代に県外で知り合った友達なので
友人の多くは県外から来ます。
なので、足代は出せないけど、、、
と前もって言われていたのですが
10年来の関係もあり、なかなか会える機会もないので
今回、実費にて参加する形となりました。

ちなみに私はシングルです。

補足日時:2014/01/31 22:23
    • good
    • 0

割れる数値だと 別れる (割れる)に つながり 嫌うので 3万が良いでしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

2はペアも表すからいいと言いますから
ダメではないと思うんですが
やっぱり3が無難ですかね(;´ェ`)
ありがとうございます(∩´∀`)∩

お礼日時:2014/01/31 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!