dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏に向けて対策したいのですが、良い方法はないでしょうか?
心配で仕方ありません…。

現在60cmらんちゅう水槽に半分の水量で、ウーパールーパー15cmを一匹飼育しています。
去年は60cmスリム水槽で、クーラーを20℃に設定し、1日中つけっぱなし(外出時も)+保冷剤を発泡スチロールで覆ってなんとか夏を載りきったのですが、家族に反対されこの方法が出来なくなってしまいました…。
ファンなども試したこともあるのですが、全く効果がありませんでした。
クーラーをつけていても、こまめに保冷剤を交換しなければならなかったので、保冷剤+ファンのみでは夏が不安で仕方ありません。

水槽用クーラーも検討してはいるのですが、安価のものだと評判も良くなさそうで…

あまりお金はかけられないので、良いアイデアや冷却グッズがありましたら、どうぞお教え下さいm(__)m
お願いいたします(>_<)

A 回答 (2件)

駄目ならば、クーラー等でない場合の他では氷を入れるしか方法はありません。

飼育されている水槽の置かれている場所は室温が何度でしたか?25℃以上ですと窓際ではどの様な方法でもリスクはありますし、完全な飼育は難しい点は否めません。

 冬眠や夏眠を伴う生物はある一定温度になると体温を調節をしますし、下手な温度調節は個体を永眠させる要因になります。この時期に水槽を移動させる事はリスクがあり、私共は最低でも観賞魚の場合では節分までは移動させませんし、行いません。

 貴方が住まわれている地域でも異なりますし、上記の観賞魚でも九州と北海道では90日程度の誤差がでます。
    • good
    • 0

様々な生物を飼育していますので回答をします。



 両棲類、爬虫類用の飼育に適した空調機(クーラー、ヒーター)は販売されており、ヒーターが3000円程度からありますがクーラーは20000円以上の高額です。外国製の物の場合は雑ですし、効果は期待できません。書かれている家庭用のクーラーの場合は消費電力が高くなり、電力のアンペアが不安定になり、停電の要因になりますので家族の方から総スカンを食らった訳です。

 扇風機等の対応ですが温度はその割には下がりませんし、観賞魚(金魚や川魚)等はこの方法でも構いませんがブラインドや葦簀等で水温を調整すると完全だとは言えませんが改善はできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母が冷房が苦手なのでクーラーは却下されました。
ブラインド等はすでに試しているので、他の案をお教え頂きたかったです…

お礼日時:2014/02/02 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!