dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビロードの意味がわかりません。
以前辞典で調べたものと最近ネットで調べたものとでは、意味が違います。

辞典には、綿・絹・毛などで織って毛を立てたやわらかくてなめらかな織物。

ネットには、、平織か綾織の経糸にパイルを織り出したパイル織物の一種である。
とか、輪奈(わな)織の一種で,ベルベットvelvetに同じ。
(輪奈織=表面が輪奈(輪)で覆われている織物の総称。)

とあります。
辞典や、記憶が正しければ、DS辞書にも、輪関連は言及されず、ネットには、どこも輪関連の輪奈という言葉が出てきます。

時代とともに、そのものか、または、意味が違ってきたのでしょうか?﷯

A 回答 (2件)

日本語の 「ビロード」 はポルトガル語の veludo あるいはスペイン語の velludo が起源です。

聞き方によっては 「ベルベット」 と言っているようにも聞こえたらしく、両方の言い方が普及しています。

下記のサイトを見ると

 輪奈織とビロード織はともに添毛織と呼ばれるものです。

とあります。

 → http://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/1-10/9/ys.htm

その 「添毛織」 とはどんなものかといえば 「表面を毛羽立たせた織物」 のことであると説明があります。ただし、

 輪奈とビロードの違いはその製法にあります。

とあるので、「輪奈」 と 「ビロード」 とは 「製法」 が異なるようです。

「製法」 の違いまでを考慮に入れると 「輪奈」 と 「ビロード」 は異なるものであるということになりますが、「表面を毛羽立たせた織物」 であるという点においては共通しています。

「ビロード」 という語を 「表面を毛羽立たせた織物」 を総称するものとして用いる場合には 「輪奈」 も含めてもいいかもしれないし、個別のものとして見る場合には使い分ける、ということになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、どこかのサイトには、「または」と書いてありました。
つまり、2種類をまとめて意味に出ていました。
ビロードにも、輪奈とそうでないものがあると言う意味なんでしょうね。
それを1つの意味にわからなくて混乱していました。
回答のおかげで『製法』の違いということがわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/04 21:52

ビロードはカタカナだから元は外国語



なので  訳す人が違うと訳す事柄も変わる筈

ただ それだけの事だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
人それぞれ捉え方の違いなのかもしれませんね。
明確な意味はないのでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/04 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!