プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

実は明治の頃の橋の名前を調査していたのですが、その橋の写真を見ると木造のトラス橋なんです。
でも当時の記録に、「釣橋」と呼ばれて、そこに続く通りは「釣橋通り」と呼ばれていたと書いてあるんです。
で、いろいろな人にこの写真はどう見ても釣(吊)橋には見えないですよね?
って尋ねていたんです。そうしたら、昔はスパンの長い橋をみんなつり橋って呼んでたと思うって言う人が出てきたんですよ。
そこで皆さんに質問なんですが、ロープで吊ったいわゆる吊橋ではなく、トラス橋なんかも昔の人は釣橋って呼んだ可能性があると思いますか?
時代は明治ですので、当初は沢山の橋脚の並んだ木橋が多かったと思います。
そんななかでスパンの長いトラス橋が出てきたとき、それを「釣橋」って呼んだような記憶や記録をご存知の方がいましたら、ぜひご回答をお願します。
荒い写真ですが、添付の橋が釣橋と呼ばれたと書いてあるんですけど、、、。

「昔はいろんな橋をつり橋って言ったりしまし」の質問画像

A 回答 (2件)

太い材木で組み上がられているので、四角い箱を載せたように見えますが、力学的には、支えているのではなく、外側の枠で橋を吊っていると考えます。


写真のような外観では解り難いかと思いますが、外枠が半円のアーチ状の橋を思い浮かべて下さい。
音戸大橋や東京の勝鬨橋の左右の部分のイメージです。

この、やや専門的な話しが独り歩きして、明治時代の人達は最新型の西洋風のつり橋だと考えたのでしょう。

蛇足
住宅の屋根裏の構造でも、屋根のてっぺんから垂直に下がって天井の梁と繋がっている柱は、屋根を支えているのではなく天井を吊っていると考えます。
自転車の車輪のスポークも、支えているのではなく、外側のリムで車輪の中心を吊っていると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
西洋風吊橋ですか。
なるほど。
当時の人、それも一般庶民が橋の専門的な名称を知っているわけもないと思うのですよね。
スパンの長い橋を吊っていると表現してもおかしくないのかなぁ、なんて思ったりします。
もう少し調査してみます。

お礼日時:2014/02/04 10:43

大変興味深い話題なので、専門外の推測ですが、自分の思うところを書かせて頂きます。



まず、明治期のトラス橋は、当時としては、とてつもないエリート技術者が設計したものと考えられます。
そのような技術者は、お抱え外国人だったのかも、しれません。
そのような技術者が、トラス橋を、吊り橋と誤認することなど、100%考えられません。

では、その橋が「吊り橋」と呼ばれた理由は何か?
以下は、完全に私の推測です。
もともと吊り橋が有ったところに、拡幅や馬車や鉄道を通したい等の理由で、トラス橋に架け替えたのではないでしょうか。

それまでの橋は、平らな橋であれ、太鼓橋であれ、橋桁間のピッチは、最大でも10数m程度です。
木製でも、トラス構造で、その限界を超え、吊り橋しか掛けられないとことに掛けた。

そのような経緯を考えると、トラス橋を吊り橋と誤って呼ばれていても、不思議は無いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当時の人、それも一般庶民が橋の専門的な名称を知っているわけもないと思うのですよね。
スパンの長い橋を吊っていると表現してもおかしくないのかなぁ、なんて思ったりします。

お礼日時:2014/02/04 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!