
まさに受験生の息子についてです。
生活全般が雑です。
男の子ならこんなものかなという見方もありますが 問題は勉強で書くことが嫌いなのでなかなか書いて勉強しようとしません。
そのため中1ではクラスで1・2番だった成績も今では真ん中といったところです。
特に社会の漢字間違え、英語のスペル間違え、数学は途中式の計算がとにかく汚く雑でそこで間違えています。
数学で間違えてもじっくり見直しをしないようで さささっと見て確認し分かったつもりになり終わりなので また次回同じ問題が出ても解けないことが多いです。そんな訳で同じ問題集を2通り解いてもできるようになっておらず 偏差値60だった数学もいまは45くらいです。一番得意だったのにいまでは足を引っ張っています。
高校受験は目の前ですがこのままだと高校に入ってからもどんどん成績は落ちる気がします。
塾にも行き 家庭教師にもお世話になりましたが本人の根本的な部分を改めることはできません。
どうしたらいいでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まずお母様の認識として「雑なのを治す」のではなく、「正しい手順を教えてあげる」に変えると良いと思います。
「雑」ということですが、残念ながらご子息のそれはこの14,15年で積み上げてきたものですから、そう簡単には変わりません。
「雑」と言ってしまうからアレですが、これは性格、言い換えれば個性、本性です。
劇的な事が起きない限り変わらないものです。
むしろそれがコロコロ変わってしまうほうが人間性としては怖いものがあります。
ただ、お母様の悩みであろう勉強などにしぼって言えば、その雑さは確実に改善できます。
たとえば数学に関して「途中式の計算が汚く雑で」とありますね。
これを「雑」と一言で片付けず、具体的にどうなっているのかよく観察してください。
現象としては多岐にわたりますが、よく観察するとご子息特有の現象が見えるはずです。
式が斜めになっている、特定の数字が汚い、消しゴムのかけ方が悪いなどです。
計算間違いだとしても、それもよく見ると特定の数字同士の計算でのミスが多いなど、見えてくるはずです。
それが見えれば後はそれを修正するため正しいやり方を教えてあげるだけです。
ただ相手は思春期まっただ中のそれも男の子ですから、「そんなのダメよ、こうしなさい」なんて言おうものなら親子喧嘩勃発です。
言い方が非常に重要です。
まず、そのやり方自体は認めてあげること、言い換えれば絶対に否定しないことです。
否定したその瞬間、ご子息は話を聞かなくなります。
聴いているかもしれないですが、聞いていません。
「そのやり方もいいね~」ぐらいのノリです。
そして、アドバイスをあげるように言うことです。
指示や命令は御法度です。
「こうしたらいいんじゃない」ぐらいの感じです。
後はこれをそのアドバイス通りになるまで根気よく続けることです。
イライラするかもですが、絶対にそのイライラは見せてはいけません。
そこまでするのか、と思われるかもしれませんが、能力のある塾講師や家庭教師ではこのレベルのことは何なくやっています。
むしろ能力とは教え方がうまいどうこうよりも、そういったポイントに気づくスキルとそれに対する対処法のストックなのです。
もしまた塾や家庭教師を頼むことがあれば上記のようなことをお願いしたほうがいいと思います。
残念ながらカリキュラムや授業予定をこなすことに必死な塾講師や家庭教師も多いですから。
とにかく言えることは、「雑さを治す」というのは性格改変ですから、相当大きな出来事がない限り起きません。
ただ、勉強における「雑さ」は全て間違った手順の習得が原因ですから、正しい手順を再インプットさせてあげればいいわけです。
ご子息のためにもがんばってあげてください。
No.4
- 回答日時:
>根本的な部分を改めることはできません。
どうしたらいいでしょうか?
三つ子の魂百までもと言い雑な性格、
生活態度は一生治りません。
そのままです。
>高校受験は目の前ですがこのままだと高校に入ってからも
どんどん成績は落ちる気がします。
その通りだと思います。
同意です。
>どうしたらいいでしょうか?
雑で自堕落な性格は就職でも困ります。
良くて派遣、アルバイト悪くて無職、ニートになっても
生活できるようにプランを立てておきましょう。
No.3
- 回答日時:
私は学習指導の土台として、この本を先生や親御様たちに推薦しています。
「親子で楽しむ学び方 」
LEARNING HOW TO LEARN
L.ロン・ハバード
http://www.amazon.co.jp/dp/4931223249/ref=cm_sw_ …
ルールとして親御さんは、勉強をしろ!と子供に言わない事。
お母さんは家をいつも掃除する事。
子供さんに掃除しなさい!ではなく、一緒にやろう!とか、キレイにするから助けて!という言い方で整理整頓や家の片付けを促す。
掃除には、頭をスッキリさせ、記憶力を上げる効果があります。絶大です!
No.2
- 回答日時:
まず、学校へ相談しても良い回答は得られないでしょう。
次に塾ですが、塾には相談したのでしょうか。
塾なら強制力がありますから、場合により、勉強せざるを得ない状況にさせることもできるのではないかと思います。
当面は、志望高校の入試過去問題をくり返し解くことでしょう。
おそらく、お子様は、過去問やったって同じ問題が出るわけではない、と反論するかも知れません。
では何をしたいのですか?
と、お子様に決めさせてはいかがでしょうか。
同じ問題は出ませんが「同じような問題」は出ます。
だから繰り返し勉強する(くり返し解く)意味があるのです。
>特に社会の漢字間違え、英語のスペル間違え、数学は途中式の計算がとにかく汚く雑でそこで間違えています。
塾ではどのような指導が行われていたのでしょうか。
このあたりは、塾の仕事のはずですが。
この時期、やる気満々の受験生と、意気消沈する生徒がいます。そのうえ、反抗期が入りますからなかなか親の思うようには行きません。お子様は自分のことで手一杯かも知れません。塾とご相談の上、お子様に「これでは点が取れないこと( お子様は知っているでしょうが )」を確認し、どうするかを決めさせるのも1つの方法かも知れません。
ご質問者とお子様とで確認をするだけです。問い詰めてはいけません。
確認後、どうするかを話し合ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公立高校に通ってましたが嫌に...
-
5
マスターベーション
-
6
教育実習時期について、怒られ...
-
7
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
8
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
9
私立高校から公立高校への転校...
-
10
公立高校から公立高校への転校...
-
11
赤点って・・・
-
12
高校の文化祭に行く服装について
-
13
宮城県の弓道部が強い高校はど...
-
14
高1生、留年決定。親としてど...
-
15
性欲が強すぎて勉強に集中出来...
-
16
君が代を歌わない学校もあるの??
-
17
高校生に質問です! 他校の文化...
-
18
中2の男です。お泊まりオナニ...
-
19
保護者から好意を持たれたら先...
-
20
「卒業ぶり」「高校ぶり」の言...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter