
税務署に電話で質問したのですが、株取引で確定申告する場合、株の売買の手数料は直接費用として経費に計上できるが、セミナー代や株の書籍、通信費などの間接的な費用は一切経費として認めないといわれました。名古屋の中川税務署です。
(おまけに電話相手が最初からすごいケンカ腰で、電話をしていてすごく不愉快になりました。)
ネットをみているととてもそんなことはないと思うのですが、みなさんどうでしたか?
あと、別の質問ですが、私は特定口座の源泉徴収ありで取引しており、税金は自動的に支払われることになると思うのですが、セミナー代などの費用がもし認められたら払いすぎた分の税金は戻ってくるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…最初からすごいケンカ腰で、電話をしていてすごく不愉快になりました。
あいにく「はずれ」の人に当たってしまったようですね。
遠慮無く以下の窓口に相談・報告されるとよいと思います。
ただ、この時期は「質問攻め」で疲れきっている職員さんもいるので、その分は割り引いて考えてあげて下さい。
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
本題の「必要経費」についてですが、株の売却益を「譲渡所得」として申告する場合は、どの職員さんに聞いても「間接的な費用は一切経費として認めない」という回答になると思います。
簡単に言えば、「株式譲渡所得」と言った場合は、文字通り「配当を得る権利を人から譲ってもらい、その後、その権利を人に譲ったら、たまたま譲渡価額の差額で儲かった」というようなイメージの「所得」とみなされるということです。
別の見方をすると、「はじめから値ザヤ稼ぎの目的で商品を仕入れて売りさばく」というような「事業(商売)」とは本質的に異なる「棚ぼたの儲け」だから、「必要経費」という考え方には「なじまない」という【理屈】です。
---
「国(税務署)」としては、わざわざ徴収できる税金を減らすような「理屈」を言うはずがありません。
ですから、【税金を減らしたい】納税者の「自分はあくまでも事業として株の売買をしてるんだ(値ザヤ稼ぎが目的なんだ)」「だから、事業所得として損益通算も認められるべきだし、青色申告もできてしかるべきだ」という【理屈】と意見が真っ向から対立するのは、ある意味当然のことと言えます。
ですから、いわゆる「専業のトレーダー」でも、税法上は、一般の個人事業者のような「税法上有利な」扱いを受けるは困難なのが現実でした。
『国税不服審判所>公表裁決事例集>有価証券の継続的売買による所得(4件)』
http://www.kfs.go.jp/service/MP/02/0208030000.html
端的に言って、「株の短期売買はイチかバチかのギャンブルなんだから、事業と一緒にしちゃあかんよ」というのが国の見解ということです。
---
しかし、税制改正にともなって、以下のような法令の解釈が、国から示されています。
『「租税特別措置法(株式等に係る譲渡所得等関係)の取扱いについて」等の一部改正について(法令解釈通達)』の趣旨説明(情報)[平成16年7月15日]
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jo …
>>37の10-2 (株式等の譲渡に係る所得区分)
>>《説明》
>>1…株式等の譲渡に係る所得区分は、従来から、当該株式等の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定することが原則とされていたが、…申告分離課税への一本化に際し、課税庁と納税者側の両者からみた簡便な所得区分の基準を明らかにする必要があるとの理由から、実質基準を原則としつつも、次のとおり取り扱って差し支えないこととしている。
>>(1)所有期間1年超の上場株式等及び非上場株式等の譲渡による所得は、譲渡所得とする。
>>(2)信用取引等の方法による上場株式等の譲渡など所有期間1年以下の上場株式等の譲渡による所得は、【事業所得】又は雑所得とする。
上記のように、「所得区分」について「国が具体的な判断材料を示した」ということです。
この「通達」と「本人の交渉力」があれば、「これまでの法令解釈」で指導を行っている職員さんに「事業所得」としての申告を認めてもらうことは可能かと思います。
---
ちなみに、私は、「楽さ」を優先しているので、「源泉徴収ありの特定口座」で「基本的に何もしない」派です。
以前は、「商品先物取引(雑所得で申告分離)」で必要経費を申告していたこともありましたが、正直、「相場」に必要経費はさほどかからないので、面倒になってやめてしまいました。
ですから、最近の税務署の対応までは詳しくありませんので、あくまでも「そういう情報がある」というだけです。
ちなみに、「対応する税務署」「対応する職員さん」でも、見解は大きく異なりますので、「一人の職員さんの回答」=「国(税務署)の法令解釈」とは考えないほうが良いです。
---
なお、「所得税」は「申告納税制度」ですから、「納税者の法令解釈」に基づいて申告するのは納税者の権利です。
ですから「国(税務署)」が、「申告書の内容が法令に反している」ことを明確に示すことができない限り、その申告書は有効です。
もちろん、「示されたら」「修正申告」に応じる必要があります。
『申告と納税』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。
『不服申立ての手続』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm
最近では、「競馬のハズレ馬券は必要経費か?」で国の見解を不服とする納税者が裁判所に判断を求めていて話題になりました。
『競馬脱税裁判の判決日が決まる|賭博法改正を願う弁護士津田岳宏のブログ』(2013年2月15日)
http://tsuda-moni.cocolog-nifty.com/blog/2013/02 …
>…セミナー代などの費用がもし認められたら払いすぎた分の税金は戻ってくるのでしょうか?
「必要経費」を譲渡収入から差し引く(所得が減る)ので、当然還付されます。
*****
(その他参考URL)
『税務上の取扱いに関する事前照会に対する文書回答について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/jizenshokai …
---
『株式デイトレーダーは事業所得?』
http://www.kubotakaikei.net/investment-tax/inves …
---
『【確定申告特集(4)】FXの必要経費はどこまで認められるのか?|ザイFX!』(2009/03/03)
http://zai.diamond.jp/articles/-/38370
※「FX税制が一本化される前の記事」ですが「考え方」は同じです。
『ソニー銀行>FXと税金のしくみ 所得の計算方法と必要経費』
http://moneykit.net/from/tips/tips120620_03.html『FXは事業所得にはならない?|佐藤税務会計事務所』(2011年7月14日)
http://www.satotax.com/2011/07/post-214.html
『海外FX業者を利用した上での税金について、主要都市国税に電話して聞いてみました』(2012/05/08)
http://ameblo.jp/meganeq/entry-11245053368.html
『FXの海外業者の税金』(2012/09/18)
http://ameblo.jp/umanbanku/entry-11358307320.html
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『国税局コールセンター』(2010.01.27 )
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/pos …
『確定申告コールセンター』(2011/02/19)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-838 …
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
---
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
---
『「5つの交渉術」をマスターして欲しいものを手に入れる!|Lifehacker』
http://www.lifehacker.jp/2013/01/130129minimal_n …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は税務署に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.3
- 回答日時:
分離課税を選択すれば、認められる経費は手数料だけです。
総合課税を選択をして基礎控除以上の経費がかかればセミナー代や株の書籍、通信費などを経費して差し引くことが可能です。
と言っても分離課税のほうが有利だから総合課税にするメリットはありませんけどね。
No.2
- 回答日時:
ここで何度も書いてますが、株などは不労所得として経費は認められません。
業務じゃないから経費も無いというスタンスです。証券業登録などして初めて業務として認定されます。(銀行業と同等のレベルです)
セミナーなんて全然無理です。
実際の受発注の時だけの通信費がやっとです。それも、通話記録みたいなもので個別に算出してやっと認められるかどうかぐらいです。単に、チャートをネットで見てるようなのは不可です。
特定口座の源泉徴収でも、確定申告し直して損失などを繰り延べする事はできるはずです。もちろんセミナー代が認められる事はありません。
ただ、利益が出ている場合に確定申告し直すと、その所得が国保税へも反映されます。社保なら関係ありませんが。
回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。
ちなみにFX(海外ブローカー)もしているのですが、確定申告時の経費については同様に認められないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>セミナー代や株の書籍、通信費などの間接的な費用は…
証券取引業の許認可を得て、他人のお金を預かって運用し、事業所得として申告するのでない限り、経費になりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm
>ネットをみているととてもそんなことはないと…
ネットは乱れた情報のデパートでもあります。
>セミナー代などの費用がもし認められたら払いすぎた分の税金は…
認められることはありません。
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。
ちなみにFX(海外ブローカー)もしているのですが、確定申告時の経費については同様に認められないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてます 2 2023/01/12 17:06
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- FX・外国為替取引 FX取引における経費にできるものについて(会社員で兼業です) 2 2023/01/16 20:17
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 投資・株式の税金 源泉徴収された配当金への課税金の還付について 4 2022/12/03 17:02
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 投資・株式の税金 上場株式等の所得税と個人住民税の課税方式を別々に選べなくなる? 3 2022/10/10 13:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業の確定申告 民商・・・
-
メンズエステで働いていたもの...
-
2箇所に扶養控除等申告書を提出...
-
税務署のパートの志望動機
-
風俗嬢やキャバクラ嬢で確定申...
-
所得税の更生通知書が届いてい...
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
年末調整訳わからなくて困って...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
大手銀行就職にあたり、保証人...
-
給与所得の源泉徴収票の提出範囲
-
2枚のタイムカードを使った不正...
-
2年前の還付申告
-
一般家庭の税務署の調査
-
年末調整後の新規扶養者について
-
アフィリエイトの確定申告。申...
-
委託業務の収入は申告しなけれ...
-
事故の際にもらうお金について
-
申告はいつすればいいのでしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メンズエステで働いていたもの...
-
2箇所に扶養控除等申告書を提出...
-
消費税 確定申告 提出開始日
-
知り合いが10年ほどホストでし...
-
メルカリで脱税はバレるという...
-
国税庁の確定申告作成用紙はカ...
-
親の国民健康保険料を私の控除...
-
初めての自営業の確定申告について
-
個人事業主の確定申告について
-
確定申告書の書き方など
-
青色申告
-
チャットレディの確定申告につ...
-
FX ので利益がでた場合、みなさ...
-
準確定申告の付表について
-
市民税と風俗系の仕事の収入
-
株取引で発生した間接費用は確...
-
現金書留や送金
-
青色申告の減価償却と耐用年数...
-
税務調査される前に、修正申告...
-
確定申告無申告に対する、ペナ...
おすすめ情報