アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

めっき職人の見習いをしております。
どなたか助けて頂けませんか。
当然、過去履歴を検索してはみたのですが・・・

ジンケート浴、3価黒クロメート
ごついブロック状(S45C)の製品は艶のある いい黒色 に仕上がります。
薄い板物(SS400) 中央部が 白くすすけた 汚い色。

中央部という事は、低電流部の 「くもり」 であって電流密度不足か光沢剤の不足かと思われます。
また、黒クロメート液の液温、pHの調整も必要かと思われます。

ブロック状の製品はOK、薄い板物はNGという傾向はどのように考えれば宜しいのでしょうか?
製品への電流の流れ方が違うのでしょうか。

電流というのは、表層を流れる性質があると、学生時代に学習しました。

助けて頂けませんか。

A 回答 (2件)

お礼、ありがとうございます。



> 大電流を流すには太い電線が必要という理屈でしょうか。

かなり関連性はありますが、抵抗の概念が、少しだけ違う様に思います。
電気を考える場合、「水」でお考えになれば、イメージしやすいと思いますよ。

大量の水を流すには太いパイプが必要と言う理屈は、その通りなのですが、抵抗値の考え方は「水の流れにくさ」です。
細いパイプは、太いパイプに比べ断面積が小さく、水は流れにくいので、抵抗値は大となるワケです。

但し電気の場合、仰る通り表層に電流が流れますので、断面積との相関性では無く、表面積との相関性で考える方が正解でしょうね。
でもまあ、水にせよ電気にせよ、抵抗値は面積と逆相関で、面積が増大すれば抵抗値は減少です。

流れにくい細いパイプで、太いパイプと同じ量の水を流すには、「水圧」が必要です。
電気も同じで、「(線径が)細い」「(肉厚が)薄い」場合、電流を上げるには、電圧が必要となります。
    • good
    • 0

> 製品への電流の流れ方が違うのでしょうか。



肉厚が薄いと、メッキ対象物の抵抗値(Ω)は増えますので、同電圧ですと、電流が減少している可能性は考えられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
薄いと抵抗値が上がり電流の流れが悪くなり、製品中央部にうまくめっきが乗らない・・・
定電圧で処理していますので、説得力ありますねー。
大電流を流すには太い電線が必要という理屈でしょうか。
大電流を流す電線は、細い線を束ねて表層に流れる性質のある電気を効率よく流すと学校で勉強はしました。
薄いと抵抗大・・・と、理解します。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/15 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!