
No.6
- 回答日時:
原発周辺自治体には原発事故時の避難計画の作成が義務ずけられてますが、日本全国一部を除いて計画が未完成なところが多い。
(ただし伊方・玄海の各原発は完成しているらしい)あなたの言う新潟県でも避難計画が完成した自治体は少ない模様。特に豪雪時の対応は未知の領域で、そんなこともあって再稼働の認可も厳しい状況。
昔と違って今は避難計画を策定しなければならない自治体が半径30kmにまで拡大している。福島原発事故での避難対象地域が半径30kmだったから。
原発事故の際、冷却材の喪失が起こると(電源喪失じゃなくて)、2時間以内に住民を避難させる必要がある。その2時間以内に緊急ベントが始まる。
降雪量が多い地域では、これを満たすことは困難。
豪雪地帯でなんとか交通が確保できているのは、日々のたゆまぬ除雪作業の成果であって、交通が確保されるのは除雪作業の完了後。
原発事故の混乱時に除雪が上手くいく保証はない。
日本の原発はどこも人口密集地にあって、柏崎刈羽原発もそう。半径30km圏内には数十万人が居住している。
一晩で1m近くの降雪が有るのが普通の地域で、数十万人を2時間以内にどうやって避難させるの。
> 対策は考えられているのでしょうか?
対策は考えられていない。
国道ならいざ知らず、県道とか住宅地になってくるとなかなかすぐには除雪は進みませんよね。危ないとなったら、除雪作業者だって先に逃げてしまうかもしれないですよね。
No.5
- 回答日時:
建物の設計では、大雪の時の雪荷重とそのときの大地震が同時に来ることは考えていません。
〔大雪の時の荷重〕×0.35 のときに、大地震が来るとして設計するよう、法律で決まっています。
この理由は、建物の寿命中に大地震と豪雪が同時に発生する確率は極めて低く、それに経済性を加味して法律が作られています。
「原発重大事故」と「交通が停滞するような豪雪」 が同時に発生する確率はどうでしょうか。
何万年に一度の活断層の活動確率よりも厳しい基準で原発の見直しをしているのですから、これに豪雪確率を掛けたらどうなるでしょうか。
大気中のCO2濃度は、過去80万年間は180~300ppmで推移し、特に過去1万年間は260~280ppmと、極めて安定した気候でしたが、明治以後(産業革命後)上昇をはじめ、昨年は391ppmで、今なお年間2.0ppmで上昇中です。
参考資料は、第4次評価報告書統合報告書概要(公式版)(環境省) http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf
これによって、気温が上昇し始め、現在0.85℃上昇しています。過去1万年間経験したことのない「2.0℃」を超えると現在局部的に発生している異常気象による被害が大規模に拡大すると予測されるため、先のCOP15では、2.0℃以下にするよう協議されていますし、昨年の国会でも議論されました。
しかし、「2.0℃以下」を守ろうとすると、400ppm以下に抑える必要があるので、今世紀後半にはCO2排出量をゼロにし、その後は大気中に拡散してしまったCO2を人為的に回収して400pppmまで戻さなければならないといわれています。
この研究は、「IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果」(海洋研究開発機構・東京大学・気象庁))(ジュニア版あり)に詳しく書かれています。IPCC第5次報告書にも採用されています。 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/2 …
数十年後にはCO2の人為的に回収を始めなければならないというのに、何万年に一度発生する確率のある活断層のために原発を停止させ、化石燃料を大量に買って燃焼させて、大量のCO2を大気中に放出しているので、日本は世界から非難されているのでしょう。
昨日、米国国務長官がインドネシアで、気候変動を「大量破壊兵器」にたとえ、生活様式を破壊する懸念があると述べられたのは、この理由からです。
No.3
- 回答日時:
福島を教訓に、爆発事故を起こさない対策を立てればいいだけです。
福島の事故は停電で冷却システムが動かなかったこと。原因が分かっているんだから防ぐことは簡単です。電力を絶やさないようにすればいいだけのことです。千億円もかければ済むことでしょう。簡単なことです。でもやっているんだろうか。それが心配。もうすでに事故が起きない、という安全神話は崩れたと思います。事故が起きたときの対処法が整っていれば良いということだと思いますが、もんじゅを見ても分かるように、現場の実態はとんでもなくデタラメなので怖いですね。原発のそばに住まないことに超したことは無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 少しまえの政令指定都市化させた 静岡、浜松、岡山、熊本そして、ギリで新潟は失敗ですよね? 1 2023/04/18 15:20
- その他(国内) 静岡市の都会度が100だとしたら 次の市の都会度はいくつぐらいになりそうですか? 1栃木県宇都宮市 3 2022/11/26 19:05
- 国産車 12月になると 2 2022/12/05 20:12
- 郵便・宅配 北海道版の日刊スポーツとスポーツ報知を購入しましたが1週間以上たっても届きません。 1 2023/02/28 21:34
- 地震・津波 茨城県 東海村 原発 新潟県 柏崎市 刈羽原発 電源開発 J-POWER 施設 1 2023/02/19 10:06
- 宇宙科学・天文学・天気 新潟県で一部だけ雪が積もっていない箇所 3 2022/12/26 22:14
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 電車・路線・地下鉄 東京から東北一周したい 8 2023/06/23 15:31
- 倫理・人権 翔んで埼玉って映画について 映画について、埼玉県含む関東各県をネタとしつつ露骨な差別的表現で描いてい 2 2022/09/10 03:28
- 甲信越・北陸 何故土日天気予報は、甲信越プラスするのですか?新潟より、一都六県が気になります。 2 2022/11/26 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
能登半島の復興は何年後ぐらい...
-
震度6弱以上の大地震が起きた時...
-
能登半島地震。家が心配なのは...
-
俺が中国なら日本を侵略するタ...
-
石川県 輪島市 被災地の方は大...
-
能登半島地震の復興の遅れは、...
-
大地震が起きて避難所に
-
大地震が起きたら
-
大地震が起きてトイレが
-
大地震で家が半壊しても
-
大地震が起きた時に
-
免震 制振 耐震で揺れはどれく...
-
ペットがいたら避難所にはいれ...
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
【石川県能登半島地震の瓦礫撤...
-
大地震が起きたら
-
日本語誤用
-
大地震の時に取るべき行動について
-
震災した人が着てる服に付いて ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新潟の原発事故、大雪が降って...
-
原子力・放射線部門の技術士な...
-
電力会社社員の方に質問です。...
-
パソコンをスリープしている時...
-
計画停電では全ての電子機器の...
-
コンセントを抜いてきたのですが
-
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
充電しながらスマホを使ってて...
-
【電気】母線(ぼせん)と母連...
-
ブレーカーが落ちた場合PCへの...
-
JCOMテレビでテレビにある時計...
-
未読スルーするのって、なんで...
-
配電線(6KV)が復電する際...
-
あらかじめ停電がわかっている...
-
停電時の実損害は請求できる?
-
銀行の金庫の仕組みってどうな...
-
新しいパソコン - SSDの容量を2...
-
受水槽について
-
分電盤の交換工事中は停電しま...
おすすめ情報